広報くにみ 令和7年7月号

発行号の内容
-
その他
Cover 今月の表紙は、くにみ幼稚園のプール開きの様子です。待ちに待ったプール遊びの時間に、園児たちは大はしゃぎ!「顔に水がかかっても平気だよ!」と水鉄砲で楽しむ姿が印象的でした。初夏の日差しの中、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちが輝いていました。
-
子育て
青い春、僕らの軌跡―中体連フォトリポート― 中学校生活、最後の夏。中学3年生にとって「中体連」は、これまでの部活動の集大成。この日のために流した汗と涙、大切な仲間と過ごしたかけがえのない時間。熱い思いを胸に全力で挑んだ姿には、感動と躍動が詰まっています。その瞬間を捉えた彼らの輝きと全力の軌跡をお届けします。 全力で挑んだ夏―。 汗、涙、絆、声援―。すべてを力に変えて
-
くらし
令和7年度から国民健康保険税率が変わります 国民健康保険(国保)は、病気やケガをした際に安心して医療機関にかかることができるよう、加入者皆さんの国民健康保険税(国保税)と国等の公費により成り立っている医療保障制度です。 ■国民健康保険の税率引き上げ 下記(1)(2)などの理由で、令和7年度の保険税率を改正します。ご理解とご協力をお願いします。 (1)町の国民健康保険状況 被保険者数と世帯数は、ともに人口減少や後期高齢者医療への移行により減少...
-
しごと
これから就活を迎えるあなたへ 地元(ここ)で見つけた、わたしのしごと。Vol.11 サービス業、建設業、製造業など、町内にはさまざまな企業があります。目標のために全力で取り組む、好きや得意で貢献するなど、働き方は人それぞれ。町内でいきいきと働く先輩たちのメッセージは、これからの道しるべになるかも。あなたも地元(ここ)で自分の「仕事」を見つけませんか。 ■自分なりのやりがいを見つけて― 名鉄ミライート東北道国見SA下り店 片平朱(かたひらあや)さん(8年目) ―入社のきっかけは? ...
-
くらし
8/1から国民健康保険・後期高齢者医療に加入の皆さん 今年から健康保険証は届きません! 8/1から国民健康保険・後期高齢者医療に加入の皆さん 今年から健康保険証は届きません! 受診の際はマイナ保検証をご利用ください 国の制度改正により、マイナンバーカードと健康保険証の原則一本化の方針に基づき、昨年12月2日以降、従来の健康保険証は交付されなくなりました。マイナ保険証の利用登録状況に応じて、健康保険証に代わる「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を7月末までに交付します。医療機関な...
-
くらし
Activity Report―地域おこし協力隊活動日記Vol.55 ■協力隊が調香した香りのハンドソープの開発開始! 斎藤友希(さいとうゆうき)大友瑞希(おおともみずき) こんにちは!地域おこし協力隊2年目の齋藤と大友です。昨年度は、「香り」について勉強させていただきました。2年目となる今年度は、国見町にとどまらず県北地方をテーマにした香りを調香し、オリジナルのハンドソープを今年度中の完成を目指して現在開発中です。「LIVES」という香りのブランドを立ち上げ、イン...
-
くらし
東京、ときどき、国見。東京ふるさと国見会会員募集中 国見出身の人、国見が好きな人、国見を応援したい人、離れているけれど、やっぱり国見が好き。 そんな国見を愛する人たちと、つながってみませんか。 ■ふるさとの「輪」を広げよう 国見町出身者やゆかりのある方々が集い、交流を深めるとともに、国見町の魅力を広めることを目指した会です。国見町を愛する仲間とともに、「ふるさとの輪」を広げてみませんか。関東圏(東京郊外)にお住まいのご家族やご親戚、知人の方をぜひご...
-
文化
歴まちさんぽ~千年の歴史を未来へ~Vol.97 国見町は、千年以上育まれてきた国見の歴史・伝統・文化をこれから百年後に伝えていくため、これらを生かした「歴史まちづくり」を進めています。このコーナーでは町や地域が行っている取り組みについて、毎月お伝えしています。 ■史跡阿津賀志山防塁くにみ蓮まつり2025開催中! あつかし千年公園では、今年も美しい蓮が見ごろを迎えています!7月5日から「くにみ蓮まつり」が開催中です。地元管理団体の一般社団法人二重...
-
くらし
Town Topics In Kunimi―まちのわだい7月号 ■税の役割を正しく理解 国見小学校で租税教室 租税教室が5月27日に国見小学校で開催され、6年生の児童たちが税金について学びました。 町税務課職員が講師となり、税金が道路や水道の整備、教育などに使われていることやその大切さを児童たちに説明しました。また、1億円のレプリカが用意され、約10kgの重さを体験しました。児童たちは、税金は暮らしを支える身近な会費のようなものと実感していました。 ■町の発展...
-
子育て
くにみ子育てひろば ■子育て情報をお届け! 今月の対象は ■見逃さないで!子どもの熱中症リスク 暑い日が続き、子どもの熱中症リスクが高まる季節です。特に子どもは体温調節機能が未発達で、大人以上に影響を受けやすいものです。熱中症の基本知識から予防策、応急処置までお伝えします。 ▼熱中症とは? 熱中症は、高温多湿な環境に長時間いることで体温調節機能が上手く働かなくなり、めまいや筋肉のけいれん、吐き気などを引き起こす健康障...
