広報いなかだて 令和7年7月(第833号)

発行号の内容
-
くらし
村議会 6月定例会(1) 第2回議会定例会が6月2日~6日に開かれました。 4日には品川正人議員、平川重廣議員、浅原尚子議員、田澤隆議員、中山勝晴議員、小野正幸議員が一般質問を行いましたので、主な内容を要約してお知らせします。 ■可決された主な案件 ◇予算関係 ・令和7年度一般会計補正予算 ・令和7年度国民健康保険特別会計補正予算 ・令和7年度介護保険特別会計補正予算 ・令和7年度下水道事業会計補正予算 ・令和7年度水道事...
-
くらし
村議会 6月定例会(2) ■一般質問 ◆浅原 尚子議員 ▽道の駅いなかだて「弥生の里」 問:(ア)現在の状況は。 答:(村長)道の駅の現状として、春からレストランの営業を中止していること、今年度の予定として、舗装の補修工事を予定している。 問:(イ)今後の展開についてどのように考えているか。 答:(村長)まずは、営業を休止しているレストランについて、施設を活用した対策を考え、来年度以降の施設管理についても検討していきたい。...
-
くらし
村議会 6月定例会(3) ■一般質問 ◆中山 勝晴議員 ▽第3期まち・ひと・しごと創生総合戦略 問:(ア)「自然と共生する元気な・いなかだて(しごとの創生)」中の「農業の高付加価値化と工業・商業など産業を振興する」の主な個別施策について、「産品づくり」とあるが、「ごはんの友選手権」などを開催してはどうか。 答:(村長)あまりにも対象となる種類が多く、公平な審査の観点から開催は難しいと考える。 問:(イ)「農業基盤整備の促進...
-
くらし
話題いろいろ ■5/20 田舎館村ってどんなところ? 田舎館中学校で1学年の総合的な学習の一環として、村の伝統・文化・産業に関する講話会が行われました。 生徒が自分の住んでいる地域に関してテーマを定め、調査することで、村を知るきっかけづくりを目的に行われており、講師の役場職員が田んぼアートの歴史や伝統行事などを説明しました。 工藤壮真(そうま)さんは「文化や歴史を何でも知っていると思っていたけれど、新しい発見が...
-
イベント
第2田んぼアート田植え! ■映画『おいしい給食 炎の修学旅行』 ◇10月24日 ROADSHOW ・市原隼人さんも参加!! ・尾上総合高校の生徒は背景部分に「はれわたり」の苗を手植え 6月11日と12日に道の駅いなかだて「弥生の里」で第2田んぼアートの田植えを実施しました。 今年は青森県と岩手県が舞台の「おいしい給食」の劇場版最新作である「おいしい給食炎の修学旅行」を描きました。 村民や村の地域づくり団体「田園」未来を築く...
-
くらし
役場からの情報(1) ■来月の粗大ごみ収集日 日にち:8月13日(水) 問い合わせ:住民課生活環境係 【電話】内線165 ■役場閉庁日の埋火葬許可証発行 担当職員は自宅待機していますので、お手数ですが事前に役場へ電話連絡をお願いします。 日時:8月2日(土)、10日(日)、16日(土)、23日(土)、30日(土) 午前8時15分~正午 場所:役場1階住民課 問い合わせ:住民課住民係 【電話】内線163、164 ■納税相...
-
くらし
役場からの情報(2) ■村議会委員会等の活動概況 以下の日程で委員会等の活動がありました。 ◇総務文教常任委員会 日にち:4月18日(金) 内容: ・現場視察(防災倉庫、中央公民館) ・所管課の事業等 ◇産業経済常任委員会 日にち:4月18日(金) 内容: ・所管課の事業等 ・現場視察(上水道高架水槽) ◇議員全員協議会 日にち:5月23日(金) 内容:ごみ処理の広域化 ほか2件 ◇議会運営委員会 日にち:5月23日(...
-
くらし
役場からの情報(3) ■国民年金だより国民年金保険料の免除・納付猶予 7月から、令和7年度分(7月~令和8年6月分)の国民年金保険料の免除・納付猶予の申請を受け付けています。 経済的な理由で国民年金保険料の納付が困難な場合、申請により、世帯の所得状況に応じて保険料の全額もしくは一部を免除、または納付を猶予される場合があります。 この申請をせずに未納のままにすると、年金を受け取るための受給資格期間が不足し、将来年金を受け...
-
くらし
役場からの情報(4) ■8月から国民健康保険の保険証はマイナ保険証または資格確認書に変わります! 現在お持ちの保険証は、令和7年7月31日で有効期限となり、使用できなくなります。 ◆8月からの医療機関等受診方法 ▽マイナ保険証をお持ちの方 ・そのままご利用ください。 なお、ご自身の資格情報を確認していただくため、「資格情報のお知らせ」を7月下旬に送付しますので、大切に保管してください。 ※「資格情報のお知らせ」単体での...
-
くらし
役場からの情報(5) ■危険な暑さから身を守るために ◇クーリングシェルター(指定暑熱避難場所)を開放します 熱中症特別警戒情報(暑さ指数(※)が県内全観測地点において「35」に達すると予測される場合)が発令された場合、中央公民館をクーリングシェルターとして開放します。 開放する際は、熱中症予防の啓発をかねて、午前8時に防災無線でお知らせします。 なお、クーリングシェルターの開放にかかわらず、中央公民館はこれまでどおり...
