広報そうま (令和6年9月1日号)

発行号の内容
-
子育て
カフェの雰囲気でおしゃべり ママカフェ
主任児童委員による「ママカフェ」は7月12日、相馬愛育園で開催され、親子23組と主任児童委員18人が参加しました。 当日は、読み聞かせが行われた後、ケーキなどが振る舞われ、グループに分かれておしゃべりが行われました。 参加した親子らは、子育ての悩みや楽しさを話したり、アイデアを聞いたりするなど、カフェの雰囲気の中、楽しそうに交流していました。
-
子育て
親子で干潟の生き物を観察 松川浦自然教室
第10回松川浦自然教室現地観察会は7月21日、松川浦で開催され、親子10組31人が参加しました。 観察会は鵜ノ尾岬夕陽の広場駐車場西側にある干潟で行われ、参加した子どもたちは講師の鈴木孝男みちのくベントス研究所所長らの説明を受けて干潟を掘り返し、イシガニやテッポウエビなどを手に取って観察し、楽しい時間を過ごしていました。
-
子育て
音に親しむ 親子リトミック教室
「親子リトミック教室」は7月26日、相馬愛育園で開催され、市内の親子連れなど47人が参加しました。 同教室は、音楽と一緒に体を動かし、想像力や自己表現力を高めることを目的に開催。 当日は、講師が演奏するピアノにリズムを刻む「まねっこリズム」や、海遊びや虫とりなどをモチーフにした道具で遊ぶ「自然で遊ぼう!」などが行われました。 参加した親子らは、軽快なピアノの音を楽しみながら体を動かしました。
-
イベント
夏を楽しもう 八幡公民館「流しそうめん・スイカ割大会」
「流しそうめん・スイカ割大会」は8月4日、八幡公民館で開催され、八幡地区の幼稚園児から小学生までの児童とその保護者ら約50人が参加しました。 当日は、流しそうめんやスイカ割りが行われました。 参加した児童らは、流れてくるそうめんやブドウを懸命につかもうとするなど、にぎやかで楽しい時間を過ごしていました。
-
くらし
YouTube 相馬市チャンネルからのお知らせ
トピックスの一部は、市公式YouTubeチャンネルで動画を公開しています。下記のQRコードからアクセスし、ご覧ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。
-
しごと
企業と雇用の虹の架け橋 企業紹介 第6回
地域でいきいき経営している企業を紹介! 地元就職を考えている方も必見です。 【相双五城信用組合】 中小商工業者や勤労者などの組合員のために、相互扶助の精神の下、地域社会に貢献する信用組合 1951年、当時の中村町(現在の中村地区)に中村信用組合として設立。1954年に町村合併で相馬信用組合、1962年に営業区域拡大で相双信用組合という2度の改称を経て、2013年に相双信用組合と宮城県南部を営業エリ…
-
くらし
市内20ルート おでかけミニバス運行中!!
市は、65歳以上の方の買い物支援と中心市街地活性化を目的として「おでかけミニバス」を運行しています。 各商店街で乗り降りできるので、買い物に便利です。 ※年齢が確認できるもの(介護保険被保険者証など)を持参ください。 ※運行表は市役所1階御仕法通りや各公民館で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 詳細は問い合わせください。 問い合わせ先:企画政策課 【電話】37-2132
-
くらし
Q(キュー)ちゃんの、つぼくら先生! 放射線のこと教えてコーナー
Qちゃん:市内に住む小学生 つぼくら先生:相馬中央病院医師 福島医大主任教授 ■放射線の影響、大人と子どもの違い Qちゃん:ぼくみたいな子どもと、先生みたいな大人が、同じ量の放射線を受けたとしたら、なにか違いはあるのかな? つぼくら先生:人が放射線を受けた時の影響はたくさんあってここで全てを説明できないけど、例えば、がんという病気の場合だと、大人と子どもでは放射線による体への影響が違うことが分かっ…
-
くらし
自家消費野菜などの放射性物質測定結果
■7月分 測定件数:2件 基準値を超えた食品:0件 ■相馬市で出荷制限などを受けている食品(8月2日現在) ・クサソテツ(コゴミ) ・タケノコ ・フキノトウ(野生) ・ゼンマイ ・タラノメ(野生) ・原木シイタケ(露地) ・原木ナメコ(露地) ・キノコ(野生) ・コシアブラ ・ウド(野生) ・クロソイ ※最新の情報は、県農林水産物・加工食品モニタリング情報ホームページ内の「出荷制限等一覧」で確認く…
-
くらし
お知らせ
■9月の行事予定(8月8日現在) ■献血に協力を ※採血は医師の診断の上、行います。 ■休日の当番医 ※変更となる場合があります。 ※診療時間は9:00~16:00、救急医療病院は公立相馬総合病院(【電話】36-5101)、相馬中央病院(【電話】36-6611)。 ■休日の当番歯科医 ※変更となる場合があります。診療時間は9:00~16:00。
-
くらし
固定資産税に関する届け出を忘れずに‼
■家屋に関する届け出 次の場合は、市役所1階税務課に届け出ください。 ○家屋の取り壊し 家屋(居宅、店舗、事務所、物置など)を取り壊した場合 ※令和4年福島県沖地震により、罹災証明書の判定が半壊以上かつ公費解体をした家屋は届け出不要です。 ※公費解体をした際に、隣接する家屋を自費解体した場合、滅失届け出が必要です。 ○未登記家屋の所有者を変更 法務局に登記されていない家屋の所有者を相続、売買または…
-
くらし
訪問理美容サービスの費用を助成します
市は、在宅で介護を受けている方が市理容組合加盟店の在宅訪問による理容サービスを受ける費用の一部を助成します。 ※市が送付するサービス券を利用し、差額を支払いください。 助成額:1回につき1、000円(年度内2回まで) 対象者:次の要件を全て満たす方 ・市内に住所を有する方(施設などの入所者は除く) ・要介護3以上の認定を受けた方または身体障がい者手帳一級所持者 申請方法:介護保険被保険者証または身…
-
健康
健康寿命を延ばすため、年に1度は必ず受診を!
