広報きたあきた 2025年2月号 No.287

発行号の内容
-
くらし
[今月の表紙] 第44回北秋田市「元旦マラソン」
幼児から一般までの市民ランナーたちが、1キロ(ファミリーコース)と4キロ(チャレンジコース)の2種目に分かれ、穏やかな元日の天気の下で、沿道から家族や仲間などの声援を受けながら新年の走り初めを楽しみました。(→P7)
-
くらし
冬期の災害発生に備え秋田県冬期防災訓練を実施します
防災関係機関と地域住民が相互に連携し、積雪寒冷下の地震災害を想定した訓練を実施します。 また、防災訓練のほかに、弾道ミサイルを想定した住民避難訓練をあわせて行います。 実施日時:2月9日日8時30分~11時30分 場所: ・冬期防災訓練 森吉野球場駐車場、森吉総合スポーツセンター ・弾道ミサイルを想定した住民避難訓練 市役所森吉庁舎、中屋敷自治会館、脇神森林交流センター、清鷹小学校 ●市役所森吉庁…
-
くらし
注目情報
■2月16日(日)9時~ ◇市指定文化財「葛黒火まつりかまくら」 燃え盛るご神木に向かって「おーい、かまくらのごんごろう」と叫び、無病息災と五穀豊穣を祈願する市内に残る小正月行事のひとつです。 日時:2月16日(日)9時~18時頃 会場:葛黒林業センター裏 ・9時 作業開始(ご神木の切り出し、運搬) ・13時 ご神木にわら等の準備開始 ・16時 ご神木起ち上げ ・18時 ご神木点灯儀式 ※温かい飲…
-
その他
人口と世帯数
※12月31日現在の住民基本台帳による 総人口 27,834人(55人減) 男 13,141人(35人減) 女 14,693人(20人減) 出生 3人 死亡 56人 転入 29人 転出 31人 世帯数 13,381世帯(3世帯減) ※人口には外国人住民も含みます
-
くらし
令和5年度 北秋田市一般会計・特別会計 財政状況をお知らせします
■決算報告 ◇実質収支で約16億2,042万円の黒字に 一般会計の決算額は、歳入が268億2,165万3,822円、歳出が249億9,198万9,131円で、差し引き18億2,966万4,691円が剰余金(余り)となり、これから翌年度へ繰り越した事業に充てるための財源2億924万円を除いた実質収支は、16億2,042万4,691円の黒字となります。 ◇予算・決算とは… 予算とは…1年間の収入(歳入…
-
くらし
指定管理者の指定に関する公表
■市議会の議決日 令和6年12月17日議決 施設:あけぼの町町内会館(北秋田市栄字中綱120番地21) 指定管理者:あけぼの町町内会 代表 河村武夫 指定期間:令和7年4月1日~令和17年3月31日(10年間) 施設:上小様自治会館(北秋田市阿仁小様字塚ノ岱上ミ岱64番地3外) 指定管理者:上小様自治会 代表 宮野悦朗 指定期間令和7年4月1日~令和17年3月31日(10年間) 問合せ:生活環境課…
-
くらし
ちいきの話題(1)
市内のいろいろな出来事を紹介します 市ホームページでも、市内の出来事を紹介していますのでご覧ください。 ■12/3(火)杉薫る美しい伝統工芸品 ▽経済産業省中部経済産業局長賞受賞報告 第26回日本伝統工芸士会作品展に「秋田杉桶樽~日本酒andワインクーラー~」を出品し、経済産業省中部経済産業局長賞を受賞した「桶樽工房あき」の伝統工芸士・佐藤秋男さんが市役所を訪れ、津谷市長に受賞を報告しました。 ■…
-
くらし
ちいきの話題(2)
市内のいろいろな出来事を紹介します 市ホームページでも、市内の出来事を紹介していますのでご覧ください。 ■12/27(金)音楽交流で新しい出会いと文化の共演 ▽「浜辺の歌音楽館少年少女合唱団」国立市との文化交流報告 友好交流都市協定を締結している国立市との文化交流事業として、国立市の音楽イベントに本市から参加した「浜辺の歌音楽館少年少女合唱団」の関係者が市役所を訪れ、音楽での文化交流を津谷市長に報…
-
くらし
私が見た北秋田 NO.100 -ショーンコリガン-
■連載100回目! 市民の皆さまのおかげで、今回で広報きたあきたの連載100回目に到達できました。今までの「私が見た北秋田」を振り返ってみたいと思っています。「私が見た『私が見た北秋田』」ですね。 2016年8月号に「はじめまして」というタイトルで始まり、阿仁の花火や縄文まつりなどの題材を最初あたりにピックアップして、今までに3回だけ休載になりました。もっとも多く取り上げた題材は、1位は「スキー」…
-
くらし
防災かわら版
■第25回 大切な人の安否確認のために 大規模な災害が起きると、多くの人が連絡を取り合おうとして電話がつながりにくくなります。 この際は「災害用伝言ダイヤル」や「災害用伝言板」が開設され、お互いの状況を音声や文字で登録し、お互いの安否を確認できます。もしもの時に備えてあらかじめ使い方を確認してください。 「災害伝言ダイヤル」は、大規模な災害が起きた際に、伝言を音声で登録し全国からその音声を確認でき…
-
くらし
令和7年 仕事始め 津谷市長の年頭の訓示
