広報くめじま 2025年7月号

発行号の内容
-
イベント
海の神に届け!3漁港で豪快ハーリー競漕 沖縄では旧暦5月4日(ユッカヌヒー)に、豊漁と航海の安全を祈願する伝統行事「ハーリー」が各地で行われます。久米島では5月30日(金)に真泊漁港と鳥島漁港で、6月1日(日)には儀間漁港で盛大にハーリー競漕が行われました。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
まちの話題 ◆選挙の舞台裏で尽力 山城さん・山里さんが表彰 4月17日、名護市で開かれた沖縄県市町村選挙管理委員会連合会総会において、久米島町選挙管理委員会の山城保雄委員長と山里晴美委員が「選挙事務功労者」として表彰されました。町としては、平成29年度の山城京子さん(特別表彰)以来の受賞です。お二人は「今後も選管委員として頑張りたい」と意気込みを語りました。なお、7月には第27回参議院議員通常選挙が予定されて...
-
くらし
島の未来を 共につくる仲間たち 令和7年度地域おこし協力隊をご紹介します 地域おこし協力隊とは、都市部から地方へ移住し、地域資源の活用や課題解決に取り組む制度です。久米島の未来をともにつくる隊員たちをどうぞ温かく見守っていただき、気軽に声をかけていただけると嬉しいです。 ・昨年度年間活動報告会 活動内容については、こちら(本紙二次元コードよりご覧ください。) ■久米島高校魅力化プロジェクト 取組内容をP5で紹介 ◆久米島学習センター講師 ◇加藤 崇洋(かとう たかひろ)...
-
子育て
久米島高校 魅力化プロジェクト ■久米島高校魅力化プロジェクトとは? 地域と連携して生徒の学びと成長を支える取り組みです。全国から生徒を受け入れる離島留学制度や、公営塾による学習支援を通して自ら考え行動する力を育みます。豊かな自然や文化を活かした環境の中で生徒の可能性を伸ばし、地域とともに未来をつくる人材の育成を目指しています。本プロジェクトでは、地域おこし協力隊制度(P4参照)を活用し、教育と地域をつなぐ役割を担う人材が活動中...
-
くらし
企業の力で、久米島の未来をもっと元気に! ◆企業版ふるさと納税による久米島町への応援ありがとうございます! 5月9日に「企業版ふるさと納税感謝状贈呈」を行いました。株式会社おきなわフィナンシャルグループ(株式会社沖縄銀行・美ら島債権回収株式会社)、沖縄電力株式会社、沖縄セルラー電話株式会社とは、令和6年6月28日に「離島地域持続可能性推進に関するパートナーシップ協定」を締結しています。 相互の情報・機能を有効に活用し、緊密な相互の連携・協...
-
くらし
令和6年度 企業版ふるさと納税の実績 企業版ふるさと納税とは、地方公共団体が実施する地方創生事業に対して、企業が寄附を行った場合に、税額控除を受けられる制度です。 ◆ご寄附いただいた企業のご紹介 令和6年度分 ※敬称略。掲載順はご寄附いただいた日付順となっています。 ◇久米島町地方創生プロジェクト ・タレントスクエア株式会社(東京都港区) ・ジョブマネ株式会社(沖縄県那覇市) ・株式会社 XYZ(東京都品川区) ・株式会社沖縄銀行(沖...
-
くらし
結婚披露宴助成金 ~球美の島で披露宴を挙げませんか~ 久米島町では、町民及び島内出身者等について、結婚披露宴の島内実施を促進し、町民の負担軽減と島内経済の活性化を図るため「久米島町結婚披露宴助成金支給事業」を行っております。受給資格や支給額などについては、下記のとおりとなっておりますので結婚披露宴の挙行(助成金の申請)をご検討の際はあらかじめ制度内容をご確認下さい。 ◆受給資格 ※下記の(1)~(3)全てに該当する方 (1)久米島町内で結婚披露宴を挙...
-
くらし
令和7年度 久米島町結婚新生活支援事業 補助の対象は、婚姻日、所得など一定の要件に該当する世帯となります。 詳しくは久米島町ホームページでご確認またはこども未来課までお問合せください。 申請期限:令和8年3月31日 ◆補助対象経費 ・住宅取得 ・家賃 ・リフォーム ・引っ越し ◆29歳以下 最大60万円 ◆39歳以下 最大30万円 お問い合わせ:こども未来課 【電話】985-7115
-
くらし
消防だより 令和7年7月号 ◆沖縄県消防救助技術指導会に出場 5月23日(金)に沖縄県消防学校で開催された、第49回沖縄県消防救助技術指導会に、当本部から4名の隊員が出場しました。種目はロープ応用登はんに田端康生消防士と前田凌汰消防士、はしご登はんに上江洲遥也消防士と宮里洸消防士がそれぞれ出場し、3競技中2つの競技で入賞することができました。久米島町消防本部は今後も訓練に邁進し、住民のために尽力していきます。 ※久米島町消防...
-
健康
公立久米島病院だより 【電話】985-5555 受付時間: ・午前…8時30分~11時 ・午後…1時~4時 ・7・8月の休診日:毎週日曜・月曜、7/22(海の日の振り替え) ◆シックデイ(Sick day)に関するおはなし 内科 眞船俊大(東京ベイ・浦安) 4月から来ています内科の眞船です。久米島ではご縁があって「球美コーラル楽笑部」という合唱サークルに個人的に参加させてもらっています。色々なバックグラウンドの方々が一...
