広報かみのかわ 2025年10月号

発行号の内容
-
子育て
【特集】~第25回~中学生海外派遣(1) ■異文化体験を通じた自己の成長を実感! オーストラリア“ケアンズ”訪問 ~第25回~中学生海外派遣 町では町内中学校の2年生を対象に、現地の生徒や家族との交流を通じて生活や文化に触れるとともに、外国語による表現と理解を高め、国際感覚豊かな青少年の育成と国際交流の推進を図ることを目的として海外に派遣しています。 今年は、8月1日から7日までの7日間、生徒20名をオーストラリアのケアンズに派遣しました...
-
子育て
【特集】~第25回~中学生海外派遣(2) ◇添田 快維(そえた かい) [上三川中]KAI SOETA (1)苦手だった知らない人と話すことが少しできるようになった気がしました。 (2)自分は将来、英語に関わる仕事をしたいと思っているので、その時に役に立てばいいなと思っています。 ◇野沢 怜央(のざわ れお) [上三川中]REO NOZAWA (1)得たものは、日本とは全く違う私生活や文化を実際に体験できたことです。さらに、現地の英語を聞...
-
子育て
【特集】~第25回~中学生海外派遣(3) ◇杉原 冬磨(すぎはら とうま) [明治中]TOMA SUGIHARA (1)英語でのコミュニケーション能力です。話していくうちに、耳が英語に慣れて、聞き取れるようになりました。 (2)未来の視野を広げていきたいです。例えば、海外に住むとか。国内だけでなく、国際的にこれからを考えます。 ◇中村 葉衣司(なかむら はいじ) [明治中]HAIJI NAKAMURA (1)積極的に会話に参加したり、自分...
-
くらし
(仮称)「道の駅かみのかわ」の基本計画を策定しました 現在、町では(仮称)「道の駅かみのかわ」の整備を計画しています。 令和6年には基本構想として、整備の軸となるコンセプトや導入機能についてまとめ、その後、導入する施設の種類や配置、事業手法等の検討を行い、このたび(仮称)「道の駅かみのかわ」基本計画を策定しました。 ●導入施設 農産物直売所、おさかな市場、コンビニエンスストア、レストラン・カフェ、休憩・情報発信施設、トイレ、公共交通・モビリティハブ、...
-
くらし
庁舎内部大規模改修工事のお知らせ 上三川町役場庁舎の内部大規模改修工事を実施しています。 工事に伴い、下記の予定で1・2階の執務室が上の階に仮移動します。 9月16日(火)から:2階→3階(町長室、副町長室、総務課、企画課、デジタル推進室) 10月14日(火)から:1階→4階(建築課)※仮移動予定が前倒しとなりました。 11月4日(火)から: ・1階→2階(住民課、税務課、健康福祉課、子ども家庭課、会計課) ・1階→3階(地域生活...
-
くらし
かみのかわ情報アプリ/町公式LINEが新しくなりました! ■かみのかわ情報アプリ ◇アプリの登録方法 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■町公式LINEが新しくなりました! 町公式LINEで受け取る町からのお知らせを選択できるようになりました。既に登録されている方も、再設定を行わないとお知らせが届かなくなってしまいますので、必ず下記の設定をお願いします。 (1)LINEを開いて友だちに追加します。 ・既に「上三川町」を友だち追加している方…トーク画面で何か...
-
くらし
上三川町人事行政の運営の状況 住民の皆さんに町職員の任免や勤務時間その他の勤務条件などの情報を正しく知っていただくため、地方公務員法第58条の2の規定に基づき、職員の任用、給与、服務や勤務条件などの人事行政の運営状況について公表するものです。 ■採用(令和6年4月2日から令和7年4月1日)及び退職(令和6年度中)の状況 ■職員数の状況(令和7年4月1日現在) ※暫定再任用短時間勤務職員は、職員数に含まれておりません。 ■人件費...
-
くらし
上三川町消防団並びに上三川消防署による通常点検・分列行進を実施します ■通常点検 通常点検では、服装や機械器具、放水などの点検を行い、火災等に対する備えが整っているかを確認します。 日時:11月9日(日)午前8時30分開始 場所:上三川町役場庁舎西側駐車場 ■「分列行進」を行います!ぜひお越しください! 通常点検終了後、「上三川いきいきプラザ・ORIGAMIプラザ」の敷地内において、吹奏楽部演奏のもと、消防団と消防署、園児達による分列行進が行われます。 日時:11月...
-
くらし
10月1日~窓口での手数料等のお支払いにPayPayがご利用いただけます 庁舎窓口での証明書の発行手数料などの支払いに、キャッシュレス決済サービス『PayPay』がご利用いただけるようになりました。対象となる手数料などは下表のとおりです。 ■PayPay窓口払いのできる手数料等一覧 令和7年10月1日現在 注(1)…PayPayでお支払いの場合、領収書の発行ができません。領収書が必要な場合は現金でのお支払いをお願いします。 注(2)…現金とPayPayを併用してのお支払...
-
くらし
保存版 令和7年10月1日発行 かみしるべ 第20号 ~すべての人に居場所と出番のあるまちづくり~ ■住み慣れた地域であなたの在宅療養を支えます ~在宅医療と介護の連携~ ◆在宅療養とは 「在宅療養」とは、住み慣れた地域で在宅医療を行う医師や看護師、薬剤師、理学療法士、介護支援を行うホームヘルパーなどが自宅等を訪問し、医療と介護を受けながら療養生活を送ることをいいます。いろいろな専門職員がチームを組んで、24時間365日の対応を行います。 通院が困難...
