広報ほろかない 令和7年4月号

発行号の内容
-
健康
日本脳炎予防接種のお知らせ
北海道内でもわずかではありますが感染の可能性があることなどから、平成28年度より日本脳炎予防接種を定期予防接種として実施しています。日本脳炎ウイルスに対する確実な免疫をつけるため、予防接種を受ける必要があります。 ■日本脳炎とは? 日本脳炎ウイルスを持つ蚊が人を刺すことによって感染する病気で、7~10日の潜伏期間の後、高熱、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんなどの症状を呈する急性脳炎を引き起こします。…
-
健康
高齢者肺炎球菌感染症の予防接種のお知らせ
肺炎球菌による肺炎は、成人肺炎の25~40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題になっています。肺炎球菌は肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、髄膜炎などを起こす細菌の一つです。特に高齢者の肺炎の約半数は、肺炎球菌が原因とされています。 高齢者肺炎球菌ワクチンは、約90種類に分類される肺炎球菌のうち病気を引き起こしやすい23種類の菌の成分を含んでいるため、肺炎の罹患や重篤化に対する予防効果が期待されます…
-
健康
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の予防接種について
平成25年度より、積極的勧奨の差し控えとなっておりました子宮頸がん予防接種ですが、令和4年度より積極的勧奨が再開となりました。 ■定期予防接種対象者 ・平成21年4月2日~平成25年4月1日生まれの女子(令和7年度は、中学1年生~高校1年生になる者で過去に接種したことがない者及び接種途中の者) ※対象者には年度初めに個別にご案内いたします。 ※小学6年生の女子につきましては、接種希望者のみ接種可能…
-
くらし
今日からできる!ゼロカーボン
ゼロカーボンとは?炭素の排出量を実質ゼロにすることです。再生可能エネルギーへの転換、省電力な家電や高断熱の住宅の導入。森林の保護など多岐にわたります。では私たちが今すぐできることはなんでしょう? それを皆さんと一緒に考えていこうと思います。 ■vol.2 省エネ家電と使い方でCO2を減らす工夫 一般家庭では電気代の約50%が『冷蔵庫』『エアコン』『照明器具』の3つで占められるそうです。エアコンにつ…
-
くらし
令和7年度保険料率改定のご案内
■協会けんぽ北海道支部からのお知らせ 令和7年3月分(4月納付分)から健康保険料率は10.31%(プラス0.1%ポイント)、介護保険料率は1.59%(マイナス0.01%ポイント)となります。ご自身の健康づくりや医療のかかり方が将来的な北海道の医療費上昇、保険料率の伸びを抑えることにもつながりますので、ご協力いただきますようお願い申し上げます。 お問合せ先:全国健康保険協会(協会けんぽ)北海道支部 …
-
くらし
4月20日(日)から30日(水)まで 春の火災予防運動期間
住宅用火災警報器の設置・定期点検・交換をしましょう。 地震が発生した際に、火災を起こさないようにしましょう。
-
くらし
士別警察署かわら版
■春のヒグマによる人身被害の防止 「春はヒグマとの遭遇に注意」 1.ヒグマ出没情報を確認する。 ヒグマは、河川敷、緑地帯、公園などのほか、身近な場所に潜んでいる可能性があるので、自治体のホームページや新聞、テレビなどでヒグマの出没情報を確認しましょう。 2.山に入る際は、熊除けの鈴や笛など音が出るものを鳴らし、複数で行動する。 万が一、ヒグマが襲いかかってきたときに身を守るには熊撃退スプレーが有効…
-
くらし
いいね︕ 農業センター君
■報告会無事開催! 2月25日(火)午後1時30分より生涯学習センターふれあいホールで「令和6年度幌加内町農業関連試験研究報告会」が開催されました。農業技術センター、農業改良普及センター士別支所、幌加内高校、JA、トヅキ合同会社代表(幌高OG)石川朋佳さんからそれぞれ研究成果や話題提供があり、約70名の出席者は感心しながら聞き入っていました。 2025年の営農に参考となることが一つでもあれば幸いで…
-
くらし
年金だより ~学生納付特例制度~
■対象者 日本国内に住むすべての人は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、学生については、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。本人の所得が一定以下の学生が対象となります。なお、家族の方の所得の多寡は問いません。 ■申請方法 申請先: ・住民登録している市(区)役所・町村役場の国民年金担当窓口 ・お近くの年…
-
子育て
とれたて新鮮! 幌高 ~Best Shot!~
■2月18日(火) 笹和紙すき実習 ほろかない振興公社にて行われた笹和紙すき実習に、本校の1学年15名が参加してきました。この実習で作った笹和紙が、2年後の卒業式で卒業証書として用いられます。 ■3月12日(水) 地域体験学習 全校生徒で地域体験学習として、朱鞠内湖でワカサギ釣りを体験してきました。お昼には、自分たちで釣ったワカサギを天ぷらにしたり、豚汁やピザも美味しくいただきました。 ■3月19…
-
くらし
NEW WIND ニュー・ウインド[社会教育からのお知らせ]
■事業の記録 ▽森のたんけん隊2025 冬 1月9日(木)~10日(金)、北海道大学雨龍研究林(母子里)において、「森のたんけん隊2025冬」が開催されました。 幌加内からは8名の児童が参加してくれました。 普段関わることのない他の地域の子どもたちとともに、冬の森での貴重な体験を楽しんでいました。 ▽わくわく体験教室「わかさぎ釣り」 3/1(土)、朱鞠内湖において、わくわく体験教室「わかさぎ釣り」…
-
くらし
2025年4月 幌加内せいわ温泉ルオント イベントカレンダー
■スタンプDAY内容 ・ファミリーDAY…家族全員 ・レディースDAY…女性全員 ・誰でもDAY/ルオントDAY…入浴者全員 ※他のスタンプDAYおよび割引、サービスとの併用不可 ※スタンプの押印は有料入館者に限る ■入浴料金 大人¥500、小学生¥250、未就学児無料 館内禁煙 Wi-Fi・足湯(無料) ※イベント、お知らせ、記載内容については予告なく変更する場合がございます。予めご了承願います…
-
その他
その他のお知らせ(広報ほろかない 令和7年4月号)
■「幌加内町」で検策 ■表紙 第88回朱鞠内小学校卒業式 ■まちの人口 ※2月末現在 [世帯数]677世帯(前月比-1) 人口 1,212人(前月比-10) ・男 596人 ・女 616人 ■幌加内町 広報ほろかない 2025年4月号(No.832) 発行日:令和7年4月1日 発行所:幌加内町(北海道雨竜郡幌加内町字幌加内【電話】0165-35-2121)
- 2/2
- 1
- 2