広報おくしり 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 奥尻町の予算
令和7年度の奥尻町の一般会計、各特別会計及び公営企業会計は、3月4日から6日まで開催された「第1回奥尻町議会定例会」で承認され、原案どおり可決成立されました。 厳しい財政事情にありますが、今後も様々な改革に取り組み、限られた予算を有効に活用し、誰もが安心して暮らせる町づくりを進めます。 ■一般会計 歳入合計 51億9,847万2千円(100%) ・地方譲与税 3,283万4千円 ・利子割交付金 1…
-
くらし
奥尻町でのごみの分け方・出し方
奥尻町ではごみ袋を指定し、ごみの分別回収を実施しています。 春先は転勤や就職、引越しなどでごみが多く出る季節です ルールに沿って分別しない場合、回収業者が回収できない(しない)場合があります。この場合、カラスや野良猫にいたずらされるなど、ご近所の方への迷惑や周囲の環境にもよくありません。 分別をよくご理解したうえで、決められた日に決められた方法で処分し、きれいな町をつくりましょう。 ■奥尻町での指…
-
くらし
見つけた! まちのゼロカーボン Vol.19
ゼロカーボンを見つけました! 今回は、2月20日に東京で開催された「小島嶼開発途上国(SIDS)における脱炭素フォーラム」での奥尻町の取組み発表についてご紹介します。 「小島嶼開発途上国(SIDS)における脱炭素フォーラム」は環境省と国際再生可能エネルギー機関(IRENA)により太平洋を中心としたSIDSの政府関係者等を対象として、脱炭素化に率先して取り組む日本の離島や企業も参画するかたちで、SI…
-
くらし
グリスロ実証運行にご協力ありがとうございました
地域政策課及びゼロカーボン推進課で実施したグリーンスローモビリティ(略してグリスロ)の実証運行は、昨年12月の空港試乗会をもちまして無事終了することができました。9月から12月の実証運行中に延べ698名の方にご乗車いただき、1件の事故もありませんでした。町民の皆様のご理解とご協力のおかげです。誠にありがとうございました。今回の実証運行で得られたデータやご意見をもとに今後の活用方法や運用方法等につい…
-
子育て
各学校等入園・入学式の日程
令和7年4月の各学校入学式と各幼稚園の入園式の日程は次のとおりです。 ※入園・入学予定人数は3月20日時点
-
くらし
奥尻消防署通信
■春の火災予防運動 ○防火標語「守りたい 未来があるから 火の用心」 消防では令和7年4月20日~30日まで春の火災予防運動を実施します。 この運動は火災が発生しやすい時期を迎えるにあたり、火災予防の意識を高め、火災の発生を予防し、生命・財産を守ることを目的としています。また、入学や就職、転勤など生活環境の変化も重なることから注意力が散漫になり、些細なことから火災が発生しやすくなりますので火気の取…
-
くらし
自動車運転免許更新時講習の日程
令和7年度の「自動車運転免許更新時講習」が、次のとおり毎月予定されていますので、該当される方は忘れずに受講しましょう。 運転免許の更新手続きは、誕生日の1ヶ月前から誕生日の1ヶ月後までの間に奥尻駐在所で事前に手続きを済ませてから受講してください。 注:更新手続きは期間が来たらすぐに済ませるようお願いします。 日時: 令和7年4月9日、5月14日、6月11日、7月9日、8月6日、9月10日、10月8…
-
くらし
フェリー運航ダイヤ変更
■4/1~4/26 奥尻発7:00→江差着9:10 江差発13:00→奥尻着15:10 ■4/27~5/8 奥尻発7:00→江差着9:10 江差発9:40→奥尻着11:50 奥尻発15:00→江差着17:10 江差発17:40→奥尻着19:50 ※4月26日は定期便のほか、臨時便を運航します。 時間: ・奥尻発15:30→江差着17:40 ・江差発18:00→奥尻着20:10 問合せ:オクシリアイ…
-
くらし
【介護予防教室】お元気サロンを開催します!
