広報もりまち No.246 令和7年9月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙 熱気あふれる夏の鼓動!夏のまつりinもり開催! 本紙写真:夏のまつりinもり太鼓とみこしの共演と沿道の様子(令和7年7月26日撮影)
-
イベント
特集 笑顔と熱気が響いた夏の一日 夏のまつりinもり 7月26日(土)、森町の夏を彩る「夏のまつりinもり」が開催され、およそ3千人が訪れた町内最大級のお祭りに、笑顔と歓声があふれました。 開会のあいさつを行った森観光協会・河野昭彦会長の言葉を合図に、大通りと駅前広場を舞台に多彩な催しが繰り広げられました。 まつりの先陣を切ったのは「子供ふるさとワッショイまつり」。3つの団体が元気な掛け声とともに、大通りを華やかに練り歩きました。続く「みんなで踊ろう...
-
イベント
さわら恋来い夏まつり 2025.8.14THU お盆の恒例行事「さわら恋来い夏まつり」が8月14日、道の駅つど~る・プラザ・さわら前広場で開催され、多くの町民や帰省客でにぎわいました。 オープニングは迫力ある砂原権現太鼓の演奏。続くカラオケ大会には10名が出場し、熱唱に会場から声援とともにおひねりが届く場面もありました。栄えあるさわら商工会長賞は町内の加藤孝義さん。 その後は砂原出身の演歌歌手・峰功治さんによる歌謡ショーで観客を魅了。さらに「ア...
-
くらし
ヒグマに注意 森町の山林には、ヒグマが生息しており、ハイキングや登山、キノコ狩りや渓流釣りなどでヒグマに遭遇する可能性があります。 また、近年は人里におりてきたヒグマを目撃することが増えています! ヒグマによる人身事故を予防するためには、不意にヒグマと遭遇しないよう配慮することが大切です。安全のために次のポイントに気をつけて、日頃の行動や山林でのレジャーをお楽しみください。 ・森町のHPや検索サイトより『ひぐま...
-
くらし
アライグマを見かけたらご連絡ください!! ■アライグマの特徴は… ▽アライグマ ・耳は大きく、白い縁取りがある ・はっきりと目立つ白いヒゲがある ・アライグマには、眉間に黒い筋がある ・アライグマの尻尾は長く5~6本の縞模様がある ▽タヌキ ・耳が丸く、両耳の幅が狭い ・黒いヒゲは細く目立たない 可愛いからとエサをやったり、近づくのは危険なので絶対にやめましょう!! 病原菌を持っていたり、刺激すると攻撃されたり、見た目に反して危険な動物で...
-
くらし
MORI TOWN TOPICS 01.砂原中PR隊任命式 PR隊が森町の魅力を盛岡へ発信! 砂原中学校3年生20人が森町PR隊に任命され、8月の見学旅行で訪れる盛岡市で28日に特産品の販売を通じて町の魅力を発信する。7月22日の任命式では、生徒代表の吉田海飛さんが岡嶋町長から任命書を受け取った。町長は「皆さんが売ることで価値が上がる」と激励。生徒たちは「森町の自然や新鮮な海産物をPRし、盛岡との新たなつながりを生みたい。完売を目...
-
くらし
町民の意見箱 皆さんの声にお答えします。 町では、町民の皆さんから町政に関す意見等をお聞きし、協働のまちづくりを推進するため、役場などに意見箱を設置しています。 令和7年7月3日~令和7年8月3日までの期間中、公表要件を満たした投稿はありませんでした。 問合せ:役場企画振興課広報広聴係 【電話】(7)1283
-
講座
令和7年度社会教育講座 リズムトレーニング教室
-
講座
令和7年度生活支援サポーター養成研修 受講生募集 森町では高齢になっても住み慣れた地域で安心して暮らしづつけられるよう、地域での支え合い活動を推進しています。 年1回の開催です。いろいろな演習を通して楽しく学べます! 講師:三幸福祉カレッジ ■生活支援サポーターとは? 依頼を受けた方の家を訪問し、お話相手や簡単な家事などの、あなたができる時間で、できることを支援します。時間に応じても~りーくんぽいんとが付与されます! 日時:令和7年9月18日(木...
-
健康
認知症カフェ「オレンジの森」開催のおしらせ 認知症カフェ「オレンジの森」を開催します。認知症の方やご家族の方、地域住民などどなたでも気軽に集える場です。交流や情報交換などの機会です。お気軽にご参加ください。 開催予定:11月20日(木)、12月2日(火) 全開催日、定員は20名、参加費は無料です。 詳しい内容は本紙右記QRコードをご参照ください。 お申込み・お問い合わせは地域包括支援センターまで! 問合せ:地域包括支援センター 【電話】(3...
