広報もせうし 令和7年10月号 vol.779

発行号の内容
-
くらし
妹背牛町長・町議会議員補欠選挙 前町長の急逝に伴う妹背牛町長選挙は8月19日に告示され、新人で前副町長の滝本昇司氏(63)のほかに立候補の届け出はなく、滝本氏が無投票で初当選しました。1952年の町政施行後、行政出身者として初めて町政のかじ取りを担います。任期は4年間です。 滝本町長は「将来を見据え、持続可能な『もせうし』へ」をスローガンに、「安心の福祉・医療の充実」「農業・地場産業の振興」など6つの施策を柱に、まちづくりを進め...
-
イベント
敬老会、元気にバンザイ! 長年にわたり、地域の発展を支えた皆様にその敬意と感謝の気持ちを表す「敬老会」が9月2日、町総合体育館で開かれました。 出席者たちはアトラクションや世間話を楽しみながら有意義な時間を過ごしました。 ◇対象者823人を招待 今年は、町内に住む75歳以上の823人を敬老会に招待し、262人が式典に出席しました。 このうち、昭和2年(1927年)に生まれた白寿の方は女性4人、昭和13年(1938年)に生ま...
-
くらし
防災特集 9月1日は防災の日~もしもの備えに~ 災害はいつ起こるか分かりません… 毎年9月1日の「防災の日」は、1923年9月1日に発生した関東大震災をきっかけに制定されました。10万人を超える方が犠牲となった巨大地震は、人々に大きな教訓を残しました。 今年の9月1日、妹背牛小学校では「一日防災学校」が開かれ、児童が災害の備えについて学びました。 妹背牛町は自然災害が少ない町ですが、近年の異常気象の影響などで大きな災害がいつ起こるか分かりません...
-
イベント
フォトコーナー(1) ■前教育委員・前田氏に功労者表彰 4期16年の長きにわたり、教育委員会教育委員を務めた前田靖氏に対する令和7年度「全国市町村教育委員会連合会功労者表彰」の伝達式が9月1日、町役場で開かれました。 前田氏は、平成20年10月から令和6年9月まで教育委員として、さらに平成29年11月からは教育長職務代理者を務め、妹背牛町の地域と教育の振興に貢献。この日、前田氏は滝本昇司町長から表彰状を受け取りました。...
-
くらし
フォトコーナー(2) ■スポーツ分野で活躍の中学生が訪問 スポーツの分野で活躍した妹背牛中学校の生徒6人が8月29日、町役場を訪れ、全国・全道大会の結果を滝本昇司町長に報告しました。 訪問したのは、野球の合同チーム「北空知連合」の4人と陸上クラブに所属する2人。 生徒たちがそれぞれ試合結果や競技の記録などを報告すると、滝本町長は「スポーツに打ち込んだ経験を今後の人生に役立ててください」と、エールを送りました。 写真…全...
-
イベント
フォトコーナー(3) ■onちゃんが番組ロケで妹背牛へ HTB北海道テレビ放送のマスコットキャラクター「onちゃん」が9月、出来秋を迎えた妹背牛町を訪れ、町内の魅力を探りました。 onちゃんが道内各地を巡る番組「巷のonちゃん」のロケで、黄金色の稲穂などをバックに撮影が行われました。 愛嬌たっぷりのonちゃんが町民とふれ合うシーンなど、番組は見どころ満載。放送日が決まり次第、町のSNSでお伝えします。 写真…町民と一緒...
-
くらし
地震に備えて! 地震による人的被害の多くは、倒れた家具や落下物などによる負傷です。いつ、どこで大きな揺れに襲われるか分かりません。地震について正しい知識を身につけ地震による被害を防ぎましょう。 ■地震が発生する前の対策 ◇非常用持ち出しバッグの準備 地震などの災害時には、突然の避難を迫られることがあります。最低限の生活必需品をすぐに持ち出せるよう準備しておきましょう。 ◇家具や家電の固定 本棚や食器棚、テレビ、冷...
-
くらし
タイヤ盗難に注意! 道内でタイヤ盗難が多発しています。 1 屋外に置いておかない まれに倉庫や車庫などではなく屋外に置いたままにしてある家庭、事業所等が見受けられます。 窃盗犯の目の届かないような場所に保管してください。 2 保管場所の施錠をしてください せっかく倉庫や車庫に保管しても、出入口が無施錠では結局簡単に盗まれてしまいます。 「昼間だから」「ちょっと出かける間だけだから」などと考えず、常時施錠するように心が...
