広報おびら 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
迎春
おびら和牛繫殖センターは、国の補助金などを活用して、令和3年度より3年間をかけて繁殖牛舎や、分娩・保育牛舎など3棟を整備した施設です。 令和4年4月1日より稼働開始し、妊娠から分娩・保育などをデジタル技術を活用したAIカメラや管理システムなどで一元管理、現在は繁殖めす牛を176頭飼養し、令和6年12月までに186頭の子牛が誕生しました。分娩事故なども非常に少なく、また、子牛用の自動哺乳機械も設置し…
-
くらし
新年のごあいさつ
○小平町長 関 次雄 年頭にあたって 新年あけましておめでとうございます。 令和7年の輝かしい新春を町民の皆様とともに迎えることができましたことを心からお慶び申し上げますとともに、日頃より町行政の推進にあたり、深いご理解とご協力を頂いておりますことに敬意と感謝を申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、昨年を振り返りますと、1月1日震度7を観測した能登半島地震から始まり、全国各…
-
くらし
年末年始業務のお知らせ
※海洋センターは12月23日(月)から休館となっています。
-
くらし
まちのトピックス
-
くらし
〔暮らし情報〕水道・水洗トイレなどの凍結に注意しましょう
これから、ますます寒さの厳しい季節を迎え、屋内の水道や水洗トイレ、排水が凍結しやすくなります。冬場に長期間留守にしたり気温が氷点下になる場合は、給水管やトイレタンクなどの水抜きや、排水に不凍液を入れるなど凍結を防いでください。 万が一トラブルが発生したときは、次の指定工事店にご連絡ください。 なお、年末年始〔12月31日(火)~1月5日(日)〕につきましては、役場(【電話】56-2111)にご連絡…
-
くらし
〔暮らし情報〕冬期のごみ収集等についてのお知らせとお願い
■年末年始のごみ収集について 年末年始のごみ収集および各処分場は、12月31日(火)から1月5日(日)までお休みいたします。 また、休み明けのゴミステーションは、満杯になることが予想されますので、保管が可能なごみは、次回の収集日に排出されるなどのご協力をお願い致します。 ■し尿汲み取り し尿汲み取りは12月31日(火)から1月5日(日)までお休みいたします。 ■ゴミステーションの除雪・清掃のお願い…
-
くらし
〔暮らし情報〕「注射器」等の住宅医療廃棄物の廃棄方法について
不燃系埋立ごみやプラスチック製容器ごみに「注射器」等の住宅医療廃棄物が混入しているケースが見受けられます。 留萌南部衛生組合では、在宅医療廃棄物の収集は行っておりませんので、廃棄方法については、処方された医療機関や調剤薬局へご相談ください。 収集・分別作業員の針刺し等による事故を防ぐためにも、ご協力をお願いいたします。 問合せ:生活環境課環境衛生係 【電話】56-2111
-
くらし
〔暮らし情報〕公営住宅入居者募集中
申込:令和7年1月10日(金)締切 生活環境課または各支所にある申込書に必要事項を記入し、生活環境課管理係へお申込み願います。 添付書類: ・入居希望者全員の住民票 ・昨年の所得がわかる書面(収入のある方全員の源泉徴収票のコピーまたは所得証明書等) その他: ・希望者が重複した場合は、選考委員会にて入居の可否が決定されます。 ・入居が決定した場合、町内在住の所得のある方2名の連帯保証人(1名は留萌…
-
健康
〔保健だより〕冬期総合健診のご案内
特定健診は糖尿病・高血圧症・脂質異常症等の生活習慣病の原因となるメタボリックシンドロームを早期に発見し、生活習慣病の予防・改善を図ることを目的としています。 健診月日:2月13日(木) 会場:文化交流センター 受付時間:6:30~10:00 ※未就学児の託児を行います。託児をご希望の方は申込みの際にお伝えください。託児利用時の受付時間は8:30または9:00です。 ※申込み状況により、受付時間が変…
-
くらし
〔まちの伝言板〕後期高齢者医療制度のお知らせ~ 高額介護合算療養費について ~
■高額介護合算療養費とは 世帯で1年間(8月1日~翌年7月31日)の医療費と介護サービス費の両方の自己負担額を合算して、基準額(世帯の限度額)を超えた場合には、申請により、その超えた額が支給されます。 支給対象となる方には、毎年3月から4月頃に申請のお知らせをお送りします。 ○令和5年度分計算期間 令和5年8月1日~令和6年7月31日 ○基準額表 ※1 世帯全員が住民税非課税で区分Iに該当しない方…
-
くらし
〔まちの伝言板〕重度心身障がい者・ひとり親家庭等・乳幼児等の医療費助成のお知らせ
小平町では北海道からの補助を受け、心身に重い障がいのある方(重度心身障がいのある方)、母子(父子)家庭の方(ひとり親家庭等)および小学生までのお子さん(乳幼児等)の医療費の一部を助成しています。 また、町独自に高校生までのお子さんの医療費についても助成を行っています。 申込:医療費助成を受けるには、事前に「受給者証」の交付を受けることが必要です。次のものを持参のうえ、役場保健福祉課または各支所で申…
-
しごと
〔まちの伝言板〕小平町職員(社会人枠)募集のお知らせ〔事務職・保健師・土木職・建築職〕
