広報まえばし 2024年12月1日号

発行号の内容
-
スポーツ
大切なおしらせ
■元旦の上州路を疾走 ニューイヤー駅伝 県庁をスタート・ゴールにニューイヤー駅伝2025inぐんまを開催。コースとなる道路は当日交通規制されます。迂回に協力してください。なお、ペットを連れての観戦マナーには十分注意してください。 日時:1月1日(水)9時15分〜14時30分頃 問合せ:県スポーツ振興課 【電話】027-226-2081
-
くらし
今月のお知らせ
■本市の人口(10月末日現在) 人口:32万9,279人(-2) 世帯数:15万7,012世帯(+186) ※()内は前月比を表しています。 ■今月の納税 固定資産税・都市計画税4期、国民健康保険税6期:12月25日(水)まで ◇夜間・日曜納税相談窓口 12月10日(火)17時15分~19時30分 12月22日(日)8時30分~12時 場所:市役所収納課 ※中止の場合は本紙本紙二次元コードのホーム…
-
その他
今月の表紙/取材ノート
■今月の表紙 イチゴPRのため、前橋市農政部Instagram(@maebashi_agri)などでイチゴ狩りの写真やイチゴを食べている写真を募集。集まった写真を表紙に掲載しました。掲載できなかった写真も今後のイチゴPRに活用する予定です。 ■取材ノート 取材した、いちよんいちごと伊藤園芸いちごハウスでは、12月からイチゴの収穫が始まり、1月からイチゴ狩りが楽しめるそうです。品種や農園によって形や…
-
くらし
〔特集〕前橋市はイチゴ推し!目指せイチゴのまち日本一!
これから旬を迎えるイチゴ。本市では「いちご推しまえばし」と称し、前橋産イチゴを推していきます。実は本市とイチゴには深い関わりが。イチゴのまち日本一を目指し、本市のイチゴ愛と前橋産イチゴの魅力を紹介します。 ■前橋とイチゴの甘い関係 本市とイチゴの関係を調べていくと新たな事実が分かりました。 ◇全国で一番イチゴを買う市民 統計局が全国を対象に実施している家計調査。本市は、令和3年から昨年までのイチゴ…
-
講座
明寿大学で学ぼう4月入学生を募集
明寿大学の4月入学生を募集。4年制で講座学習やクラブ学習などを通じ、自己実現と学習成果の地域還元を目指します。詳しくは中央公民館で配布するチラシをご覧ください。 日時: 〔講座学習〕毎月月曜2回、9時30分~11時30分 〔クラブ学習〕毎月月曜2回、13時~15時 場所:中央公民館 対象:市内在住で、来年4月1日(火)時点で60歳以上の人、110人(抽選) 料金:運営費、学友会費など 申込み:12…
-
くらし
第3回タウンミーティングを開催しました
10月26日に児童文化センターで、まえばしタウンミーティング「みんなで考える!前橋のこども子育て」を開催しました。こども子育て支援実践発表や小川市長との意見交換を実施しました。 ■タウンミーティング参加者の声 ◎藤田和花子さん(天川原町一丁目) 最近県外から引っ越して来たばかりで、4歳と1歳の子育てと第3子を妊娠中。自分では情報収集できていない情報もあり有意義な時間となりました。両親と離れて暮らし…
-
くらし
〔最新情報は各施設へ〕市有施設の年末年始の休業日
年末の市役所や各支所・市民サービスセンターの業務は12月27日(金)まで。来年1月6日(月)から平常どおり業務をします。その他の主な施設の休業日は下表のとおりです。 ■斎場 火葬業務は1月1日(水)・2日(木)が休みです。死亡届の受領や埋火葬許可証の発行業務は年末年始も実施します(受け付けは9時から17時15分まで)。 問合せ:斎場 【電話】027-224-2777 ■パスポートセンター 12月2…
-
くらし
年末年始のごみ出しは計画的に
■家庭ごみの収集 1月1日(水)から5日(日)まで全市域でごみ収集を休みます。詳しくは、家庭用資源・ごみ収集カレンダーをご覧ください。 ■家庭ごみの自己搬入 年末年始のごみ処理施設の休業期間は下表のとおりです。12月31日(火)は年内最終日のため混雑が予想されます。時間に余裕を持って来場してください。ごみの種類に応じて搬入先を確認し、必ず事前に連絡をしてから搬入を。また、ごみ集積場所に出すごみと同…
-
くらし
ジモティーで簡単リユース
市が提携する掲示板サイト「ジモティー」を活用して、家具や家電などを譲渡することが可能です。費用や手間をかけずに処分でき、ごみの減量にもつながります。まだ使えるものはジモティーを活用したリユースを検討してください。 ■家庭用パソコンの回収 家庭で不要となったパソコンやディスプレイの宅配便による回収は、年末年始も利用できます。パソコンを含む回収は原則無料で、希望日時に自宅から回収します。「リネットジャ…
-
くらし
上半期の財政状況をお知らせ
本年度の一般会計予算額:1,634億4,401万円 ※予算額には、昨年度からの繰越分(86億5,759万円)を含みます。 本年度の上半期(4月1日から9月30日まで)の財政状況をお知らせします。本市ホームページにも詳しい資料を掲載しています。 なお、数字は9月30日現在のもので、金額の1万円未満は端数整理しています。 ■歳入 収入率:41.4% 収入済額:676億1,172万円 予算額:1,634…
-
くらし
サービス開始から1年 前橋版電子地域通貨「めぶくPay」
