広報よいち 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年国勢調査へのご協力をお願いします! 令和7年10月1日(水)を基準日として、全国一斉に「国勢調査」が実施されます。 国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯を対象に5年に1度行われる、最も重要な統計調査です。調査結果は、国や地方自治体の行政運営の基礎資料として活用されるほか、企業などでも広く利用されます。 すべての人と世帯をもれなく把握し、正確な回答をいただくことが大変重要です。皆さんのご協力が、より良い地域づくりや政策の実現につなが...
-
子育て
令和8年度就学時健康診断を実施 教育委員会では、来春小学校に入学する児童の健康診断を以下の日程により実施します。 これは、学校保健安全法に基づき新入学予定児童の健康状態を検査して、適切な教育指導を行うためのものですので、必ず受診されるようお願いします。 なお、対象児童の保護者の方へは、9月中旬に通知書を郵送予定です。万が一お手元に通知書が届かない場合には問合せ先までご連絡ください。 ■日程表 ※7月の知能検査の際に提出いただいた...
-
イベント
第41回味覚の祭典「よいち大好きフェスティバル」 食の都よいちの秋の味覚が堪能できる、第41回味覚の祭典「よいち大好きフェスティバル」を開催します。 とれたての農産品・海産品や水産加工品の販売のほか、名物ヤン衆鍋に余市BBQプレート、ハイボールやワインが大人気の余市のお酒コーナーに加え各種飲食店も多数出店するなど、余市の食が勢揃いします! ほかにもステージショー、はたらく車コーナー、凧揚げコーナーなど、ご家族で1日を過ごせるイベントですので、皆さ...
-
くらし
道営住宅入居者募集案内 ■募集住宅一覧 ※1 子育ては、同居者に小学校入学前のお子さんがいる方 ※2 一般は、単身不可 ■申込書配布 9月20日(土)まで 問合せ先ホームページからダウンロード可能、郵送希望の方は問合せ先まで連絡ください。 ■窓口開設期間 9月18日(木)~20日(土)9:00~18:00(20日(土)のみ17:00まで) 中央公民館で担当者が申込書配布・申込受付を行います。 ■入居抽選会 9月22日(月...
-
くらし
余市町の空間放射線量率 7月1日~7月31日の本町の空間放射線量率は「平常レベル」でした。 最高値:40nGy/h 最低値:37nGy/h 平均値:38nGy/h ※平常時は10~60nGy/h程度
-
健康
町民公開講座and介護予防教室の参加者を募集します! (1)町民公開講座~介護予防講演・体験会~ “このまちで、いきいきと暮らし続けるために!”をテーマに、介護予防・自立支援に関する講演会と自分の健康について知ることができる体験ブースによる「町民公開講座」を開催します。 日時:9月20日(土)13:30~16:00(13:00受付開始) 場所:中央公民館3階 参加費:無料 〇講演会 13:30~14:35 『余市町の未来のつくりかた~元気のために、私...
-
イベント
9月は「世界アルツハイマー月間」です。図書館と共同で認知症関連イベントや講演会を開催! 1994年「国際アルツハイマー病協会」は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、2012年からは9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、認知症についての知識の普及活動を実施しています。 町では、この世界アルツハイマー月間に併せて、図書館と共同で認知症関連イベントや講演会を開催します! この機会を利用し、認知症への理解を深め、正しい知識を学び、認知症になっ...
-
くらし
後期高齢者医療制度(高額療養費)のお知らせ ■窓口負担割合が2割となる方への配慮措置が終了となります。 窓口負担割合が2割となる方に対して、令和4年10月1日から実施していました配慮措置が、令和7年9月診療分をもって終了となります。 ※終了となる配慮措置の概要 令和4年10月1日の施行後3年間(令和7年9月診療分まで)は、2割負担となる方について窓口負担割合の引き上げに伴い、1か月の外来医療の負担増加額を3,000円までに抑えます。(入院の...
-
くらし
特設行政相談会開催 行政(国道・年金・河川等)に関する苦情、意見・要望等を総務省から委嘱された相談員がお聞きします。 相談は無料で、秘密は厳守します。 日時: 9月1日(月)13:00~15:00 10月7日(火)10:00~12:00 場所:中央公民館201号室 余市町の行政相談委員:(※本紙をご覧ください) ※総務省行政相談センター「きくみみ」でも、常時、相談を受付けています。 「行政苦情110番」【電話】057...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受取りには請求書の提出が必要となります。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。既に受給されている方については、請求書の再提出は不要となります。 ■対象者 (1)老齢基礎年金を受給している方(※以下要件をすべて満たしている必要があります)...