■特定健康診査・胸部検診などを受診しましょう 特定健康診査などの実施予定は次のとおりです。 健診対象者など:下表のとおり 留意事項: ・対象の方には、受診券などの必要書類を8月30日に郵送しました。 ・健診は9月18日(水)~10月25日(金)の期間、行政区ごとに日程や場所を指定して実施しますが、都合に合わせ、ほかの地区の日程でも受診できます。 ※日程は受診券の封筒裏面またはホームページを確認くだ…
-
健康
健診結果を今後の健康につなげましょう
健診は「受けたら終わり」ではありません。健康のためには、健診を受けた後「何をするか」が重要です。自分の今後の健康を作るのは自分自身の行動という意識を持って、以下の行動を心掛けましょう。 ■健診の結果が届いたら ・血液検査値は、基準値やこれまでの検査値と比較し、悪化している場合は、10年後も健康に過ごすために、生活習慣を見直しましょう。 ・がん検診や心電図・眼底検査の結果も確認しましょう。 ・健診は…
-
くらし
9月21日は世界アルツハイマーデー
■9月は世界アルツハイマー月間です 2024年度世界アルツハイマー標語 [共に生き ともに歩もう 認知症] ○認知症とは さまざまな脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下し、社会生活に支障を来した状態をいいます。 ○認知症を予防するには 認知症の多くを占めるアルツハイマー型認知症や血管性認知症は、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)との関連があ…
-
子育て
【Facebook】すくすくsoma
facebookアカウント:@sukusuku.soma 子育てや教育などの情報を中心に発信中。
-
くらし
空き家のリフォームなどの費用や仲介手数料を補助します
■空き家改修等支援事業 市は、市内の空き家を有効に活用し、移住および定住を促進するとともに、空き家の解消を図るため、空き家の改修などの費用を補助します。 対象者:購入または賃借した空き家に自ら居住する方で、次のいずれかに該当する方 (1)申請日からさかのぼって2年以内に県外から本市に転入した方 (2)18歳以下の就労していない子どもがいる世帯 (3)婚姻の届け出から5年以内で夫婦のいずれかが39歳…
-
くらし
【9月から始まります】空家実態調査のお知らせ
市は、空家に関する対策などの方針を定める「相馬市空家等対策計画」の策定のため、空家の実態調査を実施します。 調査に当たっては、市が委託した民間調査会社の調査員が、原則、道路上から確認します。 調査員がみだりに敷地内に入ることはありませんが、居住や使用の有無を確認するため、玄関先や呼び鈴がある位置まで立ち入ることがあります。 市民の皆さんの迷惑とならないよう調査を行いますので、理解と協力をお願いしま…
-
くらし
X @soma_city
相馬市公式X(エックス)(旧ツイッター)です。 随時、市からのお知らせをお伝えしています。
-
くらし
9月1日〜10日は「屋外広告物適正化旬間」
■屋外広告物の表示には規制があります 屋外広告物が無秩序に表示されると、情報が的確に伝わらないばかりでなく、自然や街の景観を損なうことになるほか、落下や倒壊、交通安全上の支障となり、人に危害を与える恐れがあります。 屋外広告物の表示には、規制地域の指定、規制基準、禁止物件、禁止広告物など、県条例によって一定のルールが定められています。 令和4年7月以降、地上から広告物上端までの距離が4メートルを超…