■多様な幸せ(ウェルビーイング)を実感できるまちを目指して 仕事始めとなる1月6日、市役所本庁舎では、津谷市長が課長級以上の幹部職員らを前に年頭の訓示を行いました。 はじめに「昨年は市制施行20周年記念式典を挙行し、これまでを振り返るとともに、次の世代に誇りを持って引き継げるまちづくりに全力で取り組む決意を誓ったところである。振り返ると、女子相撲や着物コンテストで世界を舞台に、秋田北鷹高校はじめ全…
-
くらし
市長ダイアリー〔12月16日〜1月15日〕
16日(月) ・北秋田市個人情報保護・情報公開審査会委嘱状交付(本庁舎) 17日(火) ・北秋田市議会12月定例会本会議〔最終日〕(議事堂) 19日(木) ・秋田県北部地域秋期合同要望(県庁) 20日(金) ・北秋田市農業再生協議会第1回臨時総会(本庁舎) 21日(土) ・「向黒沢自治会」農林水産大臣賞受賞祝賀会(ぶっさん館別館) 23日(月) ・新規採用職員と市長との意見交換会(本庁舎) 25日…
-
講座
学びの広場〔教育・文化・スポーツ〕~カルチャー
■市民ふれあいプラザ短期講座 「覚えておけば役に立つ!ゆっくりしっかり終活学習」 終活相談所であった実際の委託契約受任などの事例から「終活」について学びます。 日時:2月14日(金)10時~11時30分 場所:市民ふれあいプラザ 講師:NPO法人しらかみ終活相談所 定員:20人 参加費:無料 持ち物:筆記用具 申込締切:2月12日(水) 問合せ:生涯学習課 【電話】62-1130 ■第170回合川…
-
くらし
学びの広場〔教育・文化・スポーツ〕~おしらせ
■成田康油彩画展 地元秋田や欧州各地の美しい風景画をご覧ください。 期間:2月22日(土)~24日(月・祝日)9時~17時 場所:文化会館 入場:無料 ギャラリートーク:22日(土)11時~ 問合せ:文化振興係 【電話】84-8106 ■市民ふれあいプラザ・各公民館使用料の減免登録申請を受け付けします 4月以降に各施設を利用予定の団体で「使用料減免登録証(カード)」の交付を希望する場合は、2月3日…
-
くらし
学びの広場〔教育・文化・スポーツ〕~News
~地域で学び、活動する皆さんを応援します~ ・公民館活動 ・生涯学習 ・文化振興 ・学校教育 ・スポーツ ■卓球バレーを楽しむ ◇~森吉公民館講座「チャレンジ!ニュースポーツ講座」~ 森吉公民館定期講座「チャレンジ!ニュースポーツ講座」が12月25日に森吉公民館で行われ、参加者12名が「卓球バレー」に挑戦しました。このスポーツは、1チーム6名が卓球台をはさみ、椅子に座って専用のボールをかまぼこ板の…
-
くらし
2月のカレンダー
●読み聞かせ会(図書館・公民館図書室) ・2/2(日)11時 鷹巣:おはなしでてこいみに ・2/8(土)14時 森吉:おはなしぱれっと ・2/15(土)14時 鷹巣:おはなしでてこい ・2/22(土)14時 合川:おはなし会ちょこっと
-
子育て
きたあきた出産まるっと応援事業
北秋田市民病院分娩中止に伴い、妊産婦やその家族が安心して出産を迎えられるよう、身体的・経済的負担を和らげる支援を行います。 ■1 妊産婦通院サポート事業 妊娠健診・出産等に係る通院費かかり増し相当額および出産等に向け待機宿泊するための宿泊費を支援するとともに、通院や入院中のきょうだい預かりに係る経済的支援を行います。 対象者:令和6年7月1日以降に母子健康手帳交付を受けた市民の妊産婦 支援経費: …
-
くらし
申告相談日程表
《各会場の開館》 8時30分~ (大阿仁出張所は9時~) 《申告相談時間》 [午前]9時30分~(大阿仁出張所は10時~) [午後]13時~ 《受付終了時間》 [午前]11時30分 [午後]14時30分 ◎3月17日(月)最終日の申告相談は午前中のみとなります。(受付終了時間11時30分) ・午前中の受付は、混み具合によって人数を制限し、午後の相談となることがあります。 ・相談内容によっては受付順…
-
くらし
お知らせ Information
「募集」「イベント」「お知らせ」など暮らしに役立つ情報をお届けします ■「ねんきんネット」ご利用のご案内 「ねんきんネット」は、スマートフォン等からご自身の年金情報を手軽に確認できるサービスです。 ・自身の年金記録や将来の年金受給見込額の確認 ・「ねんきん定期便」や各種通知書の確認 ・国民年金保険料口座振替の申出 …など また、「マイナポータル」と「ねんきんネット」を連携してさらに便利に利用できま…
-
くらし
[国民年金加入の皆さまへ] お得な国民年金保険料の前納を検討してみませんか?
■保険料の前納とは? 国民年金にご加入の皆さまは毎月の年金保険料を、基本的に納付書で納めていただいていますが、保険料をまとめて納付することで割引を受けることができます。 ■(参考)令和6年度における前納金額と割引額(口座振替の場合) ※上記は令和6年度の金額であり、令和7年度の金額は1月下旬に厚生労働省ホームページで公表される予定です。 ■お手続きについて (1)基礎年金番号がわかるもの(2)金融…