広報しべつ 2025年9月号

発行号の内容
-
イベント
第27回標津町民祭り 水きらり フォトダイジェスト 第27回標津町民祭り「水・キラリ」が8月3日、標津サーモンパーク広場をメイン会場として開かれ、約22,000人が来場しました。 水への感謝を捧げる儀式やステージイベント、屋台などさまざまな催しが行われ、たくさんの方が祭りを楽しみました。 夜には川北中学校生徒による「出陣の舞」を皮切りに、曳山巡行がスタート!踊り手や町民が入り混じり、活気のある声と踊りが町内を練り歩きました。 クライマックスでは、サ...
-
くらし
サケ釣り自粛のご協力とお願い 1万年前からサケとともに歩んできた標津町 将来のサケ資源を河川に還すため、皆さまのご協力が必要です。 標津町のシンボルサケは、水産資源であり、大切な財産です。 ■令和7年度「自主規制期間」 標津海域:8/29(金)~9/7(日) 根室管内共通:9/1(月)~9/7(日) ■標津とサケの歴史 標津町の歴史はサケとともに刻まれています。標津が誇る日本最大の堅穴群「標津遺跡群」は、1万年前から17世紀に...
-
子育て
標高生による防災講座 特別編 7月29日~8月1日の日程で、新潟県中越地震の被災地と能登半島地震の被災地に、生徒会メンバーで防災研修に行ってきました。中越地震は2004年10月23日に、能登半島地震は、2024年1月1日に、それぞれ最大震度7を観測した地震で、どちらも甚大な被害をもたらしました。 今回の研修では、被災当時を知るガイドの方や町職員、地元の高校生から被災当時の貴重な話を聞くことができました。 広報しべつ10月号から...
-
くらし
としょぱるからのお知らせ ■今月のおすすめ新刊図書! ▽「マスカレード・ライフ」/東野圭吾著 文学賞選考会。最終候補者のなかに、ある死体遺棄事件の重要参考人が…?警視庁を辞め、コルテシア東京の保安課長となった新田浩介が始動する! ■としょかんカフェ リブロ 町民の憩いの場として、としょぱるの一室に本と飲み物を一緒に楽しめる空間をご用意します。図書館でゆっくりとしたひとときを過ごしませんか?(飲物無料) ▽第4回開催日程 日...
-
子育て
乳幼児健康相談 問合せ:保健福祉センター健康推進担当 【電話】82-1515
-
子育て
おひさま(親子交流館) 問合せ・場所:生涯学習センターあすぱる「和室・音楽室」 【電話】82-2900
-
子育て
ぽっぷこーん(親子ひろば) 問合せ・場所:川北体育館プレイルーム 【電話】85-2224
-
子育て
標津・川北中学校の生徒が全道大会で躍動! 7月14日、北海道中学校体育大会出場に伴い、標津・川北中学校の生徒が役場を訪問しました。 出場選手は「全国大会に繋がるよう練習の成果を発揮したい」と抱負を語り、山口町長から「全道大会出場はとても頼もしいことであり、指導者や家族、支えてくれた方々に感謝し、体調管理に気を付けて精一杯頑張ってほしい」と激励がありました。 各大会は7月下旬~8月上旬に行われ、各地で熱戦が繰り広げられました。出場した生徒を...
-
しごと
はじめまして! 地域おこし協力隊に着任しました! ■新生活~魚と共に~ 地域おこし協力隊 サーモン科学館支援員 中原康士朗(なかはらこうしろう) 北見市からまいりました、中原康士朗と申します。前職は金融機関で働いていましたが、水族館で働く夢を叶えるため標津町に来ました。サーモン科学館支援員として日々飼育業務に励んでおります! 山に囲まれた場所で育った私には、目の前に海があることや、朝起きるとカモメが鳴いていることも新鮮でうれしく感じています。これ...
-
健康
包括だより ■認知症を正しく理解し、予防しましょう ●軽度認知障がい(MCI) 認知症の前段階にあたる状態で、認知機能や記憶力の低下など、認知症に近い症状が現れます。具体的には、「置き忘れや探し物が増える」「注意力が散漫になり集中力が続かない」「言葉がスムーズに出てこない」などです。 軽度認知障がいは、認知症と似た症状が現れますが、日常生活への影響はそれほど大きくありません。ただし、放置すると認知症へと進行す...
