広報常陸大宮 お知らせ版 No.518 2024年5月25日号

発行号の内容
-
くらし
市の主な施設
常陸大宮市役所(本庁)【電話】52-1111 山方地域センター【電話】57-2111 美和地域センター【電話】58-2111 緒川地域センター【電話】56-2111 御前山地域センター【電話】55-2111 総合保健福祉センター(かがやき)【電話】54-7121 子育て世代包括支援センター(ぬくもり)【電話】58-7780 こどもセンター【電話】55-8873 水道お客さまセンター【電話】52-0…
-
くらし
6月の納税
市・県民税〔1期〕 介護保険料〔2期〕 納期限:7月1日(月) 納税・納付は口座振替が便利です 納付忘れ・納付に行く手間が省けます
-
くらし
ひたまるアプリ
◆アプリから自動でお知らせ 常陸大宮市では、市民の方への重要なお知らせのほか、補助金や助成金・サポート制度など、より早く、簡単に取得できるスマートフォン向けアプリ「ひたまるアプリ」を配信中です! 二次元コード(本紙をご参照ください)からダウンロードできます
-
子育て
【お知らせ】〔所得超過で児童手当対象外となった方へ〕再度受給対象となった場合申請が必要です
所得上限限度額を上回ったため、令和5年6月分からの児童手当・特例給付の対象外となった方で、令和5年の1年間の所得が限度額を下回った場合は、改めて認定請求の提出が必要です。 詳細は、市ホームページをご覧ください。 問合せ:こども課 こどもG 【電話】55-8069
-
子育て
【お知らせ】児童手当現況届の提出が不要になりました
児童手当法の改正により、児童手当の支給を受けている方が、毎年6月に提出することとなっていた現況届は原則提出不要となりました。 ※一部の方は「現況届」の提出が必要となりますので、通知を送ります。 問合せ:こども課 こどもG 【電話】55-8069
-
くらし
【お知らせ】路線バスの乗車特典を終了します
茨城交通(株)の路線バス(市内循環線限定)に乗車した際配布していた「バス乗車証明書」と引き換えに、店舗などでの乗車特典を行ってきましたが、バス路線の再編に伴い、特典を終了します。 茨城交通(株)路線バス バス乗車証明書⇒店舗での乗車特典 令和6年6月30日(日)で特典終了 これ以降は特典は受けられませんので、ご注意ください。 問合せ:地域創生課 地域創生G 【電話】52-1111 内線127
-
くらし
【お知らせ】家族介護慰労金の受付が始まります
在宅で重度要介護高齢者を介護している家族に対して、その労をねぎらい、家族の経済的負担の軽減を図ることを目的に「家族介護慰労金」を支給します。 該当する方は長寿福祉課または各支所で申請手続きを行ってください(個人へのお知らせは行いませんので、ご注意ください)。 提出された申請書の内容を審査し、11月下旬までに結果を通知し、該当者へ慰労金を支給します。 ◇重度要介護高齢者とは 市内に住所を有し、基準日…
-
くらし
【お知らせ】自宅や施設へマイナンバーカードの申請のお手伝いに伺います
市民課では、マイナンバーカードの交付申請が困難な方のために、市職員が施設や自宅へ伺い申請のお手伝いを行っています。申請時に本人確認を行うことで、できあがったマイナンバーカードはご自宅や施設へ郵送することも可能です。希望される方は市民課へご相談ください。 令和6年4月1日から、各地域の支所でも申請ができるようになりました。ぜひご利用ください。 問合せ:市民課 市民G 【電話】52-1111 内線10…
-
くらし
【お知らせ】家計調査へのご協力をお願いします
家計調査は、家計簿などを記入してもらうことにより、国民生活の実態を家計収支の面から明らかにするもので、毎年実施される統計調査です。 調査対象として指定された地区内の各世帯へは、統計調査員が世帯の名簿の作成や調査票の記入の依頼のためにお伺いしますので、調査にご協力をお願いします。 ※調査票の厳重な管理により、記入内容が外部に漏れることはありません。 問合せ:茨城県統計課 物価家計G 【電話】029-…
-
くらし
【お知らせ】クリーン作戦にご協力ください
きれいで住みよい、ごみの無いまちづくりのために、市内全域で清掃活動を行います。 各地域での清掃活動に、ご協力をお願いします。 問合せ: 生活環境課【電話】52-1111 内線113 山方支所【電話】57-2111 美和支所【電話】58-2111 緒川支所【電話】56-2111 御前山支所【電話】55-2111
