くらし 〔特集〕障がい者(しゃ)雇用支援(こようしえん)月間(げっかん)(1)
- 1/30
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県うるま市
- 広報紙名 : 広報うるま 令和7年9月1日号
ともに「支える」ともに「働く」
■障(しょう)がいのある方(かた)の「働(はたら)く」を支(ささ)える!
毎年9月は、障がいのある方の雇用促進や職業的自立を推進するために、さまざまな啓発活動が行われる「障害者雇用支援月間」です。今月号では、市内で障がいのある方の「働く」を支える皆さまによる幅広い取り組みを特集し、ご紹介します。
◆一般的就労(いっぱんてきしゅうろう)~ともに「働(はたら)く」~
障がいのある方々が社会で活躍し、自己の実現を追求できる場を創っていくことは、多様性を受け入れる社会の実現にもつながります。働く「人」に寄り添い、それぞれの個性が尊重され、活かされる社会。そして、人と人が繋がり、支え合い、一人ひとりがかけがえのない存在となる未来をめざして。
◇経験を重ね 仕事のスピードがUP
就労先:仲松ミート
友寄(ともよせ)裕貴(ゆうき)さん
今担当している業務は、材料準備や商品の梱包です。最初はなかなか思うようにできませんでしたが、最近では経験値が上がり、スピーディーに仕事ができるようになりました。これからは他の業務にも挑戦してみたいです。
◇力仕事も任せられる頼れる存在
年齢層が幅広いスタッフのなか、持ち前の高いコミュニケーション能力を発揮し、誰とでも和気あいあいと仕事に取り組んでいます。また女性が多い職場なので、率先して搬入搬出などの力仕事を担ってくれるので助かっています。
執行役員/仲本(なかもと)和美(かずみ)さん
◇細やかな仕事ぶりに
いつも感心しています長く一緒に働いており、互いに遠慮なく意見交換できる良き仲間です。自分なりにいつも工夫を凝らし、細やかに仕事に取り組む姿勢に感心しています。とにかく真面目で何事にも手を抜かず、この職場になくてはならない戦力です。
サポートスタッフ/宮里(みやざと)清子(きよこ)さん
◆福祉的就労(ふくしてきしゅうろう)~ともに「支(ささ)える」~
障がいのある方が、体調や心の状態に合わせて障害福祉サービス事業所の支援を受けながら働くカタチを、「福祉的就労」といいます。このページでは、福祉的就労に該当する「就労継続支援A型」と「就労継続支援B型」の違いをわかりやすく解説するとともに、それぞれの事業所で働く方々の声や、彼らをサポートするスタッフの声をお届けします。
▼A 就労継続(しゅうろうけいぞく)支援(しえん)A型(がた)
雇用契約(こようけいやく):あり
賃金(ちんぎん):最低賃金
労働時間(ろうどうじかん):1日4~6時間、週5日間
利用(りよう)の目的(もくてき):一般就労への移行
活動内容(かつどうないよう):一般就労に近い訓練要素を含む
対象者(たいしょうしゃ):比較的安定して働くことができる方
▽就労先 株式会社Compass
國吉(くによし)つかささん
会社設立時からデザイナーとして働いていましたが、最近事務に変わりました。一般的な事務仕事から受注案件のリサーチまで業務内容の幅が広がり大変なこともありますが、やりがいも一層感じています。
▽代表取締役 崎原(さきはら)直人(なおと)さん
弊社ではPCに興味を持つ方が多く働いており、國吉さんもデザイナーからスタートし、今では事務も担ってもらっています。意欲的にスキルを磨き続けてくれています。
▽サポートスタッフ/富本(とみもと)裕二(ゆうじ)さん
機転が効いて気配りができる方です。手が回らないことや見逃していることも適宜フォローしてくれるので、業務がスムーズに進みます。
▼B 就労継続(しゅうろうけいぞく)支援(しえん)B型(がた)
雇用契約:なし
賃金:工賃(一般的にA型より低い)
労働時間:1日1時間~週1回も利用可
利用の目的:働く練習、社会参加
活動内容:比較的柔軟、軽作業や創作活動など
対象者:体調に波があるなど、本格的に働くことに不安がある方
▽就労先 就労継続支援B型事業所ひとつぼし
伊禮(いれい)みゆうさん
製菓チームで仲間と一緒にチーズケーキとガトーショコラを作っています。お菓子作りはとても楽しく、大変だと感じたことはありません。これからも美味しいケーキを作っていきたいです。
▽代表取締役社長 仲村(なかむら)富男(とみお)さん
製菓チームの中ではベテランで、後輩の面倒を見ながら自分の仕事にもひたむきに、こつこつと取り組んでおり、頼れるお姉さん的存在です。
▽サポートスタッフ/本橋(もとはし)祥美(ひろみ)さん
自分なりに業務を試行錯誤して進化させており、非常に頼もしく感じています。何より全力で楽しんでいることが伝わって嬉しくなります。