広報にほんまつ 令和7年7月号

発行号の内容
-
イベント
お知らせ[催し] ■[7月]催事等のご案内 ※入場料等、詳しくはお問い合わせください。 ■二本松少年隊 顕彰祭・墓前祭 二本松少年隊をはじめとした戊辰の役殉難者をしのび、二本松少年隊顕彰祭ならびに墓前祭が開催されます。 ▽顕彰祭 二本松市内の小学生による舞踊など、催事を行います。 日時:7月28日(月)午前10時 場所:二本松市民会館 ※入場無料、観覧自由 ▽墓前祭 日時:7月29日(火)午前10時 場所:大隣寺 ...
-
講座
お知らせ[教室・講座] ■市民講座のご案内 「市民講座」は市内にお住まいまたはお勤めの方が参加いただけます。 申込書の配付:二本松文化センター、安達公民館、岩代公民館、東和公民館 問い合わせ・申し込み: 二本松文化センター【電話】62-7066【FAX】22-7171 東和公民館【電話】46-4111【FAX】46-4155 ■足腰しゃんしゃん教室 ※令和6年度に「足腰しゃんしゃん教室」へ参加された方は除きます。 ※年度...
-
くらし
お知らせ[募集] ■二本松の提灯祭り 露店出店者募集 出店期間:10月4日(土)~6日(月) 出店場所: ◎松岡・若宮通り ◎駅前通り ◎竹田・根崎通り 出店料:1区画当たり2万円(道路使用申請料、設備運営費等) ※テント貸与は、一張当たり3000円 ※1区画は、間口3・0m以内、奥行2・7m程度。 ※200ワットを超える電気使用料と食品取扱申請料は別途料金となりますが、詳しくは出店説明会(9月中旬に開催予定)にて...
-
くらし
お知らせ[年金] ■国民年金の保険料のお支払いが困難なときは… ●国民年金保険料免除・納付猶予制度 国民年金第一号被保険者の方で、経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の全額または一部(4分の3、半額、4分の1)が免除となる「国民年金保険料免除・納付猶予制度」があります。 ▽審査の基準 免除・納付猶予は1年度ごとに申請し、前年の所得を基準に審査され(下表参照)、申請が却下になることもあ...
-
しごと
お知らせ[暮らし] ■労働困りごと相談窓口 福島県労働委員会では、賃金未払い、解雇、退職などの労使間のトラブルに関する困りごとや、疑問についての相談を受け付けています。 相談は無料で、秘密は厳守されます。 相談方法: ・来所…福島県自治会館4階(福島市中町8番2号) ・電話…【電話】024-521-7594 ・電子メール…ホームページより受け付け 相談受付時間: ・電話、来所…月~金(祝日・年末年始を除く)午前8時3...
-
くらし
お知らせ[その他] ■ふるさと二本松「四季のかおり」注文募集 二本松でとれた新鮮な農作物などを、ふるさとのたよりとして、皆さんにお届けしております。ご贈答用またはご家庭用として大変ご好評をいただいておりますので、この機会にご利用ください。 内容・発送時期: ・夏コース(8月上旬予定) きゅうり、ミニトマト、なす、その他新鮮野菜 ・秋コース(9月中旬予定) 梨(5kg規格12~16玉) ・冬コース(12月下旬予定) 米...
-
くらし
〝アンコン〟について学ぼう 物事について無意識のうちに「こうだ」と思い込んでしまうことを『アンコンシャスバイアス』(略してアンコン)と言います。 誰もが生きやすい社会を築くために、性別によるアンコンについて漫画をみながら考えてみましょう。 (出典:ふくしまアンコン解消アクションはやわかりハンドブック) ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
熱中症に注意しましょう! 熱中症は夏季に多く7月下旬にピークを迎えます。年齢、性別を問わず、誰でもなる可能性があります。特に65歳以上の高齢者は重症化する可能性が高いのでしっかり予防しましょう! (1)暑さを避ける。 室内であれば、エアコン、扇風機、遮光カーテン、すだれなどを使用し室温を調節しましょう。 屋外であれば、日傘や帽子、通気性がよく速乾性の高い衣類を活用しましょう。必要に応じ保冷剤、氷、冷たいタオルなどで体を冷や...
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ ■警察を名乗る電話に注意! ―警察がLINEに誘導することはありません― 警察を名乗る不審な電話では、下4桁が「0110」の電話番号を使用する、ビデオ通話で警察手帳を見せるなどして信用させ、個人情報を聞き出す、金銭を振り込ませるといった手口がみられます。警察がLINEで連絡を取る、金銭を個人の口座に振り込ませることはありません。警察を名乗る電話があっても慌てず、まずは相談するようにしましょう。 相...
