広報ながぬま 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
議会のうごき 第1回定例会(2)
■令和7年度長沼町一般会計予算等について 令和7年度長沼町一般会計予算、令和7年度長沼町国民健康保険特別会計予算、令和7年度長沼町後期高齢者医療保険特別会計予算、令和7年度長沼町介護保険特別会計予算、令和7年度長沼町立介護療養型老人保健施設事業特別会計予算、令和7年度町立長沼病院事業会計予算、令和7年度長沼町下水道事業会計予算、長沼町公告式条例の一部を改正する等の条例制定、長沼町行政手続における特…
-
くらし
【24時間どこでも】聞き逃した無線放送をもう一度
【電話】0123-88-1700 *過去約3日分の放送を聞くことができます。 *「#3」でスキップ可能聞 問合先:役場広報情報係 【電話】76-8014
-
くらし
こんにちは、地域おこし協力隊です!
■活動の様子をご紹介します ▽移住定住担当 江藤誠洋さん ◎移住コーディネーターとしての新たな取り組み 自治体を超えた連携やノウハウの共有をし、移住に関する活動の幅を広げるべく、北海道内16自治体の移住コーディネーターで構成された「北海道移住のすゝめ」というチームに新たに加入しました。3月には5日間連続でオンライン移住イベントを行い、100名を超える移住検討者に長沼町を知っていただくことができまし…
-
くらし
空き家・空き地バンクをご活用ください
■空き家・空き地を登録したい!利用したい! 空き家・空き地の売買または賃貸を希望する所有者から申込みを受けた情報を、利用希望者に提供する制度です。 問合先:役場企画政策係 【電話】76-8015
-
イベント
ながぬまコミュニティ公園トライアル・サウンディングを実施します
町民の憩いの場として親しまれている「ながぬまコミュニティ公園」は、多くの施設が整備から30年以上経過し、老朽化が進行しています。また、今年度中に公園内を流れる河川の改修工事が予定され、パークゴルフ場も休止せざるを得ない状況です。 そこで、公園の維持管理形態の見直しや機能の再編整備を一層進めるため、「トライアル・サウンディング」を実施することとしました。 この機会に、普段とは異なる「ながぬまコミュニ…
-
くらし
家族介護用品を支給します
介護を必要としている人を在宅で介護している町内在住の家族に、年額30,000円を限度に、紙おむつ・尿とりパッド・使い捨て手袋・清拭綿・ドライシャンプーなどを購入できる介護用品給付券を支給します。希望する方は、申請書の提出が必要ですので、下記までお問合せください。 対象者:(1)~(5)のすべてに該当する人を在宅で介護している家族 (1)介護者及び要介護者が、町内に住所を有していること (2)要介護…
-
くらし
畑に入らないで!
ジャガイモシストセンチュウは道内で発生地域が拡大しており、平成27年には町内でも発生が確認されています。町では、長沼町ジャガイモシストセンチュウ対策協議会を設置し、関係機関が連携してジャガイモシストセンチュウの侵入・まん延防止・防除対策に取り組んでいます。 ■ジャガイモシストセンチュウとは? 土の中に存在し、ジャガイモの根から養分を吸収するため、収穫量を減少させてしまう非常に厄介な害虫です。人が食…
-
イベント
春の全町一斉清掃のお知らせ
■みんなの手で、みんなのまちを美しく 雪解けが進むにつれ、捨てられたごみが見受けられ美観を損なっています。「住みよいまちクリーン長沼町」実現のため、春の全町一斉清掃を実施します! 清掃日:4月13日(日)7時~(1時間程度) 小雨決行、雨天の場合は4月20日(日)に延期 ご協力をお願いします 参加人員:各戸から必ず1名は参加して、区内の清掃に努めましょう。 清掃場所:各区内の道路・側溝・公園・河川…
-
くらし
5月31日(土)まで春のヒグマ注意特別期間です!
春先は森林内で親子グマの出没が多いことや、5月以降は子グマが母親から独立し、好奇心が旺盛で警戒心が薄いことから、人里付近に出没しやすいことが予想されます。ヒグマに遭遇したり、足跡などの痕跡を見つけた場合は、空知総合振興局自然環境係か役場農政係に情報を提供してください。 ■ヒグマに遭わないために ▽野山に入る前に 地元の役場や土地管理者などに事前にヒグマの出没情報を確認し、出没情報・看板・足跡などの…
-
くらし
下水道係からのお知らせ
■合併処理浄化槽設置整備補助事業 申請:4月30日(水)まで 対象者: ・公共下水道事業区域外及び農業集落排水事業区域外に居住する個人(町民及び町民となる方) ・令和7年5月下旬から令和8年2月末までに、個人が所有する「居住目的の住宅」に合併処理浄化槽の設置を希望する方 補助:合併処理浄化槽設置に対して工事費用の一部を補助 工事費:下記金額のほかに、排水設備工事費(トイレの工事費含む)約55万円程…
-
くらし
防災体制の充実 自主防災組織について
防災体制の充実には、各地区の自主防災組織の体制確立は欠かせません。 平常時:行政区内の安全点検や防災知識の普及・啓発に努め、防災訓練を実施して共助の結束力を高めるほか、町の訓練へ参加する。 災害時:培った結束力により、安否確認や被害状況の収集・通報を行う。 避難誘導や地域住民の救出・救助をチームで手助けするとともに、避難所では、協調性をもって相互に協力し合って生活・運営を行う。 自主防災組織に係る…
-
くらし
デマンドバスの窓口予約を終了しました
町営デマンドバスの長沼ふれあいターミナルでの窓口予約を終了しました。回数券の販売や待合所は、引き続きご利用できます。 また、バスの予約先や電話番号、予約受付時間、回数券・定期券の販売時間も変更になりました。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。 問合先:役場管理係 【電話】76-8021
-
くらし
防災行政無線戸別受信機は付いていますか?
