広報もおか 令和7年6月号No.841

発行号の内容
-
くらし
真岡市総合計画2025-2029-未来に向けたまちづくりの設計図- 総合計画とは、真岡市が目指すべき将来都市像とその実現のために必要な施策の方向を明らかにするとともに、行政の各分野における施策・事業を推進するための総合的な指針となるものです。 【将来都市像 JUMP UP もおか~だれもが“わくわく”するまち~】 ◆7つのまちづくり政策と37の施策 ◇1「人づくり」豊かなこころアップ! ・確かな学力の育成 ・心の教育と健やかな体づくり ・国際化に対応した教育 ・生...
-
子育て
[真岡市こども計画]真岡市こども計画を策定しました ◆「真岡市こども計画」とは? すべてのこどもが健やかに成長し、幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指し、こどもに関する施策を総合的に進めることを目的としています。本計画に取り組む期間は、令和7年度から令和11年度までの5カ年です。 ◆真岡市が目指す姿 真岡市こども計画は「未来を築く元気な『もおかっ子』を育てるまち」を基本理念とし、未来を築くもおかっ子がふるさと真岡を愛し、夢や希望をもち、幸福...
-
子育て
[コミュニティ・スクールの導入状況]地域とともにある学校づくり 「コミュニティ・スクール」 ◆コミュニティ・スクールとは 子どもたちを取り巻く環境や学校では、さまざまな課題を抱えています。未来を担う子どもたちの豊かな成長のために、学校と地域がパートナーとして連携・協働し、社会総がかりでの教育の実現を図る必要があります。コミュニティ・スクールは、学校と保護者、地域住民等で構成した「学校運営協議会」を設置した学校のことで、学校運営や教育活動に連携・協働して取り組んでいます。学校、保護者、地域...
-
くらし
令和6年度 開かれた市政を目指して ◆情報公開制度の利用状況 情報公開制度とは、「より開かれた市政」の実現のため、市が持つ情報を公開する制度です。令和6年度の請求は42件でした。 ◆個人情報保護制度の利用状況 個人情報保護制度とは、市の持っている個人の情報について「プライバシーの権利」を保護するための制度です。令和6年度の開示請求件数は、13件でした。 ◆不服申立ての状況 情報公開制度、個人情報保護制度の決定等に不服がある場合、決定...
-
くらし
[中村和彦新市長 就任]新市政スタート!みんなでつくる もおかの未来 4月27日(日)に行われた真岡市長選挙で、初当選を果たした中村和彦氏が、5月15日(木)初登庁しました。任期は令和7年5月15日から4年間になります。 ◆中村市長就任あいさつ この度の真岡市長選挙におきまして、市民の皆さまのご信任をいただき、真岡市政の舵取りを務めさせていただくことになりました。 今回の選挙を通じて多くの市民の皆さまとつながりを持つことができたのは、私にとって貴重な経験であり、かけ...
-
くらし
[石坂市長 退任]石坂市長 退任あいさつ~真岡市のさらなる発展を願って~ このたび5月14日の任期満了をもちまして真岡市長を退任いたしました。 私は「JUMP UP もおか、だれもがわくわくするまちづくり」を掲げ、平成29年5月に市長に就任し、2期8年にわたり、真岡市の発展のために市民の皆さんのご支援をいただき、急速な少子高齢化や人口減少、自然災害の頻発や被害の激甚化、DXの推進や国際化の進展など、さまざまな課題に全力で挑んでまいりました。特に、これまで誰も経験したこと...
-
くらし
MOKA news ◆〔表彰 4.17(木)〕相談者の希望や悩みに寄り添いサポート 結婚相談員退任 感謝状贈呈 結婚を希望する方たちの「出会い」から「結婚」までのサポートに、長年尽力いただいた結婚相談員の竹村勝子さんへ石坂市長から感謝状が贈られました。竹村さんは、相談者の気持ちを大切にし、必要に応じてアドバイスをするなど親身になって応じてきました。これまで8件の婚姻を成立させ、結婚を希望する方たちの出会いの架け橋とな...
-
その他
人口と世帯数 令和7年5月1日現在 ※カッコ内は前月比 78,021人(-60) 男:39,566人(-23) 女:38,455人(-37) 33,601世帯(+51) 住民基本台帳と外国人登録者数(4,504人)から算出
-
くらし
WeeklyNewsもおか 毎週金曜日に発行している「WeeklyNewsもおか」は、市HP市公式アプリでも閲覧できます。ぜひご利用ください。
-
くらし
市政情報PLUS+(プラス) ◆行政相談委員を紹介します 4月1日付けで、栁田礼子さんが、新たに市の行政相談委員として総務大臣から委嘱されました。行政相談員は、市民の皆さんから広く行政に対する苦情や要望・意見などを聴き、行政運営の改善を進めるボランティアです。 ◇行政相談窓口の開設日時 (1)偶数月第2火曜日 9:30~11:30 真岡市総合福祉保健センター (2)奇数月第2火曜日 9:30~11:30 二宮コミュニティセンタ...