毎月北部地区・南部地区でそれぞれ月に1回開催します。 みんなで集まり、楽しみながらこころもカラダも元気にしていきましょう。 北部地区:レクリエーションで楽しく介護予防をしましょう。 南部地区:リハビリの先生による講話『転倒予防』について 問合せ:くらし安心課包括支援係 【電話】2-3408
-
子育て
高齢者体験の授業が行われました
1月30日、青苗小学校において役場くらし安心課による授業が行われました。 高齢者体験では、重りやサポーターを身に着け普段より動きづらい格好で、階段を下りる、物をつかむ、床に落ちた物を拾う等の動作を行いました。 車いす体験では、2人一組で乗っている人が安心して体を預けられる車いすの動かし方を学びました。 高齢者の大変さが分かった児童は、「高齢者が困っていたら、助けたい」と話していました。
-
子育て
インターネットの安全な使い方を学びました
1月30日、青苗駐在所の岡坂所長によるインターネットの安全な使い方の授業が行われました。実例をもとに「ゲームを遊ぶときは時間を守る。」「怪しい広告やメールは触らない。」「トラブルにあったときは一人で抱え込まず信頼できる人に相談する」など適切にゲームやインターネットを利用することを約束しました。
-
子育て
青苗小学校で出前授業を行いました
地域政策課では、2月18日に青苗小学校5、6年生に国際理解に関する出前授業を実施しました。当日は奥尻小学校の6年生もリモート参加しました。出前授業では、日本の政府開発援助(ODA)や国際協力機構(JICA)について、JICA北海道函館デスク国際協力推進員の戸澤里美氏がリモートで説明しました。また、ブータンでの勤務経験がある当課職員からブータンや現地での生活の様子をお話しました。参加者からは「少しで…
-
くらし
「春」の訪れとともに、各施設の運営開始等についてお知らせいたします。
■図書室(海洋研修センター内) 施設概要:奥尻唯一の図書室。蔵書約17,500冊 開館日時:毎週火曜日~日曜日(年末年始及び毎週月曜日は休館 ※月曜日が祝日の場合は直後の平日) 開館時間: ・平日(4~10月) 9時00分~21時00分 ・平日(11~3月) 9時00分~20時00分 ・休日・祝日 9時00分~17時00分 問合せ:奥尻町教育委員会 【電話】2-3890 ■稲穂ふれあい研修センター…
-
くらし
地域おこし協力隊活動記録
■地域おこし協力隊(ハウスマスター) 高田茉奈 2021年9月に学生ボランティアとして奥尻島に10日間滞在したことがきっかけで、2024年の春から大学を休学して地域おこし協力隊として奥尻高校の寄宿舎「まなびじま松風寮」でハウスマスターを務めさせていただきました。 初めて来島した時、奥尻島の海の碧さと海の幸に感動し、自然と人の温かさに触れ、必ずこの島に戻って来たいと思っていました。1年前、東京の親元…
-
講座
シニア向け運動教室
2月19日(水)海洋研修センターにて第2回となるシニア向け運動教室を開催しました。 当日は13名が参加し、第1回よりも30分長く、ボールや風船を使ったゲームや体操などを行い、じんわりと汗をかくいい運動になりました。 無理のない範囲で運動ができますので、皆様お誘いあわせの上、是非お越しください。 協力:くらし安心課包括支援係
-
くらし
携帯119番発信者位置情報システムを導入しました
檜山広域行政組合では、令和7年4月1日より携帯電話からの119番緊急通報の対応を迅速にするため、発信者位置情報通知システムを江差消防署に導入し、運用を開始しました。 このシステムは、携帯電話の119番通報において、音声通話と併せて通報者の発信位置に関する地図情報を取得するもので、発信位置の特定を補助することが期待できます。これにより、各町の管轄消防署への転送、災害地点等の早期特定・覚知から出動まで…
-
くらし
戸別受信機のお願い
引っ越し等の際に、現在お住まいの住居に今後新しく入居者が入る見込みがない場合は戸別受信機を役場または青苗支所にご返却願います。また、町内で転居された場合は転居先の地区の戸別受信機をお渡しします。 問合せ:地域政策課 情報防災係 【電話】2・3402
-
くらし
【新刊図書案内】海洋研修センター図書室からのお知らせ
■一般図書 ・DTOPIA/ 安堂 ホセ ・ゲーテはすべてを言った/ 鈴木 結生 ・藍を継ぐ海/ 伊与原 新 ・宙わたる教室/ 伊与原 新 ・謎の香りはパン屋から/ 土屋 うさぎ ・愚かな薔薇[上][下] / 恩田 陸 ・生成AIで世界はこう変わる/ 今井 翔太 ・一気にビギナー卒業! 動画でわかるAfter Effects教室/ サンゼ(和田光司) ■学芸員選定図書 ・あの頃、俺たちは事件記者だ…
-
くらし
ひやま漁協青年部が農林水産大臣賞を受賞しました
3月4日・5日に開催された、第30回全国青年・女性漁業者交流大会(高校野球に例え「漁業者の甲子園」とも称される)にてひやま漁業協同組合青年部奥尻支部(以下、漁協青年部)が多面的機能・環境保全部門で農林水産大臣賞を受賞しました。 全国漁業協同組合連合会主催の本大会は、青年・女性漁業者の研究・実践活動の成果発表の場として開催しており、漁協青年部は「離島水産業の3つの課題-島の漁師は何でもやる-」をテー…
-
くらし
民生委員表彰
令和7年2月25日(火)、町長室において、全国民生委員児童員連合会より、永年勤続表彰される民生委員児童委員に対して、表彰式が行われました。 表彰された民生委員児童委員は次の方々です。 小柳町子委員、小林賢三委員、渡部陽子委員、押見雅代委員の4名です。 小柳さん、小林さん、渡部さんは各担当地区の民生委員児童委員として、押見さんは南部地域の主任児童委員として、10年に渡り従事されたことに対し、表彰され…