広報しりうち 2025年1月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■表紙写真 涌元町内会ふれあいもちつき大会(12/1)
-
くらし
年頭のごあいさつ 知内町長西山和夫
皆さま、新年あけましておめでとうございます。 新年の始まりを皆さまと共に迎えることができましたこと、大きな喜びと感謝の気持ちでいっぱいです。昨年は、皆さまの温かいご支援とご協力のもと、各種課題に立ち向かい、また前進することができました。改めて心より御礼申し上げます。 この一年、国内では暮らしや社会が様々な変化に直面しました。気候変動による異常気象や円安による経済への影響など、行政としても迅速かつ柔…
-
くらし
新年のごあいさつ 知内町議会議長谷口康之
新年あけましておめでとうございます。議会を代表しまして謹んでご挨拶申し上げます。 町民の皆様方におかれましては、輝かしい新春を迎えられたことと心からお慶び申し上げます。また、平素より本町議会に対しまして、温かいご支援とご理解を賜り、議員一同、深く感謝とお礼を申し上げる次第です。 私は、昨年4月の臨時会(町議会議員選挙後の初議会)で議長という大役を仰せつかりました。その職責の重さを認識しつつ、公平公…
-
健康
いつまでも元気で朗らかに
長寿を祝い、高齢者の生きがいづくりを目的とした「高齢者の集い」が11月22日(金)に中央公民館で行われ、75歳以上の町民195名が出席。式典では、白寿や米寿などの対象者102名に記念品が贈呈されました。 喜寿を迎えた替地實さん(涌元谷地)は、「高齢者の立場から、町のために貢献できることを考え、ボランティア等にも積極的に参加していきたい。そのためにも、いつまでも健康に暮らしていきたい。」と今後の長生…
-
しごと
木材の加工に触れ、林業への関心を深める
函館市で12月20日(金)オープンの複合商業施設「GRANDIR ICHII(グランディールイチイ)」に設置されるベンチを(株)斉藤製作所北海道(湯ノ里)にて知内高校生徒会の7名が参加し、製作しました。 同施設を所有する一位物産から道南スギを使用したベンチ製作の依頼があり、町木材加工協同組合と町林業担い手確保推進協議会の協力により、同生徒会が携わることになりました。 ベンチは道南スギを使用しており…
-
イベント
憩いの場を彩る聖なるツリー
クリスマスツリー点灯式が12月4日(水)に中央公民館で行われ、子どもから大人まで230人が参加しました。 点灯式前にはライラックの会による絵本の読み聞かせや、クリスマスツリーのオーナメントを作る工作体験も行われました。 製作したオーナメントはツリーに飾り付けされ、華やかさを演出しました。 午後5時に合わせて、スクリーンに映し出されたカウントダウンがゼロになった瞬間にツリーが点灯。様々な色に光るツリ…
-
イベント
もちつきで結束力を高める
涌元町内会主催の「ふれあいもちつき大会」が、12月1日(日)に漁村環境改善総合センター(涌元)で行われ、同町内会員約100人が参加しました。 杵と臼を使った本格的な餅つきに子どもたちが挑戦。杵の重さに少々ふらつきながらも力強く餅をついた後は、きな粉餅、あんこ餅、お雑煮などで自分たちの作った餅を堪能しました。 そのほか、ステージショーとして知内吹奏楽団による演奏と愉快なサンタさん一行によるプレゼント…
-
子育て
暖かく見守ってくれてありがとう!
1年間学校行事を応援してくださった両親や地域住民、見守り隊員の方々を対象に「感謝を伝える会」が涌元小学校で行われ、児童を含めた35名が参加しました。 児童たちは、地域の見守り隊員に畑作業を手伝ってもらい収穫したサツマイモを「コロコロ塩キャラメルポテト」に調理し、参加者へ振る舞いました。 また、児童考案の的にめがけてお手玉を投げて合計点数を競うゲームなども行われたほか、最後は一年間の感謝を込めて、児…
-
子育て
北海道知内サーモンのお味はいかが?