昨年12月から始まった前橋版電子地域通貨・めぶくPayが、サービス開始から1年を迎えました。めぶくPayは、めぶくアプリから登録できる電子決済サービス。クレジットカードや銀行口座などからチャージができ、1ポイント1円として市内加盟店で利用できます。 ■加盟店舗を随時募集中 導入手数料や決済手数料はかかりません。お店に二次元コードを置くだけで簡単に始められます。申請方法は、めぶくPay公式ホームペー…
-
くらし
来年5月26日(月)から盛土規制法の運用を開始
令和3年7月に静岡県熱海市で発生した大規模な土石流災害を踏まえ、土地の用途にかかわらず危険な盛土を規制するため、宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)が施行されました。本市では、来年5月26日(月)から盛土規制法に基づく規制区域を左図(本紙参照)のとおり指定し、運用を開始します。対象となる規模など、詳しくは本市ホームページをご覧ください。 問合せ:建築指導課 【電話】027-898-6758
-
イベント
12月7日(土)〜20日(金)に開催 まえばし☆みんなのえいがさい
12月3日(火)〜9日(月)の障害者週間に合わせ、「まえばし☆みんなのえいがさい~インクルーシブシネマフェス2024」を開催。障害がある人もない人も参加できるみんなのための映画祭です。字幕や音声ガイドを用意し、いつもは映画館に行きにくい人も安心して楽しめます。 日時:12月7日(土)〜20日(金)(火曜休館) 場所:前橋シネマハウス(前橋プラザ元気21別館3階) 料金: 〔前売り券〕1,000円 …
-
くらし
若者のバス運賃 GunMaaS登録で10%引き
■一度登録すれば、利用時は自動で割り引き 来年3月末時点で13歳~22歳の人がGunMaaS(グンマース)のサイト上でマイナンバーカードと交通系ICカードを登録すると、市内を運行する路線バス(マイバスを含む)の運賃が10%引きで利用できます。登録方法など詳しくは前橋交通ポータルをご覧ください。 日時:12月3日(火)〜 対象:市内在住の来年3月末時点で13歳〜22歳の人 ◇登録方法 登録には、スマ…
-
くらし
本格的な社会実装を目指し自動運転バスの実証実験
本市と県、日本中央バスが共同で取り組んでいる自動運転バスの実証実験。本格的な社会実装を目指し、上毛電鉄中央前橋駅からJR前橋駅の区間で運行します。通常の運賃で乗車可能です。無人運転ではなく、運転手が乗車して走行します。 日時:2月28日(金)まで(水日曜・12月29日(日)〜1月5日(日)は終日手動運転) 料金:大人180円、小人90円 問合せ:交通政策課 【電話】027-898-6263
-
くらし
持続可能な公共交通に向けてアンケートに協力を
市民の外出の実態や公共交通の利用状況を把握するため、アンケート調査を実施。調査結果は市地域公共交通計画の策定や公共交通の利便増進に活用します。本紙二次元コードのアンケートフォームから回答してください。 日時:12月20日(金)まで 問合せ:交通政策課 【電話】027-898-6302
-
くらし
12月4日(水)から10日(火)までは人権週間 人権への理解を深めて
12月4日(水)から10日(火)までは人権週間。互いの人権を尊重し、差別や虐待のない社会を築きましょう。市内では23人の人権擁護委員が人権の相談を受けるなどの活動をしています。 人権擁護委員(敬称略):本紙またはPDF版を参照してください。 こどもや仕事、家庭、近隣間での悩みごとなど、毎日の暮らしの中で起こるさまざまな人権問題の相談は、法務局人権相談窓口(【電話】0570-003-110)やインタ…
-
文化
まずは関心を持って 人権問題を考えるパネル展
12月4日(水)から10日(火)までは人権週間。12月10日(火)から16日(月)までの北朝鮮人権侵害問題啓発週間と合わせ人権啓発パネル展を実施します。 日時:12月4日(水)〜16日(月) 場所:市役所1階市民ロビー 問合せ: ・共生社会推進課【電話】027-898-6517 ・北朝鮮による拉致容疑事案などの情報提供については前橋警察署【電話】027-252-0110
-
くらし
早めの対策で大雪への備えを万全に
降雪の予報が出た時は気象情報をこまめに確認し、大雪の見込みがある時は不要不急の外出を控えてください。やむを得ず外出する場合に備え、スノーシューズや自動車用のチェーン、冬用タイヤなどを準備しておきましょう。また、雪かき用のスコップや食料品、日用品、医薬品、懐中電灯、飲料水、カセットコンロ、停電しても使用できる暖房器具などを用意しておくと安心です。 ■外出時にケガをしないために 残雪や路面凍結を避け、…
-
くらし
マイナンバーカードの健康保険証利用登録を支援
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには利用登録が必要です。パソコン・スマホなどがない人や自身で操作が難しい人のために、市役所市民ロビーで開設している登録支援窓口を来年2月まで増設します。窓口では健康保険証利用登録のほか、公金受取口座の登録も可能。登録の際はマイナンバーカード取得時に設定した電子証明書などの暗証番号(数字4桁)が必要です。電子証明書の有効期限が切れているときや暗証番号を…