-
くらし
はじまります! 国勢調査 ・国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 ・9月下旬頃から、調査員が皆さまのお宅を訪問し、調査書類をお配りします。 ・回答は、スマホやパソコンからかんたん便利なインターネットでお願いします。(郵送も可能) ・スマホからの回答は、二次元コードを読み取ることで簡単にログインできます。IDやパスワード(アクセスキー)の入力は不要です。 ・国勢調査の結果は、国や地...
-
くらし
INFORMATION(1) ■サーモン科学館からのお知らせ ●サーモン科学館累計入館者数「222万2222人」到達 平成3年9月15日に開館したサーモン科学館が、8月2日に累計入館者数「222万2222人」に到達しました。 記念すべき222万2222人目の入館者となったのは、旅行で道東を訪れていた大阪市の藤原優充さんで、「サーモンが好きで軽い気持ちで寄ってみたら、節目に立ち会えてとてもびっくりしました。また来てみたいです」と...
-
くらし
INFORMATION(2) ■総合体育館からのお知らせ ▽第53回オホーツクマラソン大会に伴う交通規制のお願い 大会の開催に伴い、ランナーの安全確保と通行車輌への配慮のため、右図(本紙参照)のとおり通行止めとさせていただきます。皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。 当日は沿道からランナーへの温かい声援をお願いします! 日程:9/21(日) 種目: (1)ハーフ・10km スタート時間9:00~ (2)5k...
-
くらし
INFORMATION(3) ■標津町RSウイルスワクチン接種助成事業開始 町では、RSウイルス感染症の予防と罹患後の重症化防止を目的に9月から接種費用の助成を開始します。接種を希望される方は以下の内容をご確認の上、申し込みください。 ▽RSウイルス感染症 症状は軽い風邪のような発熱や鼻汁から重い肺炎までさまざまで、繰り返し感染する可能性があります。 高齢者は重症化する場合があり、基礎疾患がある方はさらにリスクが高まります。 ...
-
くらし
INFORMATION(4) ■町長の動静(7/21~8/20) ▽7/22(火) ・標津神社例大祭宵宮祭 ▽8/3(日) ・第27回標津町民祭り水・キラリ ▽8/5(火) ・標津漁業協同組合第76回魚魂大祭 ▽8/8(金) ・令和7年度標津町殉公者追悼式ほか ▽8/10(日) ・北方四島交流理解促進セミナ- ▽8/13(水) ・標津霊園無縁仏供養祭ほか ▽8/14(木) 令和7年度標津町農業担い手育成総合支援協議会通常総会 ...
-
くらし
タウンニュース ■海と魚から命と食を学ぶ 標高生が地曵網を体験! 7月18日、伊茶仁地区の海岸で標津高等学校2年生14人を対象に地曵網体験(一般社団法人南知床標津町観光協会・波心会共催)が行われました。 この体験は、地曵網を通し標津町の海と魚の知識を深め、命に向き合い、獲って食べることで生きているという食物連鎖や海は国民の共有財産であることを実感し、自然(山・川・海)を想う気持ちに繋げてもらうことを目的にしていま...
-
くらし
まちの声 Vol.468 ■私の暮らしと標津町 川畑公美(かわばたくみ)さん(鳩ケ丘町) ホテル川畑 結婚を機に標津町に移り住んで、気づけばもう8年。今では元気すぎる2人の男の子にも恵まれ、毎日があっという間に過ぎていきます。 初めて訪れた日の澄んだ空気、広がる自然、どこか懐かしい町の雰囲気は、今でもよく覚えています。こちらに来てから「川畑です」と名乗ると「あの川畑さん?」と聞かれることがよくあり「あの川畑です」と笑って返...
-
その他
その他のお知らせ(広報しべつ 2025年9月号) ■表紙 第27回標津町民祭り 水・キラリ(曳山巡行) ■ヒグマ出没情報発信中 町ではFacebookを通じて、市街地付近のヒグマ出没情報をリアルタイムで発信しています。 ■人のうごき 7月末日現在(前月比) 人口 4,727人(-16人) 男 2,283人(-7人) 女 2,444人(-9人) 世帯数 2,371世帯(-8世帯) ※外国人を含む人口・世帯数を掲載しています。 ■町内の交通事故 7/...