広報ひがしなるせ 令和7年9月号
発行号の内容
-
くらし
9月定例会議 行政報告 ■過去に例を見ない少雨渇水対策部を設置 9月2日から9月19日までの日程で、令和7年村議会9月定例会議が開催されました。 定例会初日に行われた村長の行政報告を抜粋して紹介します。 ◆行政報告 ○渇水対策部の設置 7月に入ってからの1か月間、まとまった降雨がほとんどなく、農作物などへの影響が懸念され、7月31日に副村長を部長とする「渇水対策部」を設置し、対応にあたっています。 関連する補正予算を今定...
-
くらし
令和7年度 敬老会 今年も村内3地区の敬老会がジュネスワンで開催されました。 参加した皆さんは、お互いの健康と再会を喜び合いながら長寿を祝っていました。 なごやかな雰囲気の中、歌や踊りを楽しみ、会場には終始楽しそうな笑顔と笑い声があふれていました。 ■令和7年度長寿番付表(95歳以上) 〔敬称略〕 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■年齢別対象者 令和7年9月1日現在(単位:人)
-
くらし
危険 ツキノワグマの出没に注意! ■9月からは特に要注意! 今年はまだ暑さが続くと言われていますが、秋はクマが冬眠に備え、エサを求めて行動範囲を広げる時期です。 村でのクマの目撃件数は、8月末現在で35件となっており、大量出没した令和5年度の同時期と比較し約2倍となっております。 また、今年はブナの実の大凶作が予測されていることから、今後も大量出没や人身被害の発生が危惧されます。いつでも・どこでも・誰でもクマに遭遇する可能性があり...
-
くらし
寄贈 プログラミング教材を寄贈いただきました 9月9日、公益社団法人湯沢法人会様より地域社会貢献活動事業の一環として、将来を担う児童の学業の一助になればとの願いから、東成瀬小学校へプログラミング学習で使用する教材が寄贈されました。 今後、授業の中で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
-
その他
募集 東成瀬村職員採用試験のご案内 採用予定人員: (1)高校卒業程度一般行政 若干名 (2)高校卒業程度一般行政(キャリア枠) 若干名 受験資格: (1)高校卒業程度一般行政 ・平成7年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方 (2)高校卒業程度一般行政(キャリア枠) ・昭和55年4月2日から平成3年4月1日までに生まれた方 ・国または地方公共団体等で一定期間以上の職務経験がある方 ・村内在住もしくは、採用後東成瀬村に住民登...
-
くらし
移住定住住宅の入居者を募集します 移住定住住宅は、民間事業者が建設した良質な住宅を村が借り上げ、入居者に賃貸する住宅となります。 募集要項や入居申込書等は、村ホームページよりダウンロードしていただくか、企画課で配付しています。 募集期間:10月16日(木)まで 募集住宅:移住定住住宅B棟(田子内字天神林) 募集戸数:2LDK1戸B棟103号(1階) 附帯設備: 駐車場(カーポート)2台 外部物置1箇所 入居者選定:入居者の選定につ...
-
くらし
令和7年度の除雪オペレーターを募集します 業務内容:除雪機械による道路除排雪作業ほか 募集人員:5名程度 雇用期間:12月1日(月)から令和8年3月31日(火)まで 応募資格: ・心身ともに健康な方 ・大型特殊免許を取得し、かつ車両系建設機械運転技能講習を修了している方。 ・民間会社に所属し、会社の承認を得ることができる方。 応募方法:採用申込書に必要事項を記入のうえ、次の書類を添えて建設課にご提出ください。 ・運転免許証の写し ・車両系...
-
くらし
村づくり =花やかなるせ推進事業= 花いっぱいコンクール優良団体を表彰します! 8月6日、花やかなるせ推進事業により花苗の交付を受けて植栽した花壇の審査をしました。花壇のデザイン、日常の管理や花の生育状況などが審査項目です。 今年度の管理の優秀な団体は次のとおりです。 最優秀賞: ・滝ノ沢自治会 ・滝ノ沢親子会 優秀賞: ・入道部落 ・東成瀬中学校 ・椿台部落 優良賞: ・谷地部落 ・平良部落 ・岩井川コミュニティ推進委員会 ・五里台部落
-
くらし
農林 キノコの出荷制限について 村に隣接している奥州市・一関市・栗原市・大崎市など岩手県及び宮城県の一部で採取した野生キノコ類は、福島原発事故の影響により平成24年度から出荷(流通・販売含む)が制限されていますので、十分な注意が必要です。 詳細は岩手県、宮城県、林野庁のホームページをご確認ください。 問合せ:産業振興課【電話】47-3406
-
健康
助成 今冬のインフルエンザ予防接種と新型コロナワクチン 予防接種の助成について(高齢者) 下記対象者に、予防接種費用の一部について助成します。助成額等は下記のとおりです。なお、接種料金は医療機関によって異なりますので、直接医療機関にお問い合わせください。 インフルエンザ定期予防接種実施期間:10月1日(水)から令和8年2月28日(土) 新型コロナワクチン定期予防接種実施期間:10月1日(水)から令和8年3月31日(火) 今年度65歳になる方は、誕生日以降に助成を受けることができます。 ...
