広報ほくりゅう 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題 ■ひまわりすいかの出荷を開始 6月11日、JAきたそらち北竜支所選果場に「ひまわりすいか」64ケースが初出荷されました。 高田秋光ひまわりすいか生産組合長からは「今年は3月下旬から4月にかけての低温と日照不足から昨年より5日遅い出荷となったが、ひまわりすいかの基準糖度の11度を上回る、12度の糖度を確保することができた」と初出荷の喜びを語られました。 6月12日には札幌と旭川の市場で初競りが行われ...
-
くらし
議会だより No.409 議会広報委員会 ■活動報告 ▽6月 5日…議会運営委員会 6日…町内行政視察 7日…真竜小学校運動会 9日…町内団体長会議 10日…北海道町村議会議長会総会 12日…議会運営委員会、第2回北竜町議会定例会 14日…やわら保育園運動会・田中盛亮氏旭日単光章受賞祝賀会 15日…戦没者慰霊祭、真竜神社春季例大祭、碧水神社春季例大祭 19~20日…北竜町団体長中央要望 20日…簡易水道事業会計及び農業集落排水事業等会計決...
-
くらし
お知らせ(1) ■今月の行政相談 毎日の暮らしの中で行政が行っている年金、道路、河川、窓口サービス等に対する、不満や苦情、または要望や意見などを受け付けています。 相談は無料で、口頭・電話・手紙での相談はいつでも受け付けています。 今月の定例相談日:7月15日(火)13時30分~15時30分 場所:老人福祉センター 行政相談委員:長谷川秀幸 【電話】34-2611 ■10分間のボランティア献血にご協力ください 移...
-
くらし
お知らせ(2) ■市民後見人養成講座の受講生を募集 「市民後見人」とは、認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力に不安がある方を支えていくために、地域で暮らす市民が本人に代わり財産管理と身上監護の支援を行う制度です。 北空知成年後見相談センターでは、「市民後見人養成講座」を開設し、市民後見人として必要な知識を習得し、活動していただける方を募集します。 なお、本講座は北空知1市4町と北空知成年後見相談セン...
-
健康
休日当番医 ※急病のため夜間・深夜・土曜日の午後から診療を受ける場合は、夜間急病テレホンセンターに電話をしてから受診してください。 夜間急病テレホンセンター【電話】22-4100
-
子育て
北竜町地域子育て支援センター ■ちびっこひろば 日時:7月4日(金)10:00~11:30 場所:子育て支援センター 内容:水開き(ミニプール) 日時:7月16日(水)10:00~11:30 場所:妹背牛うらら公園(雨天時:カーリングホール) 内容:妹背牛うらら公園「水遊び」 日時:7月24日(木)10:00~11:30 場所:ひまわりの里(雨天時:子育て支援センター) 内容:ひまわりの里散策 問合せ:北竜町地域子育て支援セン...
-
その他
まちの動き 6月1日現在(前月比) 世帯数 779世帯(+4) 人口 1,570人(+4) 男 747人(+3) 女 823人(+1) (外国人含)
-
くらし
今年度の北竜町ひまわり観光協会の事業計画が決まりました 令和7年度北竜町ひまわり観光協会総会が4月28日に開催され、次のとおり事業計画を決定しました。 ■第39回ひまわりまつり 期間:7月20日(日)~8月18日(月) ◎ひまわりまつり駐車料金の徴収について ・普通車両…500円 ・二輪自動車…100円 ・バス・キャンピングカー(6m以上)…2,000円 ※町民とひまわりまつり関係者は無料 ◇令和7年度予算 ■役員改選について 北竜町ひまわり観光協会の...
-
くらし
警察だより ■考えて 大切な自分の未来 ▽夏休みの少年非行・犯罪被害の防止 ○大麻の乱用が急増中~たばこ、飲酒や深夜の外出が非行の入口になることも。 ○犯罪実行者募集情報に応募しない~SNSの高額バイト募集に注意。 ○ネット犯罪に用心~知らない相手とのやりとりに注意しよう。 ■北海道警察官募集 ▽令和7年度(第2回)北海道警察官を7月1日から募集開始します。 詳しくはホームページをご覧ください。(https:...
-
くらし
北竜町の事件・事故の発生状況(5月末現在) ■犯罪の発生件数 ■交通事故の発生件数
-
くらし
国民年金保険料は納付期限までに納めましょう 令和7年4月分から令和8年3月分までの国民年金保険料は、月額17,510円です。保険料は日本年金機構から送られる納付書により、金融機関・郵便局・コンビニで納めることができます。また、クレジットカードによる納付やインターネット等を利用しての納付、そして便利な口座振替もあります。 日本年金機構では、国民年金保険料を納期限までに納めていただけない方に対して、電話、書面、面談により早期に納めていただくよう...