-
くらし
介護者リフレッシュ事業のご案内 森町では、ご家族を介護されている方を対象にリフレッシュ事業を行います。毎日の介護で、疲れが溜まっていませんか?介護者同士の会話で心が軽くなるのではないでしょうか。参加対象となる方は、ぜひご連絡ください。 介護疲れを軽減することは、介護を受けるご家族のためにもなります。 お申込み・お問い合わせは地域包括支援センターまで! 問合せ:地域包括支援センター 【電話】(3)2322
-
くらし
町営住宅入居者を募集します 町では、次のとおり町営住宅入居者を募集します。 募集期間:令和7年9月1日(月)~令和7年9月12日(金) 募集期間以外、及び土・日・祝日の受付は行っておりません。 ■公営住宅 入居条件:政令月収が158,000円以下ほか 両団地とも月収以外にも各種条件があります。詳しくは役場1階ロビーや役場建設課窓口、支所へ募集期間中のみパンフレットを設置しますのでご覧ください。 家賃:同じ階・同じ間取でも、各...
-
くらし
防災行政無線戸別受信機の貸与について 森町の町民のみなさんを対象に災害情報や行政情報等をいち早くお伝えするため、戸別受信機を貸与しております。 ・初めての設置…無償で貸与します ・2台目以降、事業所での設置…有償(補助あり) 本体価格88,000円→補助金44,000円あり 設置を希望される方は、防災交通課へお申し込みください(設置工事は月2回程度)。 問合せ:防災交通課[防災係] 【電話】(7)1282
-
講座
スマホ教室開催のおしらせ スマートフォンの操作が不安な方向けに、基本的な操作方法等に関する教室を開催しますので、お気軽にご参加ください。 ■ソフトバンクによるスマホ教室 日時:令和7年9月30日(火)午前9時30分から午後11時30分(受付は9時15分から) 場所:森町公民館1階中会議室 講師:ソフトバンク(株) 講座内容:スマホの基本操作やQRコードの便利な使い方などスマホに関するお悩み相談もお受けいたします。 定員:1...
-
くらし
令和7年度第1回森町広報委員会の開催について 7月28日、町長の附属機関である森町広報委員会を開催しました。 委員は広報紙のモニターとして記事や写真、地域ニーズを踏まえた要望などを助言・提案します。 今回は、令和7年度に発行した広報紙の意見交換や、町公式ホームページリニューアル後の課題について協議しました。 開催状況は町公式ホームページ(本紙右記QRコードからご覧ください)で公開しており、閲覧できない場合は役場企画振興課で資料をご覧いただけま...
-
くらし
戸籍の「ふりがな」の通知が届いたら必ず確認を! 改正戸籍法が令和7年5月26日に施行され、戸籍の氏名に振り仮名が記載されるようになり、これに伴い戸籍に記載する予定の振り仮名の通知が、本籍地の市区町村から戸籍の筆頭者等に郵送されます。 ■通知が届いたら必ずご確認を!(重要!!) ▽ふりがなに間違いがある場合 届出が必要です 市区町村に正しいふりがなを届け出てください。 ▽ふりがなに間違いがない場合 届出は不要です そのまま令和8年5月26日以降に...
-
くらし
マイナンバーカードの「交付臨時窓口」開設について ■夜間・休日臨時窓口(予約制)をご利用ください 開庁時間内に窓口へ来ることが困難な方は、夜間・休日臨時窓口をぜひご利用ください。 マイナンバーカード申請後、ご自宅に送付された「交付通知書」に記載の必要書類を忘れずに持参いただくと、役場住民生活課又は支所町民福祉課の窓口で受け取ることができます。 ※予約制(先着順)のため、予約がない日の窓口は開設いたしません。 ※代理人での受け取りを希望される場合は...
-
くらし
広報紙、公式ホームページに有料広告掲載しませんか?まずはお電話を! 年3回(3ヶ月)通常¥30,000→¥28,500(5%OFF) 金額は、広報紙2分の1段・ホームページ(バナー)の金額です。 詳しくはホームページからもご覧いただけます。 問合せ:役場企画振興課広報広聴係 【電話】(7)1283
-
くらし
森町わがまち振興事業を募集します 町では、地域活性化に向けた活動を行う団体等を支援する「森町わがまち振興事業」の参加者を募集しています。 ■対象事業 (1)文化の育成(2)産業の振興(3)地域間交流(4)地域情報の発信、広報・宣伝 (5)イベント開催(6)特産物の奨励(7)地域活性化 (8)(1)~(7)に関連する事項 (ア)研修派遣(イ)講演会開催(ウ)調査、研究(エ)組織結成(立上げ助成) ※既に町から補助金等が交付されている...
-
文化
武蔵野美術大学の大学生が1ヶ月滞在します 武蔵野美術大学と森町は令和3年度に「地域連携協定」を締結し、町をフィールドに毎年実習を行っています。今年は9月8日(月)~10月6日(月)の4週間滞在し、「5年後・10年後の森町でどのように暮らしていたいか」を課題に取り組み、その成果を町民の皆さんに発表します。ぜひご来場ください! ■武蔵野美術大学「産官学連携プロジェクト」成果発表会 日時:令和7年10月2日(木)14:00~17:00 会場:砂...