-
くらし
10月は不正軽油防止強化月間です! ・道は10月を「不正軽油防止強化月間」と定め、道内各地でトラック等の燃料抜取調査を実施します。 ◆不正軽油は犯罪です! ・混和軽油(軽油+灯油や重油)や製造軽油(軽油以外の油から製造)など、不正軽油に関する情報をお寄せください。 「不正軽油」を 〔使わない〕・〔買わない〕・〔作らない〕・〔売らない〕 ・不正軽油は、脱税や環境汚染のほか、石油販売、建設、運輸等の業者間での市場競争の不公平化にもつなが...
-
くらし
国民年金よりお知らせ ◎年金生活者支援給付金について 年金生活者給付金は、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 給付金は3種類あり、以下の支給要件を満たしている方が対象者です。また、前年分の所得額が低下したこと等により、新たに受け取ることができる方へは、請求書を毎年9月頃に順次送付しています。なお、現在受け取られている方のお手続きは不要で ◆(...
-
くらし
積乱雲に伴う天気の急変に注意! 朝は晴れて良い天気だったのに、午後に天気が急変して突然の雷雨に… こんな経験をされた方は多いと思います。この天気の急変は「積乱雲」という雲が原因で、発達した積乱雲は「雷」や「ひょう」などの激しい現象を引き起こし、毎年のように被害が発生しています。 真っ黒い雲や雷の音などの積乱雲が近づくサインを感じたら、速やかに安全な場所へ避難しましょう。
-
くらし
国勢調査にご協力ください! 国勢調査は、10月1日現在で日本に住む全ての人と世帯を対象に行われる、5年に1回の重要な統計調査です。紙の調査票のほか、スマートフォンやパソコンから24時間いつでも回答することができるインターネットでの方法もありますので、調査にご協力ください。
-
しごと
最低賃金 令和7年10月4日から 北海道の最低賃金 1,075円 時間額 道内の事業場で働く全ての労働者とその使用者に適用されます。
-
しごと
令和7年度自衛官募集案内 ■自衛官候補生 資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の男女 受付期間:年間を通じて受付を行っております。 試験期日:12月14日(日)、15日(月)のいずれか1日 試験会場:陸上自衛隊旭川駐屯地(旭川市春光町) 問合せ:自衛隊旭川地方協力本部 旭川地区隊 【電話】0166-55-0100
-
くらし
いいとこ撮り! 「いいとこ撮り」は、広報担当者が見つけた町の魅力やホットな話題をお届けするコーナーです。 ■議員カフェに34人 フリートークで活発な意見! 妹背牛町議会は8月30日、町内中心部のわかち愛もせうしひろばで、町民の皆様と意見を交わす「議員カフェ」を初めて開きました。 町民参加の開かれた議会を目指す、議会改革に向けた取り組み。カフェの冒頭、廣田毅議長が「まちづくりに関する貴重なご意見をいただければ」とあ...
-
くらし
地域おこし協力隊通信 妹背牛町に在籍する地域おこし協力隊員の活動状況などを紹介します。 竹島明弘さん 実千嘉さん 夫妻 妹背牛町の皆様、こんにちは!令和7年6月より妹背牛町の地域おこし協力隊に着任し、町内外で活動しております竹島明弘と申します。 1991年3月に留萌市で生まれ、高校卒業後は札幌でサラリーマンを経験。その後、飲食店に転職し、ピッツァイオーロ(ピッツァ職人)として8年ほど働きました。 兵庫県神戸市に移住後は...
-
くらし
information インフォメーション ■イベント情報 10/15~11/14 ■妹背牛診療所 【電話】32-2475 休診日…第1・3・5土曜日、日・祝日 午後休診…第2・4水曜日と土曜日 10月30日は就学時健診 午後の診察は14時半~ ■当番医院
-
その他
まちのデータ 9月1日現在 ( )内は前月比 人口 2,544人(-3) 男性 1,206人(+1) 女性 1,338人(-4) 世帯 1,346世帯(+1)
-
その他
その他のお知らせ(広報もせうし 令和7年10月号 vol.779) ■表紙 小学生の稲刈り体験(9月19日) ■裏表紙 認定こども園 妹背牛保育所 8月31日運動会 ■広報紙のデジタル版(カラー)はこちら ・妹背牛町HP ・Facebook ・Instagram ※本紙掲載の二次元コードをご確認ください ■妹背牛町社会福祉協議会に寄付 ※詳細は本紙をご確認ください ■広報もせうし 2025.10月号 VOL.779 発行:妹背牛町役場 編集:企画振興課企画振興グル...