小平町では令和7年度採用予定の職員(事務職・保健師・土木職・建築職)を募集します。 1.職種、採用予定人員、勤務場所、職務内容 2.受験資格 3.申込手続、受付日時および申込方法 4.試験日および日程 5.採用予定 令和7年4月1日から採用予定です。(最短で令和7年4月1日ですが、合格者の希望を考慮することも可能です。 6.給与、勤務条件等 7.問合せ先 小平町役場総務課庶務係 【電話】0164-…
-
しごと
〔まちの伝言板〕職員募集情報~小平町(会計年度任用職員)
※詳細については各お問合せ先にてご確認ください。 ■事務補佐員〔パートタイム〕 勤務場所:小平町役場 募集人数:若干名 勤務時間:平日8時30分~17時00分 報酬:日額8千557円~(経験年数による) 手当等:期末・勤勉手当、通勤に係る費用等 ■家庭奉仕員〔パートタイム〕 勤務場所: (1)保健福祉課 (2)鬼鹿支所 募集人数: (1)2名 (2)1名 勤務時間:平日8時30分~17時00分 資…
-
しごと
〔まちの伝言板〕職員募集情報~特別養護老人ホーム愛生園(会計年度任用職員)
※詳細については各お問合せ先にてご確認ください。 ■准看護師(フルタイム) 募集人数:1名 勤務時間: 早番6時30分~15時15分 遅番10時00分~18時45分 資格等:准看護師免許 報酬:月額21万3千800円~(経験年数による) 手当等:期末・勤勉手当、通勤に係る費用等 ■介護員(フルタイム) 募集人数:若干名 勤務時間: 早番(1)6時30分~15時15分 早番(2)7時30分~16時1…
-
しごと
〔まちの伝言板〕職員募集情報~小平町教育委員会(正職員)
※詳細については各お問合せ先にてご確認ください。 ■幼稚園・こども園教諭 勤務場所:小平幼稚園、鬼鹿幼稚園、おにしかこども園 募集人数:2名 雇用期間:令和7年4月1日から 勤務時間:8時00分~16時45分 資格等:次の全てに該当する人。 (1)地方公務員法第16条(欠格条項)及び学校教育法第9条(校長、教員の欠格事項)に該当しないこと。 (2)幼稚園教諭免許の免許状を所有及び保育士資格を有する…
-
しごと
〔まちの伝言板〕職員募集情報~小平町教育委員会(会計年度任用職員)
※詳細については各お問合せ先にてご確認ください。 ■共同調理場調理員(パートタイム) 勤務場所:小平共同調理場 募集人数:8名 ※うち3名は代替職員 勤務時間:学校等開設日8時00分~16時30分 報酬:日額8千557円~(経験年数による) 手当等:期末・勤勉手当、通勤に係る費用等 ■幼稚園事務員(パートタイム) 勤務場所:小平幼稚園 募集人数:1名 勤務時間:学校等開設日8時00分~16時45分…
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者の皆さまへ ~お試し無料体験のご案内~
小平町在宅老人デイサービスセンターでは、入浴をはじめ、様々な器具を用いた身体機能の維持・向上や認知症予防に対するサービスを提供しています。 また、昼食やおやつの提供も行っているほか、食前には嚥下(えんげ)・口腔(こうくう)体操、食後には歯磨きなどの口腔(こうくう)ケアも行っておりますので、興味を持たれた方やお試し無料体験をご希望の方は、お気軽にお問合せください。 問合せ: 地域包括支援センター【電…
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者グループハウス入居者募集中 !!
はまなす荘:字鬼鹿港町番地の1287 募集室数:3室 使用料: 〔居室〕月額1万100円 〔共有室〕 1人入居の場合 月額2千円 2人入居の場合 月額4千円 ※居室における光熱水費(電気料・上下水道料)は各室ごとの自費負担となります。 対象:小平町に住所を有するおおむね歳以上で、65介護保険法に基づく要介護認定申請において「自立等」と判定された一人暮らしの方および夫婦のみの世帯で、別に定める要件を…
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者宅の除雪支援について
町では、「落雪等により窓がふさがり、室内が暗い」「暖房の吸排気管が雪に埋まりそう」等の雪で困っている一人暮らしや高齢者だけの世帯等に対し、雪処理の支援を行います。 3月上旬までの実施を予定しています。地区ごとに順次声掛け訪問をしながら巡回いたしますので、職員が伺いましたら気軽に声をお掛けください。なお、巡回職員は腕に小平町と書かれた「緑色の腕章」をしていますので、ご確認ください。 問合せ:保健福祉…
-
くらし
〔まちの伝言板〕給与支払報告書の提出について
給与の支払者は、法人・個人を問わず、前年中に支払った(支払いの確定した)給与について、給与支払額の多少にかかわらず、専従者・アルバイト・パート・役員等を含むすべての従業員の給与支払報告書(総括表および個人別明細書)を作成し、従業員の1月1日現在(退職の場合は退職日現在)における住所地の市町村長に提出することが法令により義務付けられています。(地方税法第317条の6) ※所得税の源泉徴収票とは異なり…
- 1/2
- 1
- 2