岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和7年6月号

発行号の内容
-
その他
表紙 今号の表紙は、いわてを支える仲間たち橋野町振興協議会、釜石観光ガイド会、釜石市立栗林小学校6年生の皆さんです。 今年7月に世界文化遺産登録10周年を迎える橋野鉄鉱山。 橋野鉄鉱山インフォメーションセンターでは、橋野町振興協議会が来館者をお迎えし、釜石観光ガイド会がご案内します。 また、学区内に橋野鉄鉱山がある釜石市立栗林小学校では、鉄の学習に取り組み理解を深めています。地域で一丸となって世界文化遺...
-
くらし
〔特集1〕令和7年度当初予算 世界に開かれたいわて地⽅創⽣予算(1) 令和7年度は、東日本大震災津波からの復興を着実に進めるとともに、「4つの重点事項」を強力に推進します。その中で、ジェンダーギャップの解消など一人ひとりの生きにくさを生きやすさに変える取り組みを進めます。また、世界に開かれた岩手の魅力や先進性を高め、岩手らしい地方創生を進め、お互いに幸福を守り育てる、「世界に開かれたいわての創造」に取り組みます。 イラストがあります。 地球儀のような背景に岩手をかた...
-
くらし
〔特集1〕令和7年度当初予算 世界に開かれたいわて地⽅創⽣予算(2) ■自然減・社会減対策のポイントは「ジェンダーギャップの解消」です。 本県は、就職、進学期の若年層の転出超過が多く、特に20歳代前半で、男性に比べて、女性の転出超過が多いという傾向にあり、その理由の1つとしてジェンダーギャップが指摘されています。 ジェンダー平等は基本的人権の問題であり、人口の減少対策の視点からも「固定的な性別役割分担意識」などの無意識の思い込みである「アンコンシャス・バイアス」をな...
-
くらし
いわて県民計画ピックアップ! 一人ひとりの幸福を守り育てる「いわて県民計画(2019~2028)」 いわて県民計画10の政策分野 居住環境・コミュニティ/健康・余暇/家族・子育て/教育/安全/仕事・収入/歴史・文化/自然環境/社会基盤/参画 10の政策分野から今回は「居住環境・コミュニティ」をピックアップ! 人口減少や少子高齢化の進行などにより、地域コミュニティの機能低下や担い手不足が課題となっています。県は、地域の産業や地域...
-
くらし
復興、その先へ。未来へつながる三陸 久慈市~田野畑村 「より良い復興〜4本の柱〜」を軸として、着実に復興に取り組む三陸。 復興の今に触れ、「その先」へ進む三陸を三陸鉄道で訪れてみませんか。 4本の柱安全の確保、暮らしの再建、なりわいの再生、未来のための伝承・発信 写真があります。 三陸鉄道(堀内駅、野田玉川駅間) 緑の木々の中を三陸鉄道が一両走っています。車両は白地に赤と青のラインが入ったデザインです。 ※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。 ■...
-
しごと
〔特集2〕新たな地方創生へ~世界とつながるいわて~ 交通と情報通信技術の発達で、地方と世界が直接つながる時代になりました。 県は、「海外市場への展開」「外国人観光客の誘客拡大」「ネットワークの強化と多文化共生の推進」を基本戦略として海外との交流を進めながら、海外展開によりふるさと振興を図る「世界とつながる地方創生」に取り組んでいます。 今回は、県が実施している「海外市場への展開」の取り組みを紹介します。 イラストがあります。 いわてから世界へ説明 ...
-
くらし
このまちが好き ■4広域振興局がお届け! 今回は、沿岸広域振興局エリア在住の高橋聡太郎(たかはしそうたろう)さんから地域の魅力をお聞きします。 岩手県公式観光サイトいわての旅「沿岸エリア」の二次元コードがあります。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。 高橋聡太郎さん プロフィール 釜石市出身。1994年生まれ。明治大学卒業後、2017年から2024年5月まで日本製鉄釜石シーウェイブスで活躍。現在は...
