広報こおりやま 2025年4月号

発行号の内容
-
子育て
子育てスイッチ!【子育てイベント】(1)
■希望ケ丘児童センターのイベント ▽体を使ってあそんじゃおう! 日時:4月15日(火)午前10時30分~11時30分 対象:幼児と保護者 定員:10組 内容:いろいろな遊具で遊ぶ ▽こいのぼりつくり 日時:4月21日(月)・22日(火)午後3時~4時30分 対象:小学生 定員:10人 ▽ぴよぴよ広場 日時:4月25日(金)午前10時30分~11時30分 対象:幼児と保護者 定員:5組 内容:子育て…
-
子育て
子育てスイッチ!【子育てイベント】(2)
■ふれあい体験農園(全4回) 日時:5月18日(日)、6月8日(日)、7月27日(日)、10月19日(日)午前10時~ 場所:園芸振興センター 対象:こおりやま広域圏在住で17歳以下のお子さんと保護者 定員:120組 内容:エダマメ、サツマイモ、ダイコンの植え付け・管理・収穫 料金:1組2千円 申込み:4月7日(月)~11日(金)に市ウェブサイトで。 問合せ:同センター 【電話】957-2880 …
-
しごと
こおりやま保育の魅力ポータルサイトを利用してみませんか
保育の魅力ポータルサイトでは、保育に関心のある全ての方々に向けて、保育士の仕事の魅力や、市の保育士に対するサポート制度などの情報をお届けしています。 ・保育士ってどんな仕事なの?1日の仕事内容や、実際に働くまでの流れを詳しく掲載! ・保育士に復帰したい!という方に向けての相談窓口や就職支援の情報が充実! 問合せ・申込み:保育士・保育所支援センター(保育課内) 【電話】924-3541
-
子育て
子育てスイッチ!【パパ・ママの 講座・相談】
(1)目指せ!320教室 3歳までにむし歯のない20本の健康な歯をつくるための教室を開いています。 日時:4月16日(水)・18日(金)・22日(火)・24日(木)午前9時15分~11時15分 場所:ニコニコこども館 対象:令和6年11月に1歳6カ月健診を受診、または11月教室の参加者 定員:各30人 内容:歯科健診、フッ化物塗布など (2)妊婦さんのデンタルケア 日時:4月25日(金)午前9時1…
-
子育て
4月の図書館イベント
■おひざにだっこのおはなし会 ■子ども映画会 ■おはなし会 ■こどもの読書週間展示会 日時:4/23(水)~5/12(月)
-
くらし
〔特集4〕私たちの頼れるサポーター 民生委員がつなぐ地域の輪
新しい年度が始まり、仕事や学校、家庭環境の変化などで暮らしに不安を感じていませんか?私たちのまちには、みんなが安心して暮らせるように寄り添う「民生委員」がいます。 一人で悩みを抱えず、気軽にご相談ください。 民生委員は、正式には「民生委員・児童委員」と言い、生活や福祉に関する支援のほか、子育ての支援も行います。 特に、子どもや子育て家庭の支援を専門的に担当する人を「主任児童委員」と言います。 ■民…
-
くらし
いきいきシニア【トピックス】
■高齢者健康長寿サポート事業利用券を使っていきいき♪ ▽サポート事業の手続きはお早めに 対象:令和7年度内に満70歳以上となる方(昭和31年4月1日までの生まれ)で、申請をしていない方 申込み:同課窓口、【FAX】924-2300、【メール】[email protected]、市ウェブサイトのいずれかで。(各行政センター・連絡所、各市民サービスセンター窓口でも申し込み…
-
講座
いきいきシニア【今月のお知らせ】
■介護保険料基準額の一部が変わります 介護保険法施行令の改正により、4月から介護保険料金の算定基準額が一部変更になります。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。 ※今年度の「介護保険料決定通知書」は7月中旬頃に送付します。 問合せ:介護保険課 【電話】924-3021 ■高齢者帯状疱疹(ほうしん)ワクチン予防接種の助成 日時:4月1日(火)~来年3月31日(火) 場所:指定医療機関 対象:本市に…
-
くらし
情報ジュークボックス【暮らし】(1)
■上下水道局からのお知らせ ▽水道使用開始の手続き 水道使用の申し込みは、FAX、市ウェブサイトのほか、平日は電話でも受け付けています。使用開始希望日の3日前までに手続きをお願いします。 問合せ:お客様サービスセンター 【電話】932-7641【FAX】939-5821 ▽雨水タンクなどの設置費用補助 補助対象施設…浄化槽転用等雨水貯留施設、雨水浸透ます、地上設置型雨水貯留タンク ※申請には条件が…
-
くらし
情報ジュークボックス【暮らし】(2)
■特定計量器定期検査にご協力ください 日時:4月1日(火)~来年3月31日(火) 対象:特定計量器を所有する事業所 ※昨年度に検査した計量器を除く ※対象者には、はがきでお知らせします。 問合せ:県計量協会 【電話】024-521-4035 ■自家消費野菜などの放射能検査 家庭菜園で収穫した野菜などの放射能検査を希望する方は、事前予約のため、保健所総務課へご連絡ください。 ※販売目的の検査は不可 …
-
くらし
放置自転車などは撤去します!