-
くらし
役場からの情報(6) 後期高齢者医療被保険者の皆様 ■令和7年度の保険料 令和7年度の保険料は、役場住民課から7月中にお届けする保険料額決定通知書でご確認ください。 ※1…基礎控除後所得とは、前年の総所得金額等から基礎控除額43万円を差し引いた額です。 ■令和7年度保険料の軽減措置 同一世帯内の被保険者と世帯主の合計所得額に応じて、次のとおり軽減します。 ◆合計所得額 ▽43万円+10万円×(年金・給与所得者等(※2)...
-
イベント
役場からの情報(7) ■令和7年度田舎館村「はたちを祝う記念式典」実行委員募集 教育委員会では、令和8年1月11日(日)に、「はたちを祝う記念式典」を挙行する予定です。 式典等の企画、進行を決めるため、10月中旬から会議を3回程度開催します。ご協力いただける方は、氏名、住所、連絡先をお知らせください。 対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれで、次のいずれかに該当する方 (1)村内在住 (2)平成29年度に田...
-
くらし
役場からの情報(8) ■農地のあっせん情報 農業委員会では担い手へ向けた農地の利用集積と、遊休農地の発生を防ぐため、農地を貸したい、売りたいなどの情報を提供しています。 情報は、役場1階農業委員会で閲覧できるほか、村ホームページや青森県農地情報サイトでも公開しています。詳細はお問い合わせください。 ・青森県農地情報サイト 【URL】https://www.nounaviaomori.jp 問い合わせ:農業委員会 【電話...
-
くらし
暮らしの情報(1) ■65歳以上の健康サポート教室 加齢に伴う転倒予防・認知症予防に、ぜひお役立てください。 日時:7月18日(金)、25日(金) 午後1時30分~午後3時 場所: ・18日…中央公民館 ・25日…川部ふれあいセンター テーマ:椅子を使って健康体操 参加料:無料 問い合わせ:村地域包括支援センター 【電話】58-3704 ■国税の情報は「国税庁LINE公式アカウント」からチェック! 「国税庁LINE公...
-
子育て
暮らしの情報 ~弘前大学教育学部附属特別支援学校入学・転入学者募集~ ■弘前大学教育学部附属特別支援学校 令和8年度入学・転入学者を募集 出願されるにあたり、事前に入学相談を受けていただきますので、9月19日(金)までに相談のお申し込みをお願いします。 出願書類や選考方法など、詳細は弘前大学教育学部附属特別支援学校ホームページをご覧ください。 ・弘前大学教育学部附属特別支援学校ホームページ 【URL】https://home.hirosaki-u.ac.jp/fut...
-
しごと
暮らしの情報 ~(公財)21あおもり産業総合支援センターからのお知らせ~ ■専門家の無料の経営相談を受けてみませんか? 経営に関するあらゆる相談に何度でも無料でご利用いただけますので、ぜひお気軽にお申し込みください。 ◆形式 ▽弘前サテライト 日時:毎週月・水曜日 午前9時~午後5時 場所:弘前商工会議所 ▽黒石出張相談会 日時:毎月1回開催 午後1時~午後4時 場所:黒石商工会議所 ▽平川出張相談会 日時:毎月1回開催 午後1時~午後4時 場所:平川市商工会 申込方法...
-
イベント
暮らしの情報 ~ふるさと探訪バスツアー参加者募集~ ■「ふるさと探訪バスツアー」参加者大募集!! 津軽広域連合では、圏域8市町村(弘前市、黒石市、平川市、藤崎町、板柳町、大鰐町、田舎館村、西目屋村)在住の方を対象に、田舎館村、黒石市、平川市の観光資源を巡るバスツアーを実施します。 日時:9月5日(金) 午前9時30分~午後4時 ※雨天決行 集合場所:弘前駅城東口バスプール(午前9時30分までに集合) ▽訪問コース 田んぼアート第1会場見学(田舎館村...
-
講座
暮らしの情報~男女別魅力アップセミナーを開催します!~ 日時:8月17日(日) 午後1時30分~午後3時 場所:アートホテル弘前シティ ※会場については、参加決定者のみお伝えします。 対象:弘前圏域市町村在住か、将来住む意思のある18~59歳の独身男女 各25人 ※応募者多数の場合は抽選 申込方法:8月7日(木)正午までに本紙の二次元コードからお申し込みください 問い合わせ:ひろさき広域出愛サポートセンター 【電話】35-1123【メール】h-deai...
-
くらし
暮らしの情報(2) ■地域振興事業を助成しています (公財)みちのく・ふるさと貢献基金では、新興企業や事業拡大を目指して新規事業への参入や開発・研究を行う県内の個人やNPO法人、企業などに対し、必要な費用を助成しています。 助成金額:必要経費の2分の1以内で、上限300万円 申込方法:8月31日(日)までに申請受付票でエントリーのうえ、9月30日(火)までに申請書類を提出してください。応募要項や申請受付票、申請書はホ...
-
くらし
暮らしの情報 ~B型肝炎訴訟無料電話相談会~ ■B型肝炎訴訟無料電話相談会を実施します ◇B型肝炎訴訟とは 幼少期の集団予防接種によりB型肝炎に感染したと認められる患者に対し、病態に応じて50万円~3600万円の給付金等が支払われる制度です。ただし、給付を受けるためには、国を相手に訴訟をして証拠に基づき救済要件に該当することを確認したうえで、国と和解等をする必要があります。 日時:7月26日(土) 午前10時~午後6時 内容:B型肝炎被害対策...
- 1/2
- 1
- 2