-
くらし
真岡で活躍している人を応援します それいけ!まちびと 現在、臨床発達心理士として真岡市内外で多くの子どもたちや子育て中の方々をサポートしている池田さん。臨床発達心理士になったきっかけや活動への思いについて取材しました。 日本臨床発達心理士会栃木支部 臨床発達心理士 池田良子さん 私は高校の教員をしていた際、幼児期の環境に問題があったと思われるお子さんを受け持ったことがあり、子どもが育つ環境の大切さに気づかされました。その後、栃木県の特別支援学校の教員...
-
くらし
集まれmokafan(モオカファン) みなさんのSNS投稿作品を紹介 インスタグラムやフェイスブック、エックスなどのSNSで、#mokafanや#真岡応援カメラマンが付いた作品から、今回は「あじさい」をテーマに紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ご自身のSNSアカウントで「#mokafan」「#真岡応援カメラマン」をつけて写真を投稿してください。 「私も投稿してみよっ!」 問合せ:秘書広報課シティプロモーション係 【電話】81-6947
-
くらし
真岡市内飲食店等支援事業 #真岡ごはん 真岡の「美味しい」をお届けします。 本格的な讃岐うどんを味わうことができるうどん屋さん。天然の素材から時間をかけて丁寧にとった出汁が店主のこだわりです。いりこや鰹節などの風味豊かな出汁は、コシのある手打ちうどんの美味しさを一層引き立てます。メニューも豊富で、他では味わえない創作うどんもおすすめです。ぜひご賞味ください。 所在地:大谷本町6-7 エコノプラザ大谷南側 駐車場:3台 営業時間:11:0...
-
くらし
あの日あのころ 第432回 橋本勲(はしもといさお)さん (八木岡在住・88歳) ◆歌い続けて次のステージへ 私は昭和12年、北海道の函館に生まれました。小学1年生のころ、警察官だった父が中国・山東省へ赴任することになり、家族で中国へ渡り、3年間中国で過ごしました。昭和20年に終戦してもすぐには帰れず、翌年になってようやく帰ることができました。当時住んでいた場所から港まで歩いて移動したのですが、道中で暴徒化した人々に襲われ、...
-
くらし
消費生活センターメモ No.504 ◆令和6年度消費生活相談の受付状況 真岡市消費生活センターに寄せられた令和6年度の相談は539件で、前年度と比べ62件増加しました。年代別では60代が最も多く149件、次に70代が99件、50代が98件と、50代~80代が全体の約7割を占めています。 令和6年度 真岡市消費生活センター相談受付の件数 ◇相談内容の1位はインターネット通販 「痩せる」と宣伝された動画広告を見て「定期縛りなし」と書かれ...
-
くらし
笑顔をさがして 408人目の笑顔さん ◆山田真輝(やまだまさき)さん 筑波大学の生命環境学群地球学類に所属し、地球環境システムやそれらが人々にもたらす影響などの勉強をしています。将来は、乾燥地域の水資源問題の研究に取り組み、グローバルに活躍していきたいです!
-
くらし
もおかのココがすごい! 令和7年度の広報もおかでは、栃木県内14市の中で、真岡市が独自で実施している行政サービスを紹介します。(令和7年3月調べ) ◆〔健康編〕温泉効果でココロもカラダも健康に! 「真岡いがしら温泉おふろcaféいちごの湯」が市民割引料金で利用できます。また、高齢者の方へ招待券を交付しています。市民の皆さんの健康増進とリフレッシュにぜひご利用ください。 ◇市民割引 北関東初のおふろcaféを市民割引料金で...
-
その他
その他のお知らせ(広報もおか 令和7年6月号No.841) ◆表紙 SLキューロク館お客様感謝デー(本紙P12関連記事) ◆各記事の二次元コード・IDについては本紙をご覧ください。 ◆広報もおか841号 令和7年6月1日発行 発行人:真岡市長 編集:秘書広報課広報広聴係 〒321-4395栃木県真岡市荒町5191 【電話】0285-83-8100 【FAX】0285-83-5896 【HP】https://www.city.moka.lg.jp/