広報くにみ 令和7年9月号

発行号の内容
-
その他
Cover 今月の表紙は、家族と過ごすお盆のひとときです。縁側に腰かけ、並んでスイカを頬張った子どもたちとおじいちゃんが、「おいしい!」と顔を上げた瞬間を捉えた一枚。あどけない笑顔とお盆らしいほっこりする風景に、レンズ越しに幸せな気持ちになりました。
-
イベント
忘れられない、夏の思い出。夏の音色に包まれる笑顔の輪。令和7年国見夏まつり 毎年8月の第1土曜日に開催される「国見夏まつり」。今年も夏の風物詩として、8月2日に観月台文化センターで開催されました。今年から会場を道の駅国見あつかしの郷から移し、6年ぶりに観月台文化センターでの開催となりました。当日は雨が降ったり止んだりの不安定な天気でしたが、町内外から多くの来場者が訪れ、会場は終日大いに賑わいました。 特設ステージでは、国見YOSAKOIやももたんスポーツクラブによる華やか...
-
しごと
これから就活を迎えるあなたへ 地元(ここ)で見つけた、わたしのしごとVol.13 サービス業、建設業、製造業など、町内にはさまざまな企業があります。目標のために全力で取り組む、好きや得意で貢献するなど、働き方は人それぞれ。町内でいきいきと働く先輩たちのメッセージは、これからの道しるべになるかも。あなたも地元(ここ)で自分の「仕事」を見つけませんか。 ■子どもたちの〝一歩〟を支える― 合同会社もんも(児童発達支援・放課後等デイサービス) 佐藤絢音(さとうあやね)さん(3年目) ―...
-
スポーツ
第19回福島県市町村対抗軟式野球大会 KUNIMI ALL-TOWN BASEBALL TEAM VS泉崎村代表 9月13日(土)県営あづま球場 午前10時30分プレイボール ■軟式野球/出場選手 一覧については本紙をご参照ください ■国見町チーム主将 中木秀悟さん 今年のチームも若い選手が多く、勢いのあるチームです。選手同士の年齢が近く、チームワークの良さが特徴です。投手中心に守り勝つ野球で、今年こそベスト8を達成したいです。 闘志...
-
くらし
第6次国見町総合計画の見直しと次期過疎地域持続的発展計画策定を進めています 第6次国見町総合計画(令和3年度~令和12年度の10年間)は、まちづくりの指針となる国見町の最上位計画です。 今年度は計画期間の中間年度を迎えるため、検証及び見直しを進めています。 国見町過疎地域持続的発展計画(令和4年度~令和7年度の4年間)は、令和4年4月から町内全域が過疎地域に指定されたため、国見町の持続的発展を目指す計画です。本年度で計画期間が終了することから次期計画の策定を進めています。...
-
子育て
小さな天才たち ■くにみ幼稚園(年長組)ロボット 一覧については本紙をご参照ください
-
文化
歴まちさんぽ~千年の歴史を未来へ~Vol.99 国見町は、千年以上育まれてきた国見の歴史・伝統・文化をこれから百年後に伝えていくため、これらを生かした「歴史まちづくり」を進めています。このコーナーでは町や地域が行っている取り組みについて、毎月お伝えしています。 ■第17回国見町歴史まちづくりシンポジウムを開催しました 約60名の方にご参加いただきました(株)ボーダーレス総合計画事務所鈴木勇人さんによる講演8月9日、観月台文化センターで「第17回...
-
子育て
Town Topics In Kunimi―まちのわだい9月号 ■国見自慢のおいしい桃をPR 全国各地で町産桃のPR販売 国見町では、7月中旬から8月上旬にかけて、宮城県石巻市、岩手県平泉町、栃木県茂木町、北海道ニセコ町、岐阜県池田町で、桃のPR販売を行い、国見の桃のおいしさや町の魅力を発信しました。 相互交流のある各市町では、国見町産の桃が大人気で販売開始前から購入希望者の長い行列ができ、用意した桃はあっという間に完売となりました。 また、7月20日に愛知県...
-
子育て
くにみ子育てひろば ■子育て情報をお届け! 今月の対象は新生児・乳幼児・小・中学生 ■ヒヤッとしたらどうする?子どもの応急処置 9月9日は「救急の日」。子どもと一緒に過ごしていると、「うっかり口に入れてしまった」「転んであざができた」「熱いものに触れてしまった」など、ヒヤッとする場面に出会うことがあります。そんなときに落ち着いて対応できるよう、誤飲物の例応急処置についてご紹介します。 ▼誤飲 ▽誤飲物の例 ・灯油、ベ...
-
子育て
子育てインフォメーション ■2歳児相談会 日時:11月15日(土)午前9時30分~午前11時30分頃 会場:観月台文化センター第1和室 対象者:令和4年9月1日~令和5年8月31日生まれ 内容:発達や子育てに関する講話、身体計測、歯科指導、栄養相談、発達相談など 申込み:事前申込み制、対象者には個別にお知らせします ■3か月児・9か月児健診 日時:11月27日(木)午後1時45分~午後3時頃 受付:午後1時20分~午後1時...
