- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県久米島町
- 広報紙名 : 広報くめじま 2025年7月号
◆沖縄県消防救助技術指導会に出場
5月23日(金)に沖縄県消防学校で開催された、第49回沖縄県消防救助技術指導会に、当本部から4名の隊員が出場しました。種目はロープ応用登はんに田端康生消防士と前田凌汰消防士、はしご登はんに上江洲遥也消防士と宮里洸消防士がそれぞれ出場し、3競技中2つの競技で入賞することができました。久米島町消防本部は今後も訓練に邁進し、住民のために尽力していきます。
※久米島町消防本部公式インスタグラムへ投稿していますので、フォロー、いいね!をお願いします!
◆危険物安全週間を実施しました!
危険物安全週間とは、危険物(火災、爆発、中毒等を引き起こす危険性のある物質の総称)の保安に対する意識の高揚及び啓発推進を目的とし、各事業所における自主保安体制の確立を図る為に実施されます。今年度は6月8日(日)から6月14日(土)の期間に実施され、沖縄電力株式会社久米島電業所で行われた火災防ぎょ訓練や各事業所への立入検査、広報活動を行いました。今後も危険物による災害を未然に防ぐため、関係機関との連携強化に努めてまいります。
◆Net119緊急通報システムとは?
このシステムは、スマートフォン、タブレット端末または、一部のフィーチャーフォンの条件を満たした端末で、インターネット接続機能を利用して画面上チャットによる文字での簡単なやり取りで、音声によらず119番通報を行うことができます。
・聴覚または音声・言語機能等に障がいのある方が登録することで利用いただけます。
・また、GPSの位置情報を活用することにより、事前登録していただいた端末であれば日本全国のどこからでも、119番通報することで消防車や救急車を要請することができます。
詳しくは消防本部、または二次元コード(本紙参照)からお問い合わせください!
※火災の早期発見と『逃げ遅れ』を防ぐために住宅用火災警報器を設置しましょう。住宅用火災警報器の交換の目安は10年です。定期的に作動の確認をしましょう。
※火入れを行う場合は、必ず消防本部まで連絡するようお願いします。
※火事・救急・救助は119番へお願いします。
※近隣に聴覚または音声・言語機能等に障がいのある方がいる場合は、事前登録してもらうことでNet119緊急通報システムが利用できます。
◆5月出動状況
・救急…25件(198件)
・火災…0件(1件)
・救助…0件(2件)
・風水害…0件(0件)
・捜索…0件(1件)
・その他…2件(10件)
( )は、令和7年累計
合計…27件(212件)