市報なめがた No.234(令和7年2月号)

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 ■二十歳、新たなスタート 久々の再会に、思わず笑みがこぼれ、喜びの声が会場に広がっていました。二十歳を迎え、決意を新たに未来への一歩を踏み出しました。
-
イベント
令和7年 行方市二十歳のつどい(1) 令和7年二十歳のつどいが、1月12日(日)、行方市文化会館で開催されました。 本年度二十歳を迎える人は、平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた、市内在住者および市立中学校卒業者319人です。 この年代の皆さんは、学生時代に新型コロナウイルス感染症の拡大により、学校生活でさまざまな制限を強いられてきた世代になります。 学生時代はマスクをつけての生活で、当時はお互いの距離を取り、写真を...
-
イベント
令和7年 行方市二十歳のつどい(2) ■二十歳を迎えての抱負-代表発表-(要約) □小島彩瑛子さん 私は、高校を卒業後、大学進学のため県外で生活しています。見知らぬ街で知り合いもいない中で生活を始める上で、自分が帰ることのできる場所としての行方市の存在が支えとなってきました。 現在、私は大学で化学を専攻し、分析や合成などについて日々学んでいます。タスクが多く、目の前のことでいっぱいになってしまいがちな生活の中、帰省するたびに見慣れた自...
-
くらし
確定・住民税申告相談のおしらせ(1) 令和7年度(令和6年分)申告相談は、待ち時間を短縮するため、来場日時を事前に予約していただきます。地区割はありませんので、ご希望の会場・日時を予約してからお越しください。 ■令和7年度(令和6年分)の申告相談 期間:2月17日(月)~3月17日(月)※土日祝日を除く 時間:(午前の部)8:30~11:30(午後の部)13:00~16:30 会場: 麻生公民館 2階 研修室 北浦庁舎 2階 第1会議...
-
くらし
確定・住民税申告相談のおしらせ(2) ■困ったどうすればいい?~申告相談の予約編~ ここでは、申告相談の予約の疑問にお答えします。よくある質問は「申告相談のおしらせ」にも記載していますので、そちらをご確認ください。 □当日予約はできますか? 事前予約制のため、当日の予約を承ることはできません。申告希望日の前日(前開庁日)17:00までにご予約をお願いします。なお、当日の整理券配布は行いません。 □税務課・申告会場でも事前予約はできます...
-
健康
お知らせワイド版01 女性のための検診(事前予約制) ■がんの早期発見が生存率上昇につながります 今や、がんは治らない病気ではありません。早期にがんが発見できれば、90%以上の方が完治するといわれています。早期発見のキーワードは、「検診」です。大切な命を守るために、必ずがん検診を受けてください。 □早期発見できるのは1~2年! がんが検診で分かる1cm大になるまでには、通常10~15年という年月がかかります。しかし、1cmになったがんが2cmになるに...
-
くらし
お知らせワイド版02 県民交通災害共済 ■令和7年度の加入申し込みを受け付けています 県民交通災害共済は、年一定額の会費を支払うと、加入者が交通事故でけがや死亡した場合、その度合いに応じて見舞金が給付される制度です。いざというときのために、ぜひ家族そろってご加入ください。 □会費(1年間) 900円/人 ※中学生以下(2月1日現在)は500円/人 ※9月30日以降に申し込んだ方は半額 □対象となる交通事故 日本国内の道路上等を運行中の自...
-
くらし
お知らせワイド版03 令和6年度物価高騰対策給付金(住民税非課税世帯分・こども加算分) ■住民税非課税世帯に1世帯当たり3万円を給付します □対象 令和6年12月13日(基準日)時点で、本市に住民登録されている世帯で、世帯全員の令和6年度住民税が非課税の世帯 ※詳細は、市公式ホームページをご確認ください。 □申請期限5月30日(金) □対象外の世帯 ・住民税が課税されている方の扶養親族等のみで構成された世帯 ・租税条約による住民税の課税が免除された方を含む世帯 ・外国からの転入などに...
-
くらし
お知らせワイド版04 医療費のお知らせ(医療費通知) ■国民健康保険加入者へ医療費のお知らせを送付します 「医療費のお知らせ(医療費通知)」は、国民健康保険加入者の方に、ご自身の医療費がいくらになるのかを知っていただき、医療費への関心と健康管理に対する理解を深めていただくために実施するものです。 □送付時期 ※確定申告で医療費控除を行う場合「医療費控除の明細書」として使用できます。ご自身で保管している領収書と合わせてご使用ください。 問合せ:国保年金...
-
くらし
お知らせワイド版05 休日窓口 ■2月22日(土)は、休日窓口業務は行いません 2月22日(土)は、システムメンテナンスのため休日窓口業務は行いません。 ただし、死亡届に伴う火葬許可証の発行は行います。(対応時間8:30~17:15) 日直からの連絡により、担当職員が対応しますので、事前に連絡をいただければスムーズな手続きが可能です。あらかじめご了承くださいますようお願いします。 □便利なコンビニ交付サービスをご利用ください! ...
