羅臼町広報誌「魚の城下町」〜みんなが主役のまち〜 2024年11月号

発行号の内容
-
イベント
第一回知床らうす産業祭 羅来楽(ららら)開催
9月28日(土)、29日(日)の日程で、第1回知床らうす産業祭羅来楽(ららら)が開催されました。 第1回目を迎えた知床らうす産業祭羅来楽は、町内の各団体等で組織する実行委員会方式での運営となり、町内外から来場される方には楽しさを、帰る際には喜びを与えられるイベントとなるよう、昨年より企画を進めてきました。 オープニングは、帯広から参加いただいた陸上自衛隊第5音楽隊による会場が一体となる演奏、羅臼高…
-
くらし
長年の功績をたたえて
■令和6年度羅臼町表彰式 11月8日(金)に羅臼町商工会において「羅臼町表彰式」が行われました。 この表彰は、それぞれの分野において、町政の進展に多大な貢献を賜りました方々に対し、長年の功労を顕彰するものであります。 なお受賞者は次の方々です。 ※詳細は、本紙をご覧ください。
-
くらし
令和5年度知床・羅臼まちづくり基金 最終報告
■寄附者や町民の皆様へ 知床・羅臼まちづくり基金はふるさと納税導入後の平成27年12月1日より「地域資源を活かした活力ある産業のまちに関する事業」、「一人ひとりが輝ける地域医療、保健、福祉、介護のまちに関する事業」、「自然環境に配慮し安心安全に暮らせる快適なまちに関する事業」、「豊かな心身を育み、明日へとはばたくまちに関する事業」、「持続的な行財政運営ができるまちに関する事業」および「その他、目的…
-
健康
〔ヘルスチェック〕いつまでも自分の歯で食べるために
11/8~14は北海道歯・口腔の健康づくり8020(ハチマルニイマル)推進週間でした。20本以上の歯があると大体の物が食べられることから、80歳で20本以上の歯を残しましょうという運動です。令和4年の調査によると、全国では80歳で20本以上の歯がある人は51.6%でした。羅臼町の歯科健診を受けた人では、5年平均で18.3%と、全国と比べると歯のない人が多いようです。 では、80歳で20本の歯を保つ…
-
子育て
子育て情報ひろば~すくすく~
★祝!4万人★ 平成19年度に八木浜福祉館にて子育て支援センター『ありんこ』を開設してから、たくさんの方々が利用してくれていますが、先日4万人目を迎える事が出来ました!子どもたちのよい遊び場として、子育てを頑張っている保護者の方々の交流の場として、今後も気軽に利用してもらえる空間にしていけたらと思っています!まだ来たことがないという方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、利用してみてくださいね!お待ち…
-
健康
知床らうす国保診療所通信~みんなで育む・みんなの診療所~
■木島所長より Vol.21 今回は町民のみなさんに新型コロナウイルスワクチンについてお話しします。 ひとくちにワクチンと言っても、はしかのワクチンのように、子供の時に受けたら一生有効なものもありますが、インフルエンザウイルスは、頻繁に姿を変えるため、毎年ワクチンをうつことがすすめられています。新型コロナウイルスも頻繁に姿を変えるタイプで、現時点では毎シーズンの接種がすすめられています。今シーズン…
-
スポーツ
第31回クナシリ眺望駅伝競走大会開催
今回で31回目となるクナシリ眺望駅伝競走大会が10月13日(日)に開催されました。 参加チーム13組、総勢65名のランナーが、沿道の家族や関係者の声援を受けながら激走しました。 天気にも恵まれ、最高のコンディションでの開催となり、小学生女子の部では、チーム成績・個人成績ともに新記録が出るなど、選手のみなさんの素晴らしい走りを見せていただきました。 関係者の皆様、ご参加いただきました選手のみなさん、…
-
イベント
第53回羅臼町総合文化祭 開催
去る11月1日(金)~4日(月・祝)町民体育館を会場に第53回羅臼町総合文化祭が盛大に開催されました。 本文化祭は、羅臼町文化協会が中心となり町内で活動を行うサークル・個人等により組織された実行委員会で運営され、会場設営の段階から携わり、みんなで協力して盛り上げます。 1日(金)は18時よりオープニングセレモニーが開催され、テープカットと共に文化作品の展示や演芸発表の幕が開きました。2日(土)は1…
-
くらし
図書館だよりYOMUYOMU