-
健康
ほけんだより―Health topics― ■見直そう!「重複・頻回受診」「重複・多剤処方」 ▽重複・頻回受診とは? 重複受診とは、同様の病気で2カ所以上の医療機関を受診することをいいます。また、頻回受診とは、ひと月に同様の病気で同じ医療機関に15回以上通院することをいいます。 身体的な影響:重複する検査や投薬により、かえって体に悪影響を与えてしまう心配もあります。過度な受診に気を付けましょう。 経済的な影響:医療費の負担増 ▽重複・多剤処...
-
健康
院長先生の診察室から第46回 ■公立藤田総合病院院長 近藤祐一郎先生 9月に入り、秋の気配が感じられる季節になってきました。9月9日は「救急の日」です。令和6年伊達消防組合の救急出動件数は5,433件で、65歳以上の高齢者が75%を占めており、その症状は「中等症~軽症」が86.5%を占めていました。 緊急性の高い症状の場合のみ救急車を呼び、適切な利用をお願いします。救急車を呼ぶか迷ったときは、かかりつけの医療機関に相談もしくは...
-
くらし
Lifelong-Learning 生涯学習通信 ■お知らせ ▽「くにみの日」施設無料開放日 日時:9月23日(火・祝) 対象施設:観月台文化センター、上野台運動公園 ▽工事のお知らせ ・観月台文化センター3階空調設備工事(10/1日~31日まで3階フロア閉鎖) ・柏葉体育館空調工事(令和8年1月30日まで) ※工事期間でも利用可能。工事状況により使用を制限する場合があります ■夏休みのアルバム ・少年仲間づくり教室「自然体験キャンプ」 ・ももス...
-
イベント
図書館へ行こう ■図書館見学ツアー 子ども司書講座「図書館見学ツアー」が7月31日に行われ、受講生3名と子ども司書2名が福島県立図書館、福島県点字図書館、こむこむ館子どもライブラリーを訪問しました。 福島県立図書館では、司書についての講義を受け、普段入れない地下の閉架書庫の見学も行いました。福島県点字図書館では、録音図書体験や点字に挑戦し、視聴覚障害者の図書館について理解を深めました。こむこむ館子どもライブラリー...
-
イベント
Art and Sports Life~文化・スポーツ情報~ ■ベーゼンドルファー夏の特別試弾会 8月7日、8日の両日にベーゼンドルファー夏の特別試弾会が開催されました。夏休み期間ということもあり、多くの小・中・高校生を含む20組が参加し、世界的に名高いベーゼンドルファーの響きを体験しました。普段触れることのできない名器に挑戦する子どもたちの表情は真剣そのもので、家族や仲間から温かい拍手が送られていました。 ■ベーゼンドルファー秋の特別試弾会 日時:10月2...
-
くらし
まちの情報ボックスーお知らせ(1)ー ■秋の総合検診 今年度最後の検診となります。希望される方は、次のとおり予約してください。詳しくは、対象者に配付しました「検診ガイド」をご覧ください。 日時:10月26日(日)午前7時30分から午前10時15分(15分毎に受付) 場所:観月台文化センター 予約方法: ・電話での予約…【電話】0120-110-489 ・WEB予約…本紙左記の二次元コードから予約してください。 予約受付期間:10月2日...
-
くらし
まちの情報ボックスーお知らせ(2)ー ■農薬は周りに配慮し、適正に使用しましょう 農薬を使用する際は、周りに配慮し、正しく使用してください。 ▽農業者へのお願い (1)住宅地周辺での農薬散布は、周辺住民への影響を考え、作業日時に配慮しましょう。 (2)住宅や他のほ場、通行人に農薬が飛散しないように強風の日は控えましょう。 (3)散布作業時は、農業用マスク、保護メガネ、防護衣等を着用しましょう。 (4)農薬の使用回数、量、濃度などの使用...
-
文化
国見の民話かるた ■第二十七回ちょっぺ森の蛇 松の根を まくらにしたらば 蛇だった 昔、小坂の「ちょっぺ森」という小山に、男が二人で馬を引いて草刈りに行ったそうだ。何せ昔の人は朝が早い。まだ暗いうちに出かけて、せっせと草を刈った。草は六把、馬の背につけて帰ってくるのがお決まりで、四把まで刈ったところで、「ここらでちょっと一休み。うとうとすっぺ」とあたりを見回すと、ちょうど枕にするのに良さそうな根上がり松が笠を広げて...
-
くらし
今月の納期限は9月30日(火)町税等の納付は「口座振替」が便利です ・固定資産税第3期 問合せ: 税務課課税係【電話】585-2778 税務課収納係【電話】585-2780 ・国民健康保険税(普通徴収)第3期 ・後期高齢者医療保険料(普通徴収)第2期 問合せ:ほけん課国保係 【電話】585-2785 ・介護保険料(普通徴収)第3期 問合せ:福祉課長寿介護係 【電話】585-2125 口座振替をご利用の方は、前日までに預金残高を確認してください。再振替は行っていない...
-
くらし
『広報くにみ』をもっと身近に スマートフォンやタブレット端末などで、いつでもどこでも簡単便利に「広報くにみ」を読むことができるよう、「マチイロ」「マイ広報紙」を導入しています。ぜひ利用ください。 ・マチイロ ・市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙
- 1/2
- 1
- 2