-
健康
【お知らせ】人間ドックの費用を一部助成します
国民健康保険加入者と後期高齢者医療保険加入者の、生活習慣病予防と病気の早期発見のため、人間ドックを受診した方の費用を一部助成します。 申請・問合せ:医療保険課 国保G 【電話】52-1111 内線164
-
健康
【お知らせ】脳ドック健診の費用を一部助成します
国民健康保険加入者と後期高齢者医療保険加入者の健康な生活を維持するため、脳ドックを受診する方の費用を一部助成します。 申請・問合せ:医療保険課 国保G 【電話】52-1111 内線164
-
くらし
【お知らせ】新婚家庭の家賃を助成します
※この他にも交付の要件があります。 ※令和6年3月31日以前に入居(住民登録)された方は、制度内容が異なります。詳細は市ホームページをご確認ください。 問合せ:定住推進課 定住推進G 【電話】52-1111 内線123
-
くらし
【お知らせ】市内に住宅を取得した子育て世帯、新婚世帯等に住宅取得奨励金を交付します
※この他にも対象者や対象住宅についての要件があります。 詳細や申請方法などは市ホームページでご確認、または電話でお問い合わせください。 問合せ:定住推進課 定住推進G 【電話】52-1111 内線123
-
くらし
【お知らせ】ご存知ですか?木造住宅建設助成制度
市では、「林業の振興」と「地域産業の育成」のため、市産材(市内で生産された木材)を使用して住宅を新築する方に助成金を交付しています。 問合せ:農林振興課 農林整備G 【電話】52-1111 内線205
-
くらし
【お知らせ】竹材粉砕機(ウッドチッパー)貸し出します
森林整備を推進するため、森林環境譲与税活用事業により導入した竹材粉砕機(ウッドチッパー)の貸出を行っています。ぜひご利用ください。 詳しくは、農林振興課までお問い合わせください。 問合せ:農林振興課 農林整備G 【電話】52-1111 内線205
-
しごと
【お知らせ】主食用米から飼料用米等への転換のお願い
主食用米の需要量が毎年10万トンずつ減少する中、稲作経営の安定を図るため、飼料用米等へ転換のご協力をお願いしています。 すでに田植が終了した主食用米でも、7月1日までに変更手続きを行えば、飼料用米として取り扱うことができ、作付面積に応じて交付金が支払われます。 需要に応じた米の生産の取り組みについて、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:常陸大宮市農業再生協議会 【電話】0295-52-6613
-
くらし
【お知らせ】有害鳥獣による農作物被害を防止するための活動などを支援します
有害鳥獣:農作物などを荒らすイノシシ、タヌキ、ハクビシン、カラスなど。 ◆「鳥獣被害無くし隊」の活動のための備品購入への補助 鳥獣被害無くし隊:有害鳥獣から地域の農地を守るための新たな捕獲活動団体 ◆狩猟免許を取得するための経費の助成 有害鳥獣を捕獲するために必要な狩猟免許を取得する方に、経費の一部を助成します。 ◇参考:令和6年度の狩猟免許試験日程 ※試験の詳細は茨城県ホームページをご確認、また…
-
くらし
【お知らせ】住民基本台帳の閲覧状況を公表します
令和5年4月1日~令和6年3月31日の住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を、市のホームページで公表しています(犯罪捜査等のためのものを除く)。 公表内容は市のホームページからご確認ください。 問合せ:市民課 市民G 【電話】52-1111 内線106
-
くらし
【お知らせ】6月1日~7日は水道週間です 水の使用を見直してみましょう
~第66回水道週間スローガン~ 「たいせつに みずはみんなの たからもの」 市では、良質で安全な水道水を供給するため、定期的な水質検査や老朽化した配水管の更新などを行っています。 今後も水道水の安定供給に努めていきますので、皆さんも水の使用を見直して、限りある資源を大切に使いましょう。 ◆水を大切に使うために! ・歯磨きのときなど蛇口はこまめに閉めましょう ・洗濯はまとめ洗いをしましょう ・お風呂…
- 1/2
- 1
- 2