■再開します!ちいさい子のおはなし会 ▽『ちいさい子のおはなし会』ってなに? 『ちいさい子のおはなし会』は、0歳~3歳の入園前のお子さんと保護者の方を対象に、絵本や読み聞かせを通して、読書活動へつなげるきっかけづくりや、司書との交流から図書館に親しみを持ってもらうことを目的に、羅臼町公民館図書室で実施していました。 図書館が役場ロビーに臨時開設中は、実施できる場所がなく中止していましたが、この度、…
-
くらし
あしたへつながる防災知識 第48弾
■子供のころから防災を学ぶ 北海道では、児童生徒が防災知識を学び、災害時の「生きる力」を育むために学校の授業の中で防災要素を取り入れる取り組みを推進しています。日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震の被害想定も公表されている中、町内の各教育機関でも防災教育に一層力を入れており、今年も春松幼稚園・羅臼幼稚園・春松小学校・羅臼小学校・知床未来中学校で学年に応じて様々な授業が行われました。 ▽羅臼幼稚園・春松…
-
くらし
わたしたちが地域おこし協力隊です
■「羅臼のときめき@色の勉強」 にっぽん丸寄港や第1回知床らうす産業祭羅来楽など賑やかなイベントが終わり、気づけば肌寒い季節になりました。下半期はどんな風に過ごそうかと考え、今年は色彩検定に挑戦することにしました。色彩検定は、色の見え方や色の心理的影響、インテリア、ファッションなど色に関することを幅広く学べる検定です。結果はまだ分かりませんが、勉強しながら身についた感覚ではない根拠に基づいた色の使…
-
くらし
みんなでまちづくり 城下町のわだい
町では協働のまちづくりを推進しています。 ここでは、町民や団体が自らの意思で「協働のまちづくり」を実践している方々を中心に取り上げ掲載して行きたいと考えています。みなさんも「協働のまちづくり」にご参加ください! ■9月14日(土)・15日(日) ▽SHIRETOKO Adventure Festival開催される 去る9月14日(土)~15日(日)に羅臼オートキャンプ場にて知床国立公園指定60周年…
-
くらし
情報ひろば(1)
■TAXコラム(税務財政課通信) 12月25日(水)は、町・道民税及び固定資産税の第4期分(最終)と国民健康保険税の第7期分の納期限となっておりますので、期限内に納税するようお願いいたします。 ▽固定資産の手続きは年内に済ませましょう! 固定資産税は、1月1日に所有している固定資産に課税されます。 固定資産(家、倉庫等)を新築または取り壊しをした場合や所有者が変わった場合は年内に手続きを済ませない…
-
くらし
情報ひろば(2)
■令和7年 羅臼町20歳のつどいは1月7日(火)です ▽羅臼町に住民票のない方は、お早めにご連絡ください。 令和7年羅臼町20歳のつどいは、令和7年1月7日(火)に羅臼町立春松小学校を会場に午後2時から開催いたします。式典の対象となるのは、平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方です。 対象者の名簿は住民基本台帳から調査していますが、学校や就職先の関係で羅臼町に住民票のない方でも2…
-
その他
町長室
■お礼とお願い 9月28日、29日に行われた、知床らうす産業祭「羅来楽」では、多くの町民の皆様をはじめ、高校生や団体、企業様の協力をいただき大盛況で終えることができました。 今までにないくらいの来場者となり、大道芸やものまねショーそして加藤登紀子さんのステージなどを楽しんでいただきました。そして何より、いくら丼の無料配布や会場での羅臼グルメに舌鼓を打っていただきご好評をもらいました。これもひとえに…
-
くらし
寄附・寄贈ありがとうございました
■企業版ふるさと納税 ▽羅臼町総合戦略推進事業全般 廣木建設株式会社様 ▽財政調整基金 明治安田生命保険相互会社知床出張所 越原英将様 ▽財政調整基金 詳細は、本紙をご覧ください。 (令和6年9月11日~11月10日受付分掲載)
-
その他
人の動き
令和6年10月末現在 ( )内は令和6年9月末対比 人口:4,282人(-3) 世帯:2,006世帯(±0) 男:2,166人(-1) 女:2,116人(-2)
-
その他
その他のお知らせ(羅臼町広報誌「魚の城下町」2024年11月号)
■表紙 第1回知床らうす産業祭「羅来楽」 第1回知床らうす産業祭「羅来楽」が開催されました。知床開きと漁火まつりが終わり、新しく開催されたイベントですが、今まで行ってきた伝統を次代に受け継ぎつつ、新しいことも織り交ぜながら、みなさんから愛されるお祭りになってほしいと願います。 ■町ホームページ・公式Facebook・公式Instagram・公式X(エックス)(旧Twitter)・公式LINEの2次…