- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県徳之島町
- 広報紙名 : 広報徳之島 令和7年2月号
あなたは保護司を知っていますか?全国に約47,000人、徳之島町では8人の保護司がいて、安全・安心な地域社会づくりのため活躍しています。
■保護司って?
保護司は保護司法に基づき、法務大臣から委嘱された非常勤の国家公務員で、罪を犯してしまった人の立ち直り支援や犯罪予防のための啓発活動などをボランティアで行っています。
■どんな活動をしているの?
1.罪を犯してしまった人の立ち直りを支える活動
罪を償い再出発するために本人が努力することはもちろんですが、社会から孤立してしまうことにより再び罪を犯してしまうことがないように、保護司は更生を目指す人の支援や見守りを行っています。このような活動を「更生保護」といいます。
2.犯罪予防活動
非行や犯罪の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深めることを目的に、地域の関係機関や学校等と連携して「社会を明るくする運動」等の啓発活動を行っています。
■どれくらい歴史があるの?
昭和24年に犯罪者予防更生法が制定され、現在の更生保護制度が始まりました。奄美群島では、昭和28年奄美群島の日本復帰に伴い昭和29年11月に鹿児島保護観察所名瀬駐在官事務所(現 鹿児島保護観察所奄美駐在官事務所)が開設され、70周年を迎えました。保護観察所は罪を犯してしまった人に対し、社会の中で更生するように指導と支援を行う機関です。保護司は保護観察所に配属された保護観察官と連携して更生保護活動を行っています。
■相談したいことがあるときは…
非行や犯罪に関する相談に応じています。保護司の拠点施設「更生保護サポートセンター」へお気軽にご相談ください。
○南大島保護区更生保護サポートセンター
【電話・FAX】0997-83-2101
住所:徳之島町亀津7113-4
開所日:月・水・金曜日
開所時間:午前10時~午後4時