町では防災行政無線を使い、災害時には災害の発生と避難情報などの緊急放送、平常時には行事やお知らせを放送しています。放送を屋内で受信することができる戸別受信機を無償で貸与していますので、まだ設置されていない方はお知らせください。 ■こんなときは ▽本町に引っ越したとき 他市町村から本町へ引っ越した方は、受信機を貸与しますので下記までお越しください。 ▽町外に引っ越すとき 他市町村へ引っ越す場合は、機…
-
くらし
役場建築係からのお知らせ(1)
■住宅リフォーム総合支援助成事業 安心して住み続けられる住まいづくりと、町内住宅関連産業を中心とする地域経済の活性化、移住定住の促進及び良質な住宅ストック形成のため、住宅リフォーム費用の一部を助成します。 申請期間:4月10日(木)~ ※予算額に達し次第締め切ります。 対象業者:町内に事業所・営業所を持つ法人や町内で営業している個人事業者 対象住宅・申請要件: ・町内の専用・併用住宅(店舗併用住宅…
-
くらし
役場建築係からのお知らせ(2)
■空家の解体支援・活用支援助成事業 町では、生活環境の保全や移住・定住促進のため、空家などの有効活用に取り組むとともに、町内事業者の支援を目的として空家に関する助成を行っています。 注意事項: ・募集は4月30日(水)まで! ・居住または使用しているものは対象になりません。 ・交付決定前に施工者と工事請負契約及び工事に着手していないこと。 ・制度には他にも条件がありますので、詳しくはお問合せくださ…
-
子育て
学校めぐり
■長沼小学校 ▽6年生を送る会 3月5日、6年生を送る会が盛大に行われました。卒業を控えた6年生55名と在校生が一堂に会し、別れを惜しむ心温まるひとときを過ごしました。 会の企画・運営は、次年度の最高学年となる5年生が中心となり、実行委員会を結成。6年生への感謝の気持ちを伝えるとともに、小学校生活のよき思い出となるよう、趣向を凝らしたプログラムを考案しました。 1年生からは、かわいらしい呼びかけと…
-
その他
未来をひらく人づくり事業
町の教育・芸術・文化・スポーツなどの振興を図るため、町の未来を担う人材育成事業として、研修生を募集します。 対象: ・過去に本事業助成を受けていない方 ・町内に1年以上在住している20歳以上の方 申込:教育委員会に設置している申込用紙に必要事項を記入し、社会教育係へ提出してください。 締切:4月18日(金)17時まで 問合先:社会教育係 【電話】76-8025
-
子育て
青少年芸術文化及びスポーツ大会出場費助成事業
国際大会または全国大会へ出場する町内の小・中学生、高校生を対象に、助成事業を行っています。 詳しくは、社会教育係またはスポーツセンターへご相談ください。 ■対象 個人: (1)町内に住所を有しかつ個人種目に出場する選手であって、小・中学校、高校に在学する児童及び生徒 (2)個人種目に出場する者の指導者(ただし、町内において指導を行う者に限る) (3)団体種目の大会規定などにより団体構成員として認め…
-
子育て
令和7年度 中学生海外派遣研修生募集のお知らせ
海外の文化・風土に触れ、交流を通して学んだ経験を生かし、帰国後の学校生活をより一層充実させることを目的として研修生を募集します。 研修先:オーストラリア 対象者:町内在住の中学2年生8名 研修期間:7月26日(土)~8月4日(月)予定 応募資格: ・心身共に健康で、海外滞在期間の生活に適応できる者 ・主催者の計画に従って、規律ある行動のできる者 応募方法:参加申込書及び「海外研修で学びたいこと」を…
-
スポーツ
スポーツセンター
■ご愛顧ありがとうございました 北長沼スキー場営業終了 北長沼スキー場の営業は、3月10日をもって終了となりました。 今年はシーズン初めに積雪が多く、一日も休止することなく無事に営業を終了することができました。 おかげさまで、延べ54万人の方々にスキー場リフトをご利用いただき、心から感謝申し上げます。 来シーズンのスキー場の営業開始につきましては、12月24日(水)を予定しています。より一層のご愛…