-
くらし
余市町社会福祉協議会からのお知らせ ■「あずましい余市カフェ」を開催します! 9月25日(木)に余市テラスで「あずましい余市カフェ」を開催します。「あずましい余市カフェ」とは認知症の方とその介護をするご家族、地域住民、医療・介護の専門職の方など、利用者を限定せず自由に集い、交流・情報交換することを目的に開催しています。 今回は音楽療法士の近藤(こんどう)ひとみさんを迎え、認知症予防や健康促進、生活をより豊かにする効果があるといわれて...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙 余市町投・開票結果 7月20日(日)に執行された第27回参議院議員通常選挙の余市町における投・開票の結果をお知らせします。 ■投票結果(選挙区) ■選挙区議員選挙 開票結果 ■比例代表選出議員選挙 開票結果 問合せ:選挙管理委員会 【電話】21-2134
-
くらし
特別経済講演会「今後の政局・政治展望と経済の行方」 講師:田﨑史郎(たざきしろう)先生(政治ジャーナリスト) 日時:9月26日(金)13:30~ 場所:余市経済センター 入場料:無料(申込みは商工会議所まで) 申込み・問合せ:余市商工会議所 【電話】23-2116
-
くらし
「第75回社会を明るくする運動」「第40回余市町青少年健全育成作品募集」標語・作文入選作品 余市町の入選者は7月16日(水)の「余市町住民集会表彰式」で、北後志入選者は7月25日(金)に古平町で開催された「北後志住民集会表彰式」で、それぞれ表彰されました。 (※詳しくは本紙をご覧ください) 問合せ:学校教育課青少年対策室 【電話】23-5745
-
その他
嶋田隊員が余市紅志高校で講演しました!(地域おこし協力隊秋保隊員レポート) 昨年から地域おこし協力隊(水産加工業支援員)として活動する嶋田俊(しまだしゅん)隊員が7月3日(木)、余市紅志高校で「国際」をテーマにした特別授業でお話ししました。 嶋田隊員は学生時代に台湾へ留学し、台湾の大学院を卒業後、現地の物流会社で仕事をスタート。その後は独立して、インドネシアや台湾など東南アジアを拠点に現地企業の経営コンサルタントとして働くなど、グローバルに活躍してきました。 余市町では地...
-
イベント
余市宇宙記念館からのお知らせ ■「月に挑戦する!」~その歴史と最前線を探る~ 特別展 開催中 期間:10月5日(日)まで 月探査の歴史や、月惑星探査の最前線をパネルなどで紹介。 小型月着陸実証機「スリム」の1/2モデル、変形型月面ロボット「SORA-Q(ソラキュー)」の実物大モデルの操縦体験など、遊びながら宇宙や月について知ることができます。 ■9月14日(日)は「毛利記念日」特別開館(入館料無料) 当館では、宇宙飛行士・毛利...
-
健康
けんこうひろば ■お子さんを「たばこの害」から守りましょう! ◇余市町の保護者の喫煙状況 (令和6年度保護者の喫煙状況)※令和6年度余市町健康づくり計画評価指標より 母親に比べ父親の喫煙率は高くなっています。また妊娠中にたばこをやめていた割合も低く、パートナーの妊娠をきっかけに禁煙に繋がるケースは少ないと考えられます。 ◇喫煙や受動喫煙の子どもへの影響 たばこの煙には、約70種類の発がん物質を含む、約5,300種...
-
くらし
健康と暮らしの情報(9月号) ■子育て情報 ■健康づくり情報 ■休日当番医 ※休日当番医の診療時間は9:00~17:00 ※休日当番医は変更になることがありますので、確認してから受診してください。 問合せ:子育て・健康推進課 【電話】21-2122 ■その他の生活情報 ※福祉センター本館(富沢町5丁目)、福祉センター入舟分館(入舟町)、中央公民館(大川町4丁目)、倶知安保健所余市支所(朝日町)、余市商工会議所(黒川町3丁目)
-
くらし
救急車の適正利用にご協力ください
-
くらし
募集・お知らせ(1) ■各種自衛官募集 (1)一般曹候補生 応募資格:18歳以上33歳未満の者 受付期間:(第3回試験)9月16日(火)~11月21日(金) 試験日程:(1次試験)11月29日(土)~12月4日(木)のいずれか1日 試験内容:筆記試験(国語、数学、英語、作文、適性検査) (2)自衛官候補生 応募資格:18歳以上33歳未満の者 受付期間:(第3回試験)10月14日(火)~11月6日(木) 試験日程:(1次...
- 1/2
- 1
- 2