-
くらし
旧三町時代の広報紙を探しています! 旧三町(麻生町・北浦町・玉造町)の広報紙を集めて整理・保存し、市公式ホームページで皆さんがいつでも見られるようにするため、過去の広報紙を探しています。不足分一覧等は、本紙記載のQRコードから市公式ホームページをご確認または以下までお電話ください。 問合せ:政策秘書課 【電話】0299-72-0811
-
その他
広告募集 ■「市報行方」へ広告を掲載しませんか 市では「市報行方」に有料広告を掲載していただける方を募集しています。詳しくは、政策秘書課まで。 【電話】0299-72-0811 【FAX】0299-72-2174
-
くらし
お知らせワイド版06 市税等の納付 ■LINEPayアプリでの納付は、4月24日(木)以降はできません LINEPayアプリのサービス終了に伴い、4月24日(木)以降はLINEPayアプリを利用しての納付はできません。その他決済アプリ、現金納付または「地方税お支払いサイト」を利用した納付をお願いします。 ◆スマートフォン決済アプリによる納付(バーコード読み取り) 4月24日(木)以降も利用可能な決済アプリ:PayPay、PayB、d...
-
くらし
2025年農林業センサスにご協力をお願いします 今年は5年に一度の「2025年農林業センサス」が実施されます。農林業センサスは、農林業の実態を統計調査によって把握し、政策に役立てるための極めて大切な調査です。1月上旬から、調査員が全農林業者の皆さまのお宅を訪問し、農林業経営体に該当するか聞き取り、一定規模以上の農林業を行われている方に調査票をお配りします。調査へのご協力をお願いします。 調査期間:1月上旬から2月下旬まで 問合せ:政策秘書課 【...
-
くらし
ラジオのお知らせ ■行方の魅力発信広報番組「なめトーク」 LuckyFM茨城放送(水戸局94.6MHz、つくば・日立局88.1MHz、水戸局1197kHz)で、毎月第2・第4金曜日の午前10時35分から5分間放送しています(「HAPPYパンチ」の番組内)。 行方市民向けの募集・お知らせ情報や、行方市の観光・イベント情報など旬の情報をお知らせします! ■エフエムかしまの放送エリアは鹿行地域でお聴きいただけます ひるど...
-
くらし
まちの話題(1) ■水質浄化キャンペーンを実施 行方市家庭排水浄化推進協議会 12月7日(土)、セイミヤモール麻生店で、行方市家庭排水浄化推進協議会による啓発活動が行われました。この活動は、霞ケ浦・北浦の水質の現状について認識を深めるとともに、環境にやさしい地域づくりを進めることを目的としたものです。水質浄化を図るために、家庭での生活排水対策として使用できる、洗剤のいらないアクリルたわし等を配布しました。 ■手話へ...
-
くらし
まちの話題(2) ■プログラミング大会で県知事賞受賞 玉造小学校 井川裕麻さん岡田拓登さん 12月26日(木)、第5回全国選抜小学生プログラミング大会茨城県大会で、玉造小学校5年の井川裕麻さん、岡田拓登さんが、最優秀賞である県知事賞を受賞したことを受け、柏葉教育長を表敬訪問しました。2人は、目の不自由な人でもタイピングを楽しめたり、文章を入力すると音楽が流れたりする作品を作成しました。井川さんと岡田さんは、大会を振...
-
くらし
なめテレ取材日記 ■なめがたエリアテレビ視聴方法のご案内 現在、市が進めている防災対応型エリア放送「なめがたエリアテレビ」は、微弱な電波での許可のため、防風林等の遮蔽物により、ご家庭での受信に格差が生じており、大変ご迷惑をおかけしています。 「なめがたエリアテレビ」をご視聴いただくためには、ご家庭のテレビでチャンネルスキャンをしていただく必要があります。 問合せ:事業推進課(麻生庁舎)エリアテレビお問い合わせ専用フ...
-
くらし
なめがた大使小林光恵さん書きおろしエッセイ 五感でキャッチ!なめがた漫遊記 第9回 ■紙の新聞が好き 冬の平日。屋外からの自動車だの鳥のさえずりだのいつもの音が不思議と一切聞こえてこない昼下がり。晴れ。 私は少し休憩を取ることにし、自宅の仕事机に座り、朝刊を読みはじめた。第2面を読むためにページをめくると、静かだから、空気抵抗を受けて振るえる新聞紙特有のかさかさひらひら音が大きく響き、そしてやんだ。そのとき、前に読んだ詩的な一文を思い出した。 《音は、それが消えようとするときにし...
-
くらし
地域おこし協力隊 連載コラム(9) 地域おこし協力隊の田沼絢子です。1735日。着任した2020年7月1日から、退任する2025年3月31日までの日数です。 思い起こせば、着任した時期はコロナ禍真っただ中。活動が制限され、家族も友達もいない慣れない生活は、大変なこともたくさんありましたが、地域との関わり方など模索を続けながら、皆さんのおかげで活動することができました。ありがとうございました。 退任後も行方市に残り、協力隊として培った...
- 1/2
- 1
- 2