広報あさひまち 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
それいけ協力隊とウサヒ 町地域おこし協力隊と桃色ウサヒの「中の人」こと、佐藤恒平情報交流総合アドバイザーによる連載コーナー。日々の活動や朝日町での暮らしを語ります。 ■これまでの感謝とこれから デジタルサポート推進員 丸岡正信(東京都出身) 地域おこし協力隊として活動を始めてから1年が経ちました。その間、スマートフォンの相談会を通じて多くの方にお会いできました。少しでも皆さまのお困りごとが解決できたのならば幸いです。また...
-
くらし
町立図書館新刊案内 ■「一橋桐子〔79〕の相談日記」 原田ひ香/著 徳間書店 老朽化した猿山団地の管理人として白羽の矢が立ったのが一橋桐子。名簿づくりから始めてみると、次々と〝住人の闇〟が見えてきて…。 テレビドラマ「一橋桐子の犯罪日記」原作の続篇。『日本農業新聞』連載を加筆修正。 ■「面白くて眠れなくなる流体力学」 石本健太/著 PHP研究所 なぜカップの中の茶葉は真ん中に集まる?コーヒーをこぼしたシミが端ほど色濃...
-
健康
健康あさひるばんざい ■認知症のことをみんなで考えよう 〔令和7年度 第7回〕今月の担当…木村朋恵 主査 先月は〝認知症の日〟があり、認知症について考えられた方もいるかと思います。今回は、当町の取り組みをご紹介します。 ◇ほっとカフェ 認知症と診断されると、不安が募って気持ちがふさがり、日課や外出をしなくなる場合があります。 ほっとカフェは認知症の方やご家族、認知症について〝我がこと〟として考える誰もが気軽に集えるよう...
-
文化
朝日町の神社と御堂 ―町全体が博物館 朝日町エコミュージアム― ■第30回 熊野神社(白倉) 所在地:白倉集落に入ってすぐ、町道から南側の山の杉林の中にある 内陣にある棟札(むなふだ)には「享保(きょうほう)十年(1725)…奉請敬熊野三所権現…移官入神官光源寺…」とあることから、創建(そうけん)時のものとも思われます。また柱に打ち付けてある棟札は、文字が読み取りにくいですが、「嘉□□年…奉再興熊野堂一宇所願成就…」...
-
その他
戸籍のまど 9月1日~9月30日届出 ■Population 人口と世帯数 令和7年9月30日現在 ※( )内は先月比 人口:5,669人(-12) 男:2,840人(-4) 女:2,829人(-8) 世帯数:2,280世帯(-8) -9月中の異動- 出生:2人 死亡:11人 転入:8人 転出:11人 (※外国人を含む)
-
くらし
古槙区地蔵尊ののぼり旗にウサヒ 9月20日、古槙区の地蔵尊前に、桃色ウサヒが描かれたのぼり旗が立てられました。 こののぼり旗は、県道18号山形朝日線を通行する人々に安全運転を呼びかけるとともに、同区に多くの人が訪れることを願って区民の手で設置されたもの。 お近くにお越しの際は、ぜひご覧になってみてください。
-
くらし
役場ロビーに“プチプチリサイクルBOX” 9月19日、川上産業株式会社(安永圭佑代表取締役/東京都)が、使用済みのプチプチ(R)(気泡緩衝材)を回収する箱“プチプチリサイクルBOX”を役場ロビーに設置しました。回収されたプチプチはリサイクルされ、新たな製品に生まれ変わります。不要なプチプチの回収にご協力ください。 ※テープや油性インクなどが付いている場合はリサイクルできません
-
くらし
おとなの味 あけびの季節 到来 9月19日、町内3小学校の給食に“あけびのみそ炒め”が提供され、各校を訪れたあけび生産者と町食生活改善推進員から、あけびの魅力が紹介されました。子どもたちは「苦いけどおいしい」と、あけび特有の苦みを味わっていました。 また、翌20日には秋葉山交遊館をメイン会場に“秋の恵みあけびを味わおう”と銘打ったイベントが開催され、約25人が参加しました。参加者は大谷地区内のあけび園地を見学した後、あけびを使っ...
-
その他
春夏秋冬 編集後記 ■幼い頃はあけびの中身のほうが好きでした 今号の特集記事で注目した〝フォークコーラスグループあめっかぜ〟。あめっかぜの楽曲は、小学校やスキー場など、さまざまな場で一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 私の母校宮宿小学校では、手話を振り付けにした〝明日に向かって〟を歌っていました。当時は歌詞と手話を覚えることで精一杯でしたが、年月を経た今、改めてその歌詞を見ると、自然の壮大さを感じるととも...
-
その他
その他のお知らせ (広報あさひまち 令和7年10月号) ■広報あさひまち 第827号 令和7年10月16日発行 発行:山形県朝日町 編集:朝日町広報委員会 山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115 【電話】0237-67-2111 【HP】https://www.town.asahi.yamagata.jp 印刷:(株)若月印刷
- 2/2
- 1
- 2
