広報そうま (令和6年5月1日号)

発行号の内容
-
くらし
特集 広報そうまと振り返る市制施行70周年
■広報そうまと振り返る市制施行70周年 相馬市は、昭和29年3月31日に市制を施行し、令和6年3月31日に市制施行70周年を迎えました。今回の特集では、相馬市の歩みを10年ごとに振り返り、未来の相馬市につながる夢と希望を紹介します。 ◆表紙写真から見る市の出来事(『相馬市政だより』編) ○昭和29年(1954年) 相馬郡宇多郷の中村町とその周辺7村が合併し、相馬市制を施行した。 ※広報そうまの前身…
-
健康
特集 目指せ健康ボディー! いきいきそうま健康ポイント
■目指せ健康ボディー! いきいきそうま健康ポイント いきいきそうま健康ポイント事業では、皆さんの日々の健康づくりの取り組みを応援するために、健康づくりのための行動をポイント化しています。ポイントを3,000ポイント以上ためると、福島県内の協力店1,600店舗以上で特典を受けることができる「ふくしま健民カード」を発行します。 いつまでも健康に生活していくためにできることから少しずつ生活習慣を見直して…
-
くらし
今年度の重点施策
まちづくりを総合的・計画的に進めるための指針となる『相馬市総合計画「マスタープラン2017」』に基づいて、社会的・経済的環境の変化に的確に対応した行政運営を行うため、本市が令和6年度に重点的に取り組む施策(53施策)を下記のとおり決定しました。 ◆1 デジタル田園都市国家構想への取組 ・デジタル田園都市国家構想への取組 ◆2 市民協働による健全な基礎自治体づくり ・参画と協働を推進する仕組みづくり…
-
くらし
百歳おめでとう 竹内チヨ子さん
百歳を迎えた竹内チヨ子さん(西山)への賀寿贈呈は4月2日、ツクイ相馬馬場野の施設内で行われ、竹内さんに記念品などが手渡されました。 贈呈されたのは、県より賀寿状と記念品、市より賀寿状、記念品および祝い金、県遺族会より賀寿状と記念品。 当日は、同席した家族らが竹内さんの長寿を祝いました。 竹内さんに聞いた長寿の秘訣は、好き嫌いをせずに何でも食べることです。
-
くらし
寄付ありがとう 株式会社サンノハシ
3月21日、株式会社サンノハシの村上陽一技術本部取締役部長が市役所を訪れ、立谷市長に寄付金を手渡しました。 同寄付は、企業版ふるさと納税として市に寄付するもの。 寄付金は、リーディングスキルテスト(RST)を活用した学力向上に当てられます。 寄付金を受け取った立谷市長は「ありがとうございます。市の教育のために大切に使わせていだたきます」と述べました。
-
くらし
復興を願う 能登半島地震の被災地へ
市区長会の渡邉孝喜会長ら4人は3月27日、市役所を訪れ、令和6年能登半島地震への支援金を立谷市長に手渡しました。 同支援金は、地震で被害を受けた地域を支援する目的で、行政区長75人から寄付を募り集まったもの。 支援金を受け取った立谷市長は「責任を持って被災地域へお届けします」と述べました。 同支援金は、石川県能登町に送られました。
-
くらし
地域のことは地域で守る 自主防災組織認定証交付式
自主防災組織結成団体への認定証交付式は3月14日、市役所で行われ、明神前自主防災会会長の但野一男さんが認定証の交付を受けました。 自主防災組織は、主に行政区単位で、防災意識の啓発や訓練、災害発生時の要支援者のサポートなどを実施。 式では、立谷市長から認定証が手渡されました。 明神前団地居住者で構成された同会は、市内の自主防災組織として75番目の設立です。
-
くらし
霜から農作物を守る 防霜対策本部
市は4月1日、立谷市長を本部長とする市防霜対策本部を設置し、立谷市長と伊東充幸産業部長が市役所玄関に看板を掲げました。 同対策本部は、降霜による農作物の被害を最小限に食い止めるため、霜注意報が発令された際の情報伝達および、被害発生時の状況把握などに取り組みます。 この時期、市内ではナシなどの果樹で特に注意が必要で、本部は5月末まで開設しています。
-
スポーツ
全国大会での活躍を願う スポーツ大会出場報告
スポーツ大会出場報告は3月22日、市役所で行われ、全国大会に出場する松本倫佳選手(八幡小4年)が訪れました。 松本選手は、令和5年11月5日に開催の第23回全国小学生ソフトテニス大会福島県二次選考会で優勝し、3月29日から千葉県白子町で開催の全国大会に出場しました。 報告を受けた立谷市長は松本選手を激励し、奨励金を手渡しました。
-
子育て
子どもたちの晴れ舞台 エル・システマ子ども音楽祭
第9回エル・システマ子ども音楽祭in相馬は、3月23日〜24日、市民会館で開かれ、子どもたちが日ごろの練習の成果を披露しました。 3月23日は、中村一中、中村二中、向陽中の吹奏楽部が演奏したほか、相馬子どもコーラスが振り付けを交えて合唱しました。 3月24日は、相馬子どもオーケストラが演奏しました。 訪れた市民らは、子どもたちの演奏に大きな拍手を送り、音楽祭は幕を閉じました。
-
イベント
馬陵公園をほのかに照らす ぼんぼり点灯式