-
子育て
子育てインフォメーション ■3歳6か月児健診 日時:9月4日(木)午後1時45分~午後3時30分頃 受付:午後1時20分~午後1時30分 会場:森江野町民センター 対象者:令和3年12月1日~令和4年2月29日生まれ ■ニコニコ相談会 日時:9月17日(水)午前10時~午前11時30分 会場:子育て支援センター(藤田保育所内) 対象者:国見町在住の妊婦、国見町在住の乳児及び保護者 持ち物:母子健康手帳、子どもの飲み物 申込...
-
健康
ほけんだより―Health topics― ■梅雨時期の熱中症対策~熱中症から身を守りましょう~ 本格的な暑さを迎えるこの季節に注意したいのが、「熱中症」。東北南部では、例年7月下旬まで梅雨の時期が続くため、湿度が高い時期は熱がこもりやすく特に注意が必要です。室内外を問わず、誰にでも起こる可能性があり、最悪の場合、死に至ることもあります。熱中症を発症しないために、あらかじめ正しい予防方法を身に付けておきましょう。 ▼国見町の熱中症による搬送...
-
健康
院長先生の診察室から第44回 ■公立藤田総合病院院長 近藤祐一郎先生 近年は、季節の変わり目がわかりにくくなってきました。梅雨から夏にかけては、食中毒に注意が必要です。原因はノロウイルス、カンピロバクターが代表的で、寄生虫(アニサキス)も多くみられます。飲食店での発生以外に、家庭でも食中毒の危険は潜んでいます。予防の原則は、「つけない」「増やさない」「やっつける」です。つけない=洗う・分ける、増やさない=低温で保存・早めに食べ...
-
くらし
Lifelong-Learning 生涯学習通信 ■工事等のお知らせ ▽観月台文化センター ・点字ブロック設置工事(8月下旬まで正面入口利用不可) ・舞台照明改修工事(7月20日までホール利用不可) ・高圧受電設備年次点検(8月3日終日臨時休館) ▽柏葉体育館 ・空調設備整備工事(工事期間令和8年1月30日まで) ※工事期間でも利用可能。工事状況により使用を制限する場合があります ■少年仲間づくり教室「サッカー教室」 少年仲間づくり教室の第2回活...
-
子育て
図書館へ行こう ■「子ども司書」新たに3名がチャレンジ 子ども司書を育成する司書講座の開講式が6月7日に行われ、4年生1名、5年生2名が参加しました。今後1年間にわたり8回の講座を経て子ども司書の認定を受けることとなります。引き続き開催された講座では、「司書ってなーに」と題して、司書の仕事や役割を学ぶとともに、窓口業務として本の貸出や返却について実際に体験しました。 また、既に認定された子ども司書の皆さんが講師と...
-
イベント
Art and Sports Life~文化・スポーツ情報~ ■国見町長杯スポーツ大会が開催されました 国見町長杯スポーツ大会は4月27日から5月25日までの約1か月間、上野台運動公園などの各体育施設を舞台に全12種目の熱戦が繰り広げられました。 6月3日の表彰式では、各種目の入賞者が町長と町体育協会長から表彰を受けました。 ■町民ハイキング「五色沼自然探勝路」 町民ハイキングが6月7日に行われ、18名が参加しました。澄みきった青空の下で森の案内人の説明を受...
-
くらし
まちの情報ボックスーお知らせー ■町職員の募集 町では、令和8年4月1日採用予定の職員採用試験を実施します。 町民の幸せを実現するため、町民目線で考え、新たな一歩を踏み出す勇気ある職員を求めています。 ▽一般事務(行政)社会人経験者 募集人員:若干名 受験資格:昭和55年4月2日以降に生まれた方(学歴要件なし) 募集期間:7月16日(水)から8月15日(金)まで(郵送の場合は8月13日水の消印分まで) 一次試験日:9月21日(日...
-
くらし
投票日7/20(日)第27回参議院議員通常選挙 あなたの大切な一票、棄権せずに投票を。 ■公示日・投票日 公示日:7月3日(木) 投票日:7月20日(日)午前7時~午後6時 ■投票会場 観月台文化センターほか各地区中央集会所 ※入場券に記載された投票所で投票してください。 ■期日前投票 投票日当日に都合の悪い方は、公示日の翌日から期日前投票を行うことができます。 期間:7月4日(金)~7月19日(土)午前8時30分~午後8時まで 会場:観月台文化センター1階多目的スペース ※投票入場...
-
くらし
今月の納期限は7月31日(木)町税等の納付は「口座振替」が便利です ・固定資産税第2期 問合せ: 税務課課税係【電話】585-2778 税務課収納係【電話】585-2780 ・国民健康保険税(普通徴収)第1期 問合せ:ほけん課国保係 【電話】585-2785 ・介護保険料(普通徴収)第1期 問合せ:福祉課長寿介護係 【電話】585-2125 口座振替をご利用の方は、前日までに預金残高を確認してください。再振替は行っていないのでご注意ください。 口座振替のお申込みは...
-
くらし
『広報くにみ』をもっと身近に ・マチイロ マチを好きになるアプリ ・市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙
- 1/2
- 1
- 2