-
子育て
子育て 『10月も半袖?衣替えは“ゆるやか”に』 ■こども家庭センター 10月は一般的に衣替えの時季とされていますが、今年は11月頃まで暑さが続くと予想されています。 朝晩と日中の気温差が大きい日もあり、こどもは大人より体温調節が未熟なため、重ね着で体温管理をしてあげましょう。 ◆注意しておきたいポイント! ○衣替えは一度にせず徐々にしましょう ・日中はぽかぽか陽気でも朝晩は冷え込む日も。重ね着や半袖+羽織りもので調整を ・子どもが「暑がるor寒...
-
健康
健康づくり 結核を正しく知って予防しましょう 結核は過去の病気と思っていませんか?現在も年間1万人以上の新たな患者が発生、約1000人が亡くなっている重大な感染症です。風邪に似た症状で目立たないことが多いため、気づかないうちに症状が進行していることがあります。 ・咳や痰が2週間以上続く ・微熱や体のだるさが続く ・なんとなく食欲がない これらの症状がある場合には、早めに医療機関を受診しましょう。また、自覚症状がなくても定期的な健康診断を受け、...
-
健康
相談 9月は世界アルツハイマー月間です アルツハイマー月間は、認知症への理解と支援を目的とした啓発活動の期間です。 認知症は早期発見・早期対応が大切です。地域包括支援センターは高齢者に関する総合相談窓口です。物忘れが多くなったなど、認知症に関することや日常生活で不安なことがあれば、地域包括支援センターにご相談ください。 東成瀬村地域包括支援センター(健康福祉課内)【電話】47-3410 認知症疾患医療センター…認知症に関する鑑別診断や医...
-
くらし
年金 年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 対象となる方: (1)老齢基礎年金を受給していて、以下の要件をすべて満たしている方 ・65歳以上である ・世帯員全員の市町村民税が非課税となっている ・...
-
健康
募集 10月は「骨髄バンク推進月間」です 白血病などの血液疾患に有効な治療法として、骨髄移植や末梢血(まっしょうけつ)幹細胞移植がありますが、この治療法には骨髄や末梢血幹細胞を提供していただけるドナーが必要です。 移植を必要としている患者さんは、毎年約2千人います。1人でも多くの患者さんを救うためには、1人でも多くのドナー登録が必要であり、特に若い世代の方のドナー登録が少ない状況です。みなさまのご協力をお願いします。 詳しくは「日本骨髄バ...
-
くらし
相談 浄化槽の設置を予定している方へ 令和7年から8年までに住宅の新築等で合併処理浄化槽の設置を予定している方は、建設課へ設置申請書の提出をお願いします。 申請していない場合は、ご希望に添えないことがありますので、忘れずに申請ください。 また、設置に関する相談はどんなことでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。 問合せ:建設課【電話】47-3408
-
くらし
調査 令和7年度村民意識調査について 令和7年度の村民意識調査を実施します。調査対象となった方については郵送により調査票をお届けしますので、ご回答くださるようお願いいたします。 問合せ:総務課【電話】47-3401
-
くらし
農林 たくさんのご来場お待ちしております‼〜第58回東成瀬村産業祭〜 10月24日(金)から25日(土)にかけて、村民体育館を会場に第58回東成瀬村産業祭を開催します。 農産物の展示や食堂、物産販売やもちまきなども行う予定ですので、皆さまお誘い合わせのうえご来場ください。 ※詳細は一緒に配布されるチラシや村内各所に掲示されるポスターをご確認ください。 問合せ:産業祭実行委員会事務局(産業振興課)電話47-3407
-
その他
情報公開 村職員の給与等の状況を公表します 「東成瀬村人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、令和6年度における村職員の給与や人数等に関する状況をお知らせします。 1.職員数に関する状況 (1)部門別職員数の状況(各年4月1日現在) 2.職員の人事評価の状況 職員の職務上の行動を、能力・規律の評価尺度により評価する「能力評価」と、目標管理制度を活用して難易度・達成度により評価する「業績評価」の2つの指標を用いた人事評価制度を実施...
-
子育て
学校のとびら ■東成瀬小学校 夢いっぱい かしこく やさしく たくましく ○自分事として考える~「約束」検討会~ 9月2日、東成瀬小学校の約束について、全校児童が縦割り班ごとに話合いをしました。これは、学校の約束を70人全員が自分事として考えられるようにという目的で行ったものです。校内での過ごし方や持ち物、言葉遣い、登下校の仕方などについて、原案をもとに意見を出し合いました。会を進行した6年生は、「ルールを守る...
- 1/2
- 1
- 2