-
くらし
交通事故等にあったときは、第三者行為に関する届出を! 交通事故のように第三者(加害者)から傷害を受けてケガをしたときは、原則として加害者が治療費を全額負担すべきものとなります。 国民健康保険を使って治療を受けた場合は、あとから加害者に国保がその費用を請求することになりますので、「第三者行為に関する届出」を必ず提出してください。 なお、医療機関等を受診する場合には、第三者行為であることを医療機関等に申し出てください。 ※単独事故の場合も「自損行為による...
-
イベント
かんぴょうの街めぐりスタンプラリー かんぴょうの街(上三川町、下野市、壬生町)で行われるお祭り会場を巡るスタンプラリーを、今年も開催します。集めたスタンプの数に応じて、抽選で各市町の産直品賞品をプレゼントします。ぜひ多くのお祭り会場を巡って、会場オリジナルデザインのスタンプを集めご応募ください。 スタンプの台紙や、各お祭りの内容、賞品などの情報は、特設サイトにてご確認ください。 問い合わせ先: イベント事務局 株式会社五光【電話】0...
-
健康
10月は「乳がん月間」です ~4つのポイントで乳がんの早期発見を~ 女性が最もかかりやすいがんは『乳がん』です。忙しい毎日の中でも、乳房を意識する生活を心がけ、日頃から正常な乳房の状態を把握し、「いつもと違う変化」に気づくことが大切です。 ■乳房を意識する生活 (1)知る 乳房を見て、触って自分の乳房の状態を知りましょう。 (2)気づく 「しこり」「かたち」「皮膚の変化」「乳頭からの分泌物」「わきの下の違和感」等、いつもと違...
-
くらし
10月は「とちぎ食育推進月間」です! 令和7年は19日 ~10月第3日曜日は、「家族で食育の日」~ 毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」でもあります。 食…「しょ(初)」=1、「く」=9 育…「い(ち)」=1、「く」=9 ■第10回 上三川町食育フェスタを開催します! ~楽しく学ぼう!!上三川町の食~ 日時:11月8日(土)午前9時30分~午後2時 会場:上三川町保健センター(いきいきプラザ内) 内容: ・食育かるた・...
-
くらし
とちぎ結婚支援センターの出張相談会を開催します! 結婚を誠実に希望する独身男女のために新たな出会いの場を提供する「とちぎ結婚支援センター」の出張相談会を上三川町で開催します。※相談会の参加には事前予約が必要です。 センターについて詳しく知りたい方や登録するか迷っている方など、ご本人またはそのご両親でも気軽にご相談いただけます。その場で登録のサポートもできますので、この機会にぜひご参加ください。※町民の方には、入会登録料の一部を補助しています。 開...
-
くらし
ごみの「野焼き」は法律で禁止されています! 法律で認められた焼却施設以外でごみを燃やすことを「野焼き」といい、家庭や事業所で出たごみを直接地面で燃やすことやブロック囲い・ドラム缶・素掘りの穴・法律で認められていない焼却炉でごみを燃やすことは一部例外を除いて禁止されています。 ごみは焼却せず、家庭ごみはごみステーションに出し、事業所は処理業者へ委託するなどして適正に処理してください。 ■野焼き行為禁止の例外となるもの ・農業や林業を営むために...
-
くらし
消費生活センターにご相談ください 消費豆知識147 ■慌てないで!災害後に増える住宅修理のトラブル ◇事例 突然業者が自宅に訪問し「お宅の屋根瓦がずれているようだ。地震の影響かもしれない。3千円で点検する」と言われ、地震の後で影響が心配だったので依頼した。翌日点検してもらったところ、屋根瓦の写真を見せられ「このまま放置すると雨漏りで大変なことになる」と屋根工事を勧められ、約80万円で契約した。しかし、言われるままに焦って高額な契約をしたことを後悔し...
-
子育て
インフルエンザ予防接種のお知らせ ■こどものインフルエンザ任意予防接種の一部費用助成 生後6か月から小学6年生までと15歳及び18歳になる方を対象に、インフルエンザの予防接種費用を助成しています。 問い合わせ先:子ども家庭課 母子健康係 【電話】0285-56-9132
-
健康
高齢者の定期予防接種(インフルエンザ、新型コロナウイルス)のお知らせ ご自身の健康を守るため、予防できる感染症は防いでいきましょう。 町では、接種を希望する下表の方に、接種費用の助成を行っています。 ※主に身体障害者手帳1級に相当する障がい(心臓・腎臓・呼吸器の機能障がい、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいに限る)のある方 問い合わせ先:健康福祉課 高齢者支援係 【電話】0285-56-9191
-
講座
初心者が「スマホを使える」までをサポート!受講無料の楽しく理解できるスマホ教室! 「今年も開催します!」 スマートフォンを持っているけど使い方がよくわからない方や、スマートフォンの購入を検討している方を対象とした、初心者向けのスマホ教室を行いますので、是非お申し込みください。 日程:下表のとおり(2日間で1コースとなります) 内容:下表のとおり(受付は午後0時45分からとなります) 場所:ORIGAMIプラザ 学習室1 対象:どなたでもご参加いただけます。 定員:各コース15名...