「相馬桜まつり」のぼんぼり点灯式は3月27日、馬陵公園で行われ、関係者約20人が出席しました。 主催者の草野清貴相馬商工会議所会頭が「もうすぐ桜が開花しますので、皆さまに楽しんでいただきたい」とあいさつし、立谷市長が祝辞を述べました。 草野会頭ら9人が出席者を代表しぼんぼりの点灯スイッチを押すと、設置されたぼんぼり178本が一斉に点灯し、辺りをやさしく照らしました。
-
くらし
交通事故をなくす 春の全国交通安全運動出動式
交通事故防止を図る春の全国交通安全運動出動式は4月5日、スポーツアリーナそうま第二体育館で行われ、交通安全関係団体が参加しました。 式では、市交通対策協議会会長の立谷市長のあいさつに続いて、佐藤重義相馬地区交通指導隊隊長が出動申告を行いました。 同式典後は、白バイやパトカーによるパレードとヨークベニマル相馬店での交通安全啓発活動が実施されました。
-
子育て
黄色い帽子で交通安全 新入学児童に黄色い帽子などを贈呈
市、相馬地区交通安全協会、日本コープ共済生活協同組合連合会は4月8日、新入学児童に帽子などを贈りました。 贈呈式では、邊見辰雄相馬警察署長がランドセルカバー、荒貞昭相馬地区交通安全協会長が腕章、阿部勝弘副市長が黄色い帽子を新入学児童代表の飯豊小学校の西皐佑さんと飯塚柚羽さんに手渡しました。 児童たちは、お礼を述べ、交通安全を誓いました。
-
しごと
企業と雇用の虹の架け橋 企業紹介 第2回
地域でいきいき経営している企業を紹介! 地元就職を考えている方も必見です。 【草野建設株式会社】 ▼安心・安全を支え、地域と一体となって、快適で豊かな暮らしの空間を創造する建設会社 1956年創業の草野建設は、土木事業を中心にスタートし、時代の変化と地域社会のニーズに応えながら建築、舗装事業、一級建築士事務所(住宅の設計や施工)、宅地建物取引業(不動産の売買、賃貸、仲介)と業務を拡大してきました。…
-
くらし
市内20ルート おでかけミニバス運行中!!
市は、65歳以上の方の買い物支援と中心市街地活性化を目的として「おでかけミニバス」を運行しています。 各商店街で乗り降りできるので、買い物に便利です。 ※年齢が確認できるもの(介護保険証など)を持参ください。 ※運行表は市役所1階御仕法通りや各公民館で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 詳細は問い合わせください。 問い合わせ先:企画政策課 【電話】37-2132
-
くらし
Q(キュー)ちゃんの、つぼくら先生! 放射線のこと教えてコーナー
Qちゃん:市内に住む小学生 つぼくら先生:相馬中央病院医師、福島医大主任教授 ■自然放射線と人工放射線 Qちゃん:放射線には、人工のものと自然のものがあったはずだけど、その2つはどう違うのかな? つぼくら先生:人工放射線には、大気圏内核実験で生成され、環境に放出された放射性核種や、原子力発電、産業利用、医療などから放出された放射線があるよ。 自然放射線には、地球誕生の時から存在する長寿命の放射性核…
-
くらし
自家消費野菜などの放射性物質測定結果
■3月分 測定件数:0件 基準値を超えた食品:0件 ■相馬市で出荷制限などを受けている食品(4月1日現在) ・クサソテツ(コゴミ) ・タケノコ ・フキノトウ(野生) ・ゼンマイ ・タラノメ(野生) ・原木シイタケ(露地) ・原木ナメコ(露地) ・キノコ(野生) ・コシアブラ ・ウド(野生) ・クロソイ ※最新の情報は、県農林水産物・加工食品モニタリング情報ホームページ内の「出荷制限等一覧」で確認く…
-
くらし
お知らせ
■5月の行事予定(4月4日現在) ■献血に協力を ※採血は医師の診断の上、行います。 ■休日の当番医 ※変更となる場合があります。 ※診療時間は9:00~16:00、救急医療病院は公立相馬総合病院(【電話】36-5101)、相馬中央病院(【電話】36-6611) ■休日の当番歯科医 ※変更となる場合があります。診療時間は9:00~16:00。
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免
歩行が困難な身体障がい者などのために利用する軽自動車で、4月1日現在で次の要件に該当する場合は、軽自動車税(種別割)が減免になります。 該当する方は市役所1階税務課に申請ください。 対象車両: (1)障がい者本人が所有する車両 (2)知的障がい者、精神障がい者、18歳未満の身体障がい者と生計を一にする方が所有する車両 運転者の要件: ・対象車両(1)…障がい者本人、障がい者と生計を一にする方、障が…
-
くらし
令和6年度自動車税(種別割)の定期課税
納期限:5月31日(金) 自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在で車検証上の所有者(割賦販売の場合は使用者)に課税されます。 令和6年度自動車税(種別割)の納税通知書の発送予定日は5月8日(水)です。 ※避難先などに郵便物の転送を希望する方は、最寄りの郵便局に「転居届」を提出ください。 減免申請期限: ・身体障がい者など…5月31日(金) ・それ以外の福祉車両など…5月24日(金) ※該当する方は…