くらし セグロウリミバエまん延防止にご協力お願いします

家庭菜園向け
沖縄県からのお願い! おうちでゴーヤー・へちまなどなど… ウリ科植物を育てていませんか?
「セグロウリミバエ」のまん延防止対策~栽培の自粛~にご協力ください!!

■こんな作物育てていませんか…
ウリ類→ゴーヤー・ヘチマ・モーウイ・かぼちゃ・スイカメロン・トウガン・きゅうりなどなど

海外から侵入した農作物の害虫セグロウリミバエが沖縄本島で発生しています。
体長8~9mm

地域外へウリ科果実等を持ち出さぬようご協力お願いします。原則、本島外への持ち出しはできません
×子に送る…
×親戚におすそわけ…

セグロウリミバエ
まん延防止にご協力お願いします

■皆さまへのお願い
ウリ科野菜の栽培の自粛にご協力をお願いします。
家庭菜園からも多く見つかっています。
果実の中から「ウジー幼虫ー」が見つかったら、至急ご連絡ください。

セグロウリミバエの詳細はこちら
沖縄県HP

■ウリ科果実
・本県で、ウリ科果実に寄生が確認されていることから、害虫防除の徹底(農薬散布、防虫ネット、袋がけ等)ができない園地ではウリ科植物の栽培は控えて下さい。(写真以外のウリ科植物も含む)
※写真は本紙をご覧ください
・勝手に生えた株や野生ウリ科植物の除去にも御協力ください。

▽栽培種
カボチャ、ヘチマ、ゴーヤー、トウガン、モーウイ、スイカ

▽野生種
ケカラスウリ、オキナワスズメウリ、観賞用ゴーヤー

■その他果実
本県で、セグロウリミバエの寄生は確認されておりませんが、海外では寄生の報告がある果実です。果実を放置すると寄生される可能性があるため、不要な株や果実を放置しない等の栽培管理の徹底(除去、農薬散布、袋がけ等)をお願いします
ピーマン、トウガラシ、トマト、サヤインゲン、パッションフルーツ、グァバ、ドラゴンフルーツ、パパイア

連絡先:
沖縄県農林水産部営農支援課【電話】098-866-2280
沖縄県病害虫防除技術センター【電話】098-886-3880
北部農林水産振興センター農業改良普及課【電話】0980-52-2752
中部農業改良普及センター【電話】098-894-6521
南部農業改良普及センター【電話】098-889-3515