-
くらし
北竜町妊婦情報事前登録制度 安心出産サポート119 北竜町では、妊婦の方が町内で安心して生活することが出来るよう、北竜町妊婦情報事前登録制度「安心出産サポート119」を実施しています。 この制度は、妊娠中に出産予定日や母胎の状況などを事前に登録しておくことで、緊急に救急車を利用する必要があると医師が判断した場合、かかりつけ医療機関への緊急搬送がスムーズにできることを目的としています。 [緊急を要する場合とは?] ◎腹部の激しい痛みや出血がある ◎腹...
-
くらし
皆様へ!お話がしたいです その声をまちづくりに活かします! お気軽に町長室にお立ち寄りください。 公務や事務打ち合わせなどの予定が入る場合もありますので、事前に電話をいただければ幸いです。 役場総務課【電話】34-7028
-
くらし
~国民健康保険からのお知らせ~令和7年度の国民健康保険料について ■令和7年度国民健康保険料率 国民健康保険の被保険者の所得や国民健康保険事業費納付金の動向などを勘案し、令和7年度国民健康保険料を決定いたしました。 国民健康保険料は、医療分と後期高齢者支援金分、介護分(40歳以上65歳未満の方にかかる保険料)があり、下記の表からそれぞれ算出し、合計した金額が年間の保険料となります。 ■保険料の軽減 世帯主及びその世帯に属する被保険者全員の所得額が基準以下の世帯は...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ(1) ~令和7年度の保険料のお支払いと保険証及び資格確認書の一斉更新について~ ■7月に保険料額をお知らせします 令和7年度の保険料につきましては、7月に個別にお知らせします。 ◆保険料の計算方法 ○1年間の保険料の上限額は、80万円になります。 ○年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ※「所得」とは、前年の「収入」から必要経費(公的年金等控除や給与所得控除額など)を引いたもの...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ(2) ■保険証又は資格確認書の有効期限が切れます 現在、ご使用の水色の保険証又は黄緑色の資格確認書の有効期限が令和7年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。 ○水色の保険証をお持ちの方 下記「黄緑色の資格確認書をお持ちの方」以外の方 ○黄緑色の資格確認書をお持ちの方 ・令和6年12月2日の保険証廃止後に資格取得した方 ・令和6年12月2日の保険証廃止後に住所変更や負担割合が変...
-
くらし
~北竜町社会福祉協議会からのお知らせ~みんなの広場「おむすび」を開催しました 5月31日に福祉センターにて、みんなの広場「おむすび」を開催しました。小学生から高齢者まで幅広い世代が集まり、折り紙教室を行いました。飾り鶴など少し難しい折り方にも挑戦しました。 7月以降も年齢問わず、誰でも気軽に立ち寄り、自由に集える場所として開放しています。新たな遊び場、交流の場として多くの方のご利用をお待ちしています。 ◎絵本・児童書を寄贈していただきました。和室に設置していますのでご利用く...
-
しごと
令和8年度空知総合振興局管内町職員採用資格試験 受付:令和7年7月1日(火)~8月1日(金)まで 1.試験日 令和7年9月21日(日) 2.試験会場 岩見沢市 岩見沢平安閣 3.試験区分 一般事務職の上級及び初級 4.受験資格 ・上級 平成10年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者 ・初級 平成16年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者 5.試験方法 ・第1次試験 上級:教養試験、論文試験 初級:教養試験、作文試験 ・第2次...
-
しごと
令和8年度北竜町職員[消防職(新卒募集)]採用資格試験募集要項 1.受付期間 令和7年7月1日(火)から令和7年8月18日(月)まで(必着) 2.第1次試験日 令和7年9月6日(土)午前9時00分 3.試験会場 北竜町役場 (雨竜郡北竜町字和11番地1) 4.募集人員 1名 5.採用年月日 令和8年4月1日 6.受験資格 1)高等学校卒業以上の学歴を有し身体強健で、採用となった場合、北竜町内に居住できる者 (1)大学、短大を卒業した者は、平成15年4月2日から...
-
しごと
令和8年度北竜町職員[介護職員(永楽園)]採用資格試験募集要項 1.採用年月日 令和8年4月1日 2.職種及び人員 特別養護老人ホーム北竜町永楽園 介護職正職員 若干名 3.業務内容 一般介護業務 4.受験資格 1)長期勤続によるキャリア形成を図る観点から概ね25歳以下 2)普通自動車免許を有する方(取得見込も含む) ※ただし、日本国籍を有しない者、又は地方公務員法第16条のいずれかに該当する者は受験できません。 5.給与等 北竜町職員給与規定に基づいて支給。...
- 1/2
- 1
- 2