- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県本部町
- 広報紙名 : 広報もとぶ 令和7年10月号
■令和8年度 保育所(園)・幼稚園新規入所(園)申込受付について
申込期間:令和7年11月10日(月)~12月12日(金)(土日・祝日は除く)
午前8時30分~午後5時まで(12時~13時は除く)
◆保育所(園)
町立保育所及び法人保育園、小規模保育施設への入所児童を次のとおり募集します。
◇対象
町内にお住まいで保護者が仕事、病気の状況にあるなど、保育を必要とする世帯の乳幼児が対象です。令和7年10月27日(月)より申込用紙の配布を開始します(場所:本部町役場子育て支援課)。町HPでも様式ダウンロードできます。
◇保育所(園)と特別保育実施状況
町HPにて、各園のホームページ及び園紹介を掲載しています。
◇入所調整(選考)について
入所の決定は申込み順ではなく、「安定した環境で子どもの心身の健全な発達を促す観点から一貫して継続的な環境で保育を受けることが望ましい」「現在利用している施設を継続的に利用することを保証することが適当」という国の考え方に基づき、継続して入所する児童を先に調整(選考)し、その後、新規入所申込児童の保育の必要性の高い順に調整(選考)し、決定します。
◇保育所(園)一覧
対象年齢:0歳(6ヶ月)~5歳

◇小規模保育施設一覧
対象年齢:0歳(2ヶ月又は3ヶ月)~2歳まで

★保育園「在園児の継続入所申込み」については、10月下旬頃各園をとおして配付します。
◆幼稚園
町立幼稚園への入園児童を次のとおり募集します。
◇対象
・満5歳児(全幼稚園)
令和2年4月2日~令和3年4月1日までに生まれた幼児
・満4歳児(伊豆味小学校区である伊豆味幼稚園のみ)
令和3年4月2日~令和4年4月1日に生まれた幼児
11月上旬頃、該当者へ入園案内・願書等を送付します。
届きましたら必要書類を揃え、必要事項を記入の上、提出してください。教育委員会窓口でも、配布を行っております。
※町立幼稚園は、小学校区ごとに校区が定められており、原則お住まいの地域の小学校に隣接する幼稚園への入園となります。
※集団保育に参加するうえで、特別な配慮を要する場合はご相談ください。
※預かり保育の利用を希望される場合は併せて申請が必要です。
◇幼稚園一覧

問合せ:
保育所(園)…子育て支援課 子育て支援班【電話】0980-47-2180
幼稚園…本部町教育委員会 教育庶務班【電話】0980-47-2206
■「ハブ咬症防止運動」月間
沖縄県では「注意で防ごうハブ咬症!ハブ対策は環境整備で!」をスローガンに、「ハブ咬症防止運動」を実施しています。
1年のうちでも、9月から11月にかけてはハブの数が増加し、加えてこの時期は、農作業などで田畑や山野への出入りが多いことから、咬症被害も多く発生しています。草刈りやネズミの駆除、ハブの隠れ場所をなくすなど、ハブが生息・侵入しにくい環境を整えることにより、ハブによる被害を未然に防ぎましょう。また、農作業や草刈りをする際は、必ず長靴をはき、草刈り機などを使用するなど鎌などによる手作業はできるだけ避けましょう。
問合せ:健康づくり推進課
【電話】0980-47-5602
■本部町建設コンサルタント協会 本部海洋まつりへ協賛金を贈呈
8月14日(木)、本部町役場において、本部町建設コンサルタント協会(会長 松堂徹也)より本部海洋まつりへの協賛金10万円が贈呈されました。
松堂会長は「協会として微力ではございますが、本部町の活動に少しでも協力できればとの思いで協賛金を贈らせていただきます」とあいさつし、地域行事への支援に意欲を示しました。
■本部町建設業者会 本部海洋まつりへ協賛金を贈呈
8月14日(木)、本部町役場において、本部町建設業者会(会長 松田邦男)より本部海洋まつりへの協賛金20万円が贈呈されました。
松田会長は「今年もまつりが近づいてきました。業者会より心ばかりですが、協賛金を贈呈させていただきます。どうぞお役立てください」とあいさつし、地域行事への支援の気持ちが伝えられました。
■珍奇・熱帯・逸品が混ざる、緑の混沌市 GREEN CHAMPUROO Vol.1
県内外の実力派業者が沖縄に集結。“今しか出会えない一鉢”が、ここにある。県内だけでなく県外からも人気業者が集結し、植物業界の最新トレンドを体感できるほか、普段なかなか手に入らない植物の即売会をお楽しみいただけます。
10/11(土)・10/12(日)
開催期間中は無料入館日
10:00-16:00
熱帯ドリームセンター
■本部町畜産共進会 特別功労賞受賞
令和7年8月21日に行われました「本部町畜産共進会」にて、長年にわたり本部町の畜産振興と本部町の共進会活動に多大な貢献をされてきた松田正弘氏に特別功労賞が授与されました。
■献血運動推進協力団体 県知事表彰
献血運動推進への協力が顕著であるとして、本部町役場が県知事表彰を受けました。
役場では、年2回(7月・2月)赤十字血液センターの移動献血車による献血を行っています。
今後も引き続き町民の皆さまの献血運動へのご協力よろしくお願いします。
■本部町地力強化事業(堆肥配布)のお知らせ
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援により、農家の地力強化を図ることを目的に「令和7年度本部町地力強化事業」による堆肥の配布を行います。
前年度事業である「農業者経営体力再生事業」の対象者をもとに「令和7年度本部町地力強化事業に係る申請書兼同意書」(以下、申請書兼同意書)という。)を送付しております。お手元に届いていない方で、対象と思われる方は、下記の内容を十分に確認のうえ、農林水産課までお問い合わせお願いします。
申請受付期間:令和7年9月1日(月)から令和7年11月28日(金)まで
※申請書兼同意書、そのほか必要書類を添えて、本部町農林水産課窓口にて申請をお願いします。
対象農家:本事業の対象は、令和7年8月1日時点を基準に以下の要件を全て満たしている方となります。
・本部町在住、かつ本部町で農業経営を行っていること。
・経営農地について、自らの名義で所有し、又は利用権設定等で貸借契約を行っていること。
・農地台帳等に登録されている耕作面積が10a以上であること。
・令和6年分の農業所得の申告を行っていること。(ただし、令和7年1月1日以降に農業経営を開始している新規就農者については、その限りではない。)
配布する堆肥袋数については、下記のとおりです。
(1)10a以上の方 配布堆肥数50袋
(2)30a以上の方 配布堆肥数100袋
※申請内容を審査し、全ての要件を満たしていると認められた方を本事業の対象者とみなし、「堆肥予約引換券」の発送を行います。
※事業パンフレットや申請書兼同意書につきましては、農林水産課窓口、または本部町役場ホームページからお取り寄せください。ご不明な点等ございましたら、農林水産課までお問い合わせください。
問合せ:農林水産課
【電話】0980-47-2412
