- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県うるま市
- 広報紙名 : 広報うるま 令和7年8月1日号
※各2次元コードは本紙参照
■〔健康〕食材使い切り教室[国保加入者福利厚生事業]
同じ食材をまとめ買いした後におかずのレパートリーで困ったことはありませんか?身近な食材や調味料でアレンジし料理の幅を広げる方法を伝授します!
日時:9/20(土) 10:00~13:00
場所:うるみん3階 調理室
対象:
(1)19~74歳のうるま市国保加入者
(2)令和6年度健診受診者、令和7年度健診受診予定者
定員:16名
受講料:無料
申込期間:8/4(月)~9/11(木)
申込方法:電話、窓口から
申込・問合せ:健康支援課
【電話】973-4960
■〔健康〕3ヶ月減量サポート[国保加入者福利厚生事業]食生活・運動・生活習慣をトータルに見直す3ヶ月講座。一緒に健康な生活を目指しましょう!
日時:9/24~12/10 毎週水曜 10:00~11:30
場所:うるみん1階スタジオ
対象:
(1)19歳~74歳のうるま市国保加入者
(2)令和6年度健診受診者または令和7年度健診受診予定者
(3)運動制限のない者
※(1)~(3)すべてを満たす者。BMI25以上優先。
定員:12名
受講料:無料
申込期間:8/15(金)~9/17(水)
申込方法:上記申込フォーム、電話、窓口から
申込・問合せ:健康支援課
【電話】973-4960
■〔健康〕ストレッチand貯筋教室[国保加入者福利厚生事業]
心地よいストレッチと楽しい筋トレで体も心もリフレッシュ!健康な身体づくりを一緒に目指しませんか?初心者大歓迎の教室です。
日時:9/30~11/18 毎週火曜 14:00~15:30
場所:石川保健相談センター1階
対象:
(1)19歳~74歳のうるま市国保加入者
(2)令和6年度健診受診者または令和7年度健診受診予定者
(3)運動制限のない者
※(1)~(3)すべてを満たす者
定員:15名
受講料:無料
申込期間:8/15(金)~9/22(月)
申込方法:上記申込フォーム、電話、窓口から
申込・問合せ:健康支援課
【電話】973-4960
■〔健康〕頑張らない、膝・腰に優しいウォーキング[国保加入者福利厚生事業]
運動を勧められた方、ウォーキングを続けて効果が得られない方必見!効果のある歩き方を学ぼう。膝・腰に不安を抱えている方でも対応できます。
日時:8/25~10/6 毎週月曜(全6回)14:30~16:00
※9/15を除く
場所:具志川ドーム
対象:
(1)19歳~74歳のうるま市国保加入者
(2)令和6・7年度健診受診者または、受診予定者
(3)運動制限のない者
※(1)~(3)全てを満たした者
定員:20名
受講料:無料
申込期間:7/14(月)~8/18(月)
申込・問健康支援課
【電話】973-4960
■〔募集・催し物〕うるま でざいん 相談所
売れ筋の商品をつくりたい・販路を広げたい、効果的な宣伝や広報を学びたい、SNSを活用したい、WEBサイトを制作したい…などなど、うるま市では「でざいん」に関する事業者様のお困りごとの解消を目指し「うるまでざいん相談所」を開催中です。お申込みをお待ちしております。
日時:8/29(金)10:00~17:00
場所:市商工会(いちゅい具志川じんぶん館2F)
定員:5組
参加料:無料
申込・問商工振興課
【電話】923-7634
■〔募集・催し物〕令和8年度国立・県営鹿児島 障害者職業能力開発校訓練生募集
鹿児島障害者職業能力開発校(薩摩川内市)では、障害のある方の職業訓練生を募集しております。寄宿舎がありますので全国各地から応募可能です。
募集訓練科:
(1)情報電子科、グラフィックデザイン科、OA事務科
(2)介護福祉サービス科、アパレル科、ワークトレーニング科
募集期間:
A:8/4(月)~9/19(金)
B:10/17(金)~11/19(水)
C:12/9(火)~R8/1/14(水)
D:R8/2/2(月)~3/5(木)
※定員に達した科は募集を締め切ります。
対象者:
(1)高等学校卒業(見込者含む)および同等以上の学力を有する18歳以上の障害者
(2)義務教育修了(見込者含む)以上の障害者(ワークトレーニング科は知的障害者のみ)
受験料・授業料:無料
訓練期間:1年間(令和8年4月~令和9年3月)
入校日:令和8年4月上旬
申込・問合せ:国立・県営鹿児島障害者職業能力開発校
【電話】0996-44-2206
■〔暮らし〕緑の募金交付金事業『緑化種苗資材等』を支給します
住みよいまちづくりを目指して「緑の募金交付金」を活用し、緑化活動を頑張っている団体さんに草花の苗などの緑化種苗資材をお配りしています。もしご興味がある団体さんがいらっしゃいましたら、支給の要件をチェックしたうえで、ぜひお申込みください!
申請期間:8/1(金)~31(日)
対象者:市内の自治会、小中高校、幼稚園、保育所(保育施設)、こども園、学童、緑化ボランティア団体等
支給対象:草花種苗、苗木、球根、各種肥料類、各種土類、プランター類、その他緑化に必要な資材等
支給額:支給団体数に応じて、支給額を決定します。
申請方法:種苗資材等支給申請書(市HP、窓口にて配布)を提出してください。
申込・問合せ:公園整備課
【電話】923-7122