-
くらし
自家消費用農産物の放射性物質測定結果(市独自) 市放射性物質測定センターなどで測定した主な作物の測定結果をお知らせします。(測定年月日:R7.5/1~31・単位:Bq/kg) ※市独自の測定結果であり、出荷・販売等の目安となる結果ではありません 問い合わせ: (1)放射性物質測定センター【電話】55-5160 (2)生活環境課環境衛生係(除染担当)【電話】22-1581 (3)上下水道課水道管理係【電話】55-5135
-
くらし
図書館だより Nihonmatsu City Public Library 今月は岩代図書館の新着本をご紹介します。 『腕が鳴る』 桂 望実/著(祥伝社) 五年前に夫を亡くし、一人暮らしの安達タカ子。いつしか部屋に物が溢れるようになり、整理収納アドバイザーの中村真穂に片付けを依頼することにしたが…。読み終える頃には心がスッキリする連作小説。 『ぼくのひみつのともだち』 フレヤ・ブラックウッド/作 椎名 かおる/文(あすなろ書房) 毎朝支度して、学校に行き、⾧い一日を過ごす...
-
イベント
二本松夏のイベント情報(1) ■二本松商工会議所青年部主催 第2回にほんまつの夏祭り 日時:7/26日(土)11:00~21:00 場所:二本松駅前広場および周辺 内容:盆踊り、ステージイベント、各種露店の出店、お米・野菜の格安販売、二本松商工会議所女性会による8大アレルゲン対策の飲食物販売、子ども縁日、絵あんどんの展示、提灯祭りの囃子出演等 タイムスケジュール: ▽交通手段と駐車場 ・当日、会場付近は交通規制となります。 ・...
-
イベント
二本松夏のイベント情報(2) ■企画盛りだくさん!にほんまつ城報館夏祭り 夏休みにぴったりな楽しい企画をたくさんご用意しています。今年もみちのくの武将隊による絢爛豪華なステージイベントを開催いたします!迫力のパフォーマンスにご期待ください。 日時:7/27(日)10:00~17:00 入場料:無料 内容:屋外ステージイベント(みちのくの武将隊ほか)、火起こし体験、各種ワークショップ、歴史館ツアー特設フォトスポット、縁日・飲食ブ...
-
くらし
暮らしの情報 ■今月のごみ収集 7/21(月・海の日)は、祝日ですが、ごみ収集を行います。 ※もとみやクリーンセンターへの搬入はできませんのでご注意ください。 問い合わせ: もとみやクリーンセンター【電話】33-5499 生活環境課環境衛生係【電話】55-5103 ■今月の水道修繕当番 受付時間:平日9:00~17:00(株) 吉田設備【電話】54-2933 ※受付時間外など、宅内の漏水で早急に修繕の必要がある...
-
くらし
休日当番医・休日歯科当番医 ■休日当番医 受付時間:9:00〜11:30・14:00〜16:30 ・急な場合を除いて、できるだけ時間に余裕を持って受診願います。 ・(小)印は、小児科対応医療機関 ・当番医が変更になる場合がありますのでご注意ください。 ※定期的な診察や予防接種など、緊急性のない受診はご遠慮ください。 ■休日歯科当番医 受付時間:10:00〜11:30・13:00〜15:30 休日緊急歯科当番医は、緊急な場合の...
-
その他
今月の表紙 ■石積みの長い歴史に思い馳せ ~歴史と文化を継承する遺産 二本松城跡本丸の石垣~ 晴れ渡る空のもと、そびえ立つ二本松城跡本丸の石垣。天守閣はなくても、近くで見ると改めてその高さとつくりに圧倒されます。積み上げられた何層もの石垣に、二本松の歴史を感じ取ることができます。
-
文化
あだち野のむかし物語 ずーっと、ずーっと、昔ナイ。No.06-(1) ■お杉(すぎ)さんの伊勢参(いせまい)り(1) いまから千年ほどむかし、京の都に精顕(せいけん)という若者が、菜の花の咲く頃陸奥(みちのく)めざして旅にでました。 陸奥に着いたときは、もう秋のなかばで、紅葉の美しい山をながめながら、杉沢(すぎさわ)の里にさしかかりました。 のどが渇いた精顕は、道ばたにこんこんと湧き出る泉を見つけ、近寄って手をさしだしましたが、泉の水に映っている娘の姿を見て、おどろ...
-
くらし
二本松警察署からのお知らせ ■犯罪発生状況(令和7年1月〜5月末) ※( )は5月の発生件数 ■地域で子供の見守りを!! 日常生活の中、気軽にできる「ながら見守り」活動の協力をお願いします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
にほんまつ カレンダー 2025 July 7月 お知らせやイベントをまとめたカレンダーを掲載しています。問い合わせ先や詳しい情報は、掲載ページを確認ください。 ■カレンダー内の記号 ・イベントの開催の有無については、各ページに記載のお問い合わせ先へご確認ください。 ・「今月のごみ収集」および「休日当番医」「休日緊急歯科当番医」は30ページ『暮らしの情報』をご覧ください。
-
スポーツ
岩代地域市営プールオープン! 期間:6/20(金)~9/10(水) 場所:小浜プール、旭プール、杉沢プール 時間: 1回目…10:00~12:00 2回目…13:00~15:00 3回目…15:30~17:00 利用料金: 問い合わせ:岩代公民館 【電話】55-2260【FAX】55-2070