-
くらし
〔福祉課からのお知らせ〕あなたと家族の健康を支えるしくみ 国民健康保険税の納付がはじまります ◆7月から国民健康保険税の納付が始まります 国民健康保険(国保)は、相互扶助という考えによって成り立っている医療保険制度です。加入世帯の被保険者数や収入などに応じた保険税を負担することにより、万が一、被保険者が病気やけがをしたときには、少ない自己負担(3割または2割)で医療サービスを受けるようになっています。 今年度も国民健康保険税の納付が7月より始まります。国...
-
くらし
〔福祉課からのお知らせ〕後期高齢者医療制度 有効期限が令和8年7月31日となります。 後期高齢者医療制度 被保険者の皆さまへはマイナ保険証の有無にかかわらず、申請無しで「資格確認書」をお届けします。 ※令和8年8月の年次更新までの間の暫定的な運用です。 (1)令和7年8月からの新しい資格確認書は、7月中に郵送でお届けします。 (2)医療機関を受診するときは、マイナ保険証または資格確認書を提示してください。 ※マイナ保険証とはマイナンバーカー...
-
くらし
〔福祉課からのお知らせ〕令和7年度介護保険料の決定について ◆令和7年度の介護保険料が決定しました。 納付書払い又は口座引落の方 → 7月中旬に納入通知書をお送りします。 年金からの天引きの方 → 8月末に決定通知書をお送りします。 介護保険料は原則として年金から自動で差し引かれます(特別徴収)。ただし次のような方はしばらくの間、納付書や口座引き落としで支払う方法(普通徴収)になります。 ・年度途中で65歳になる方 ・他の市町村外から引っ越してきた方 ・昨...
-
くらし
いきいき100歳体操 『さてと、元気に歳でもとりますか!』 ~5月は泊、阿嘉、謝名堂にお邪魔しました~ 介護にならずに、元気に人生を謳歌するための秘訣をお知らせしています♪ 当日は下記のようなプログラムで会を進めています。 (1)生活習慣病と介護って関係していたのか!(健康づくり班) (2)どうして今体操が必要なの?(地域包括支援センター) (3)みんなで「いきいき100歳体操」を実践!(福志士会) ◆7月/8月の予定 7月15日(火) 午前10時~11時...
-
くらし
〔福祉課からのお知らせ〕国民年金保険料は納期限までに納めましょう! 保険料は、金融機関、郵便局、コンビニで納めることができます。また、納付書以外にも便利なクレジットカード納付、口座振替、ネット等を利用しての納付があります。 未納のままでいると延滞金が課されるだけでなく、納付義務のある方の財産を差押えることがありますので、早めの納付をお願いします。 所得が少ないなど保険料の納付が困難な場合は、免除、猶予の制度がありますので、福祉課窓口へご相談ください。 ※納付義務の...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ 令和6年度の定額減税調整給付(当初調整給付)に関して、すでに支給された給付金の金額が足りない分がある方へ、追加で給付を行う制度が『不足額給付』です。 対象となる方や、金額の計算に時間がかかるため、該当する方には、後日郵送でお知らせしますので、しばらくお待ちください。 お問い合わせ:福祉課 【電話】985-7124
-
くらし
ほんのもりだより Vol.55 久米島町複合型防災・地域交流センター「ほんのもり」からのお知らせです。 当館では、「換気扇の常時稼動」「ゴミ箱の未設置」などを引き続き行ってまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。 ◆7月・8月の開館カレンダー 夏休み期間中も、通常通り開館しています。 開館日、休館日に関しましてはカレンダーをご覧ください。 ◇開館時間 ・平日…10:00~19:00 ・土日・祝日…10:00~17:00 小...
-
くらし
青い羽根募金のお願い 毎年、海の日を中心に7月1日から8月31日までの2ヶ月間を「青い羽根募金」強調運動期間として募金活動が展開されます。 この募金は海で遭難した人々の救助や救助員の訓練、救難資器材購入などに役立てられています。 町民の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 ◆募金の振込先 ・琉球銀行 壷屋支店 口座番号 普通4139 ・ゆうちょ銀行 口座番号 01780-5-46048 口座名義:公益社団法人琉球水...
-
くらし
農業委員会だより 農業委員会総会(許認可業務の審査会)が開催されました。 町農業委員会では5月26日久米島町役場において、令和7年度第2回農業委員会総会を開催し、申請のありました案件を審議しました。 (1)農地法第3条の規定による許可申請 → 4件 審議の結果許可されました。 (2)農地法第5条の規定による許可申請 → 2件 審議の結果許可されました。 (3)非農地証明願い → 1件 審議の結果許可されました。 (...
-
くらし
〔環境保全課からのお知らせ〕夏の海にご用心!ハブクラゲにご注意を 沖縄の海には、猛毒を持つハブクラゲが生息しています。海水浴、マリンレジャー等で海への出入りが多くなる6月初めごろから、ハブクラゲは人体へ影響を及ぼす大きさに急激に成長します。そのため、この時期は刺症被害が多くなります。 県では6月から9月まで「ハブクラゲ注意報」を発令し、注意を呼び掛けています。 ◆ハブクラゲ刺症を未然に防ぐには (1)海水浴する場合は、ハブクラゲ侵入ネットの内側で泳ぎましょう。 ...
- 1/2
- 1
- 2