郡山駅周辺の道路や歩道などは、自転車(原動機付自転車を含む)の放置が禁止されています。駅周辺に3カ所ある市営自転車等駐車場を利用するなど、放置しないようご協力ください。 ・放置禁止区域…警告せず撤去します。 ・放置規制区域…7日間の警告後に撤去します。 ・自転車などの返還…市の保管場所で返還します。 返還料:自転車1台2,000円、原動機付自転車1台4,000円 問合せ: 撤去自転車等保管場所【電…
-
くらし
東山霊園管理事務所が4月から新しくなります
東山霊園管理事務所を東北初の「ZEB(ゼブ)(※)」公共施設として隣接地に建て替え、4/1(火)にオープンします。同園墓所に関する手続きや相談時にご利用ください。 ※ZEB(Net Zero Energy Building)…「省エネ」や「再生可能エネルギーを利用した創エネ」によって、エネルギー消費量がゼロとなる建物のこと。 日時:平日8:30~17:15 問合せ: 同事務所【電話】955-210…
-
くらし
狂犬病予防注射は忘れずに!
犬の飼い主は、毎年1回、4月から6月の間に狂犬病の予防注射を犬に受けさせることが義務付けられていますので、お近くの動物病院で必ず受けさせてください。動物病院がお近くにない場合は、注射会場をご利用ください。 料金:注射代3,250円 ■令和7年度 狂犬病予防集合注射の実施会場 問合せ:生活衛生課 【電話】924-2157
-
講座
情報ジュークボックス【募集・講座】(1)
■フォークダンス教室 日時: 4月6日(日)、5月4日(祝)午前9時30分~11時30分 6月8日(日)午後12時30分~2時30分 場所:東部体育館 対象:市内在住・在勤の方 料金:1人各500円(小・中学生は無料) 問合せ・申込み:同館 【電話】943-5558 ■JICA(ジャイカ)海外協力隊を募集します 二本松青年海外協力隊訓練所の開所30周年記念イベントおよびJICA海外協力隊の募集説明…
-
講座
情報ジュークボックス【募集・講座】(2)
■手話奉仕員養成講座(各クラス全36回) 日時:5月8日(木)~12月4日(木)の毎週木曜日(9月~11月の隔週土曜日も有。8月14日(木)は除く。) 昼クラス…午前10時~正午、夜クラス…午後6時30分~8時30分 場所:障害者福祉センター、総合福祉センター 対象:初めて手話を学び手話奉仕員を目指す方 定員:各クラス20人 ※抽選 料金:4千290円(テキスト代) 問合せ・申込み:4月1日(火)…
-
しごと
消防団員を募集
郡山市消防団は「自らの地域は、自らで守る」という理念のもと、市民に最も身近な防災機関の一つとして、各種訓練や消防ポンプなどの装備点検、地域の巡回など、地元に根付いた活動をしています。 さまざまな職業の人たちが地域コミュニティの一翼として活動し、災害時には地域に密着した日頃の活動の経験を生かして、消火活動や避難誘導などをしています。 地域の安全安心のため、男性・女性問わず団員を募集しています。ぜひご…
-
イベント
さんかくプラザ情報
■再オープンのお知らせ 長寿命化工事のために昨年6月から休館していたさんかくプラザを、4/1(火)に再オープンします。 施設の予約方法など詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。 問合せ:ダイバーシティ推進課 【電話】924-3351 ■令和7年度男女共同参画川柳コンクール作品募集 対象:市内在住・在勤・在学の方 申込み:5/10(土)〔必着〕までに、専用の応募用紙またははがきに氏名(ふりがな)、住…
-
講座
中央公民館の講座情報
■ユースカレッジ木曜クラブ(月2~3回) 日時:5/15~来年2/19の木曜日19:00~21:00 場所:同館 対象:こおりやま広域圏在住・在勤で35歳までの未婚の方 定員:30人 ※抽選 内容:趣味・一般教養などの講座、レクリエーション 料金:3,000円(学級運営費・保険料) 申込み:4/22(火)~市ウェブサイトで。 ■働く大人のためのFINE Morning講座(全4回) 日時:5/11…
-
しごと
自衛官などの採用情報
試験期日など、詳しくは自衛官採用ホームページをご確認ください。 問合せ・申込み:自衛隊福島地方協力本部郡山地域事務所 【電話】932-1424
-
しごと
情報ジュークボックス【就職】
■女性及びシニアのための就労相談会 日時:4月16日(水)午後5時30分~、6時30分~、7時30分~ 場所:労働福祉会館 問合せ・申込み:氏名、年齢、電話番号、希望時間を同館【電話】932-5279へ電話、【FAX】932-5525、【メール】[email protected]のいずれかで。 ■介護分野で働く人の研修受講費を助成 対象研修:介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修…