-
くらし
いわて黄金のマリアージュ 食材の宝庫いわて。旬の岩手県産の食材に、いわてのオリジナルの品をプラスして簡単でおいしい一品料理を作ってみませんか。 山菜(フキ)…旬は5月・6月ごろ。煮物にすることが多いフキを下ゆでしてから使います。 カケル タンパッキー(和風味)…肉類を一切使用せず、大豆タンパクをハム状にした大豆ミート。和風味です。 イコール 山菜とタンパッキーのチャンプルー…大豆タンパクたっぷり。山菜の滋味が楽しめる肉を使...
-
くらし
〔岩手県からのお知らせ〕ご存じですか? ■地方就職支援金のご案内 県は、大学生などのユー・アイターンを支援するため、地方就職支援金を支給しています。東京都内に本部がある大学の東京圏内にあるキャンパスに通って卒業し、県内の企業に就職した大学生などが対象になります。支給額は以下のとおりです。 就職活動などに要した交通費:15,200円まで 岩手県への移転費(引っ越し費用):108,000円まで 詳細はホームページをご覧くださいの二次元コード...
-
くらし
〔岩手県からのお知らせ〕ご協力ください ■危険な盛土の情報提供をお願いします 標識がないなどの不審な盛土などを発見したときは、「いわて盛土情報システム」で簡単に通報することができます。「不法盛土かな?危険盛土かな?」と思ったら、迷わずに「いわて盛土情報システム」を通じて、現場付近の写真などの情報提供にご協力をお願いします。 皆さまからの情報提供が災害の未然防止につながります。みんなで安心・安全なまちづくりに努めましょう。 詳細はホームペ...
-
くらし
放射線影響対策のお知らせ ■生活空間の放射線量 県は、2011年6月から県内の公園や庁舎など55地点の放射線量(空間線量率)を定期的に測定しています。測定値は、2013年6月以降、全ての地点で国の除染基準(毎時0.23マイクロシーベルト)を下回っています。汚染状況重点調査地域(一関市、奥州市、平泉町)でも、2011年6月と比べて近年は概ね2割まで低減しています。 グラフがあります。 一関市、奥州市、平泉町の28地点の生活空...
-
くらし
ご意見・ご提言はこちら ■ご意見・ご提言はこちら 手紙・はがき:郵便番号020-8570(住所不要)岩手県広聴広報課 電子メール:【メール】[email protected] 電話:【電話】019-629-5110 受付時間:8時30分から17時00分(土・日・祝日・年末年始を除く) ファクシミリ:【FAX】019-651-4865[24時間受付] ■ホームページ・SNSで岩手の情報発信中! ○県政情報、防災情報、...
-
しごと
ナシテ?イワテ、ダガラ!イワテ 岩手の誇る文化、自然、食材、そして人。だから、私は岩手が好き! それぞれの情熱が架け橋となり、岩手の魅力を全国・世界へ届けています。 南 辰典(みなみ たつのり)さん プロフィール 洋野町出身。富士大学卒業。関東の貴金属メーカーで営業職を経て、東日本大震災津波の発生を機に、岩手へユーターン。2021年2月株式会社ミナミ食品の代表取締役に就任。 ■ゆばスープを通じて岩手の魅力を世界に発信 洋野町から...
-
その他
読者アンケートandプレゼント ■アンケートに答えてプレゼントをもらおう! ○質問 1.記事は分かりやすかったですか?(番号で回答) (1)非常に分かりやすい(2)分かりやすい(3)普通(4)分かりにくい(5)非常に分かりにくい ※(4)または(5)の方は、どのような点が分かりにくかったかお書きください。 2.今回の企画で興味を持ったものは何ですか? 3.いわてグラフの年間発行回数についてどう思いますか?(番号で回答) (1)増...
-
その他
その他のお知らせ(岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和7年6月号) ■いわてグラフは岩手県が制作する広報誌です。518,500部作成し、県内全世帯に配布しています。1部当たりの単価は、約25円です。 ■岩手県広報誌 いわてグラフ 第792号 2025年6月 2025年(令和7年)6月1日発行(年4回発行) 企画・発行:岩手県政策企画部広聴広報課 岩手県盛岡市内丸10番1号 【電話】019-629-5283 編集・印刷:株式会社オリンピア企画