令和6年7月に町内で水揚げされた「北海道知内サーモン」を地元の方々に親しみを持ってもらおうと、町内の小・中学校を対象に11月22日(金)の給食で提供されました。 切り身を唐揚げ風にアレンジした「サーモンザンギ」が献立に並び、児童・生徒たちはおいしそうにほおばりました。
-
子育て
海に関する授業を行いました
海に関する知識や海洋環境の変化を身近な出来事として学び、地球環境全体への興味関心を持ってもらう目的の授業が知内小学校で行われ、同校3年生の児童22名が参加しました。 株式会社WMI(うみ)代表の伊藤慶子氏を講師としてお招きし、伊藤氏が賞味期限切れ野菜などの食品ロスを原料として作成した「みんなのねんど」を使い、海の生物を細工し、海中を表現する取り組みは児童に大好評でした。 授業後はウニ種苗センターに…
-
くらし
マイナ保険証を基本とする仕組みへ
令和6年12月2日から、従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナンバーカードの健康保険証利用を基本とする仕組みに移行しています。 国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者の方は、令和7年7月31日(又は保険証に記載している有効期限)まで使用いただくことが可能ですので、破棄せずお持ちください。 有効期限の印字がない保険証(社会保険証等)の場合は、12月2日から最長1年間の使用が可能です。(転職…
-
くらし
雪下ろし費用を助成します
高齢者や障がい者世帯のうち、屋根の雪下ろしを自力で行うのが困難な世帯に対し、費用の一部を助成します。 希望される方は、役場福祉医療係へお問い合わせください。 対象者: ・65歳以上の高齢者のみの世帯 ・障がい者世帯 ・介護サービス受給世帯 ・母子家庭世帯 ・そのほか町長が必要と認める世帯 ※ただし、町民税課税世帯や町税などの滞納世帯は対象外 期間:12月から3月まで 助成回数:1世帯期間中1回まで…
-
くらし
新成人の皆さんへ
国民年金は老後のためだけではなく、病気や事故で障がいが残った時や家族の働き手が亡くなった時に、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。20歳以上60歳未満の方は加入することが義務付けられているので、忘れずに加入手続きをしましょう。 ■年金制度の種類 ▽65歳になったら?「老齢年金」 保険料納付済み期間や免除期間等に応じて支給。 ▽国民年金加入者が亡くなったら?「遺族年金」 加…
-
くらし
後期高齢者医療制度
■高額介護合算療養費について 医療と介護の両方を利用している世帯の自己負担を軽減する制度です。 同じ世帯の被保険者が、1年間に支払った後期高齢者医療制度と介護保険の自己負担額の合計が限度額を超えたときは、その超えた額が後期高齢者医療制度および介護保険から支給されます。対象となる方には申請のお知らせをお送りしますので、役場保険係で手続きをお願いします。 ・後期高齢者医療制度または介護保険の自己負担額…
-
くらし
モバイルバッテリー等の処分について
リチウムイオン電池類を役場生活福祉課戸籍住民係で回収します。 電池自体の取り外しができないものについては、本体ごと回収します。 乾電池類については、今までと同様に電池をビニール袋に入れ、燃やせないごみの袋で出してください。 ■役場窓口で回収する電池類 ・リチウムイオン電池 ・モバイルバッテリー ・充電池類(取り外しができないものを含む) 問合せ:役場戸籍住民係 【電話】内線26・34
-
文化
渡島総合振興局×知内町 ゼロカーボンパネル展・EV車展示会
北海道と町では、2050年までの「ゼロカーボン北海道」「ゼロカーボンしりうち」の実現に向け、地球温暖化防止や省エネを推進するための様々な取組を実施しています。 今回、地域の方々へこの取組の推進に向けた意識醸成を図るため、北海道と町の共同で「ゼロカーボンパネル展」及び「EV車展示会」を開催します。 ■パネル展 日時:令和7年1月20日(月)14:00~25日(土)17:00 場所:知内町中央公民館1…
-
文化
しりうち小噺(こばなし)
■十七夜講(じゅうしちやこう) 知内公園にある姥杉(うばすぎ)は、雷公神社の初代神主の妻、玉之江(たまのえ)を埋葬(まいそう)した際に植えられた杉と言われています。玉之江はお乳の出ない母親のことを心配しており、杉には根元に二つのコブができました。そのコブに祈願(きがん)するとお乳の出が良くなったという伝説があります。 その姥杉に関連して毎年1月17日に行われているのが十七夜講です。天保年間(183…
-
健康
新型コロナウイルス・インフルエンザワクチン接種の追加日程等についてのお知らせ
令和7年1月以降の新型コロナウイルスおよびインフルエンザ予防接種の追加日程等についてお知らせします。接種を希望される方は、直接医療機関にご予約ください。 ■接種に必要なもの ・予診票(各医療機関及び保健センターで配布。必要事項を記入して持参ください。) ・マイナ保険証または健康保険証(生活保護の方は免除証明書) 予防接種に関するお問い合わせ先:保健センター 【電話】5-3506
-
健康
地域包括支援センターだより From Health Center
■笑いと健康 笑いは、ユーモアを理解して面白いと思うことで起こる行動です。日常生活において笑う頻度が多いことは、高次脳機能が維持されていると考えられています。急速に高齢化が進んでいる我が国において、認知症が急増していることは、大きな社会問題になっています。認知症は、介護・寝たきりの原因だけではなく、心筋梗塞や脳卒中など、他の疾患との関連も指摘されており、予防が重要な取り組みであります。 (1)笑い…
-
くらし
税務NEWS ZERO~滞納額ゼロを目指して~
■2/17Monday Start 確定申告のご準備を! 2月17日から確定申告の受付が始まります。 確定申告とは、1年間に生じた全ての所得に対する所得税の過不足を精算するものであり、翌年度の町道民税を計算する上で大切な所得を確定させる行為でもあります。また、医療保険、公的サービスを受ける際の基準にもなりますので、必要書類は事前に確認し、申告時期までに準備をしておきましょう。 ▽申告に必要なもの …
- 1/2
- 1
- 2