広報まえばし 2025年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
大切なおしらせ
■春の火災予防運動を実施 3月1日(土)から7日(金)まで春の火災予防運動を実施。空気が乾燥し火災が発生しやすい時季です。火の取り扱いには十分注意しましょう。 ◇住宅用火災警報器の設置と点検 寝室に住宅用火災警報器を設置して、火災からの逃げ遅れを防ぎましょう。設置してある場合は、電池切れや故障を確認するため、定期的に点検してください。設置から10年が交換の目安。10年を過ぎたら、新しいものに交換し…
-
くらし
今月のお知らせ
■本市の人口(1月末日現在) 人口:32万8,826人(-294) 世帯数:15万7,042世帯(-66) ※()内は前月比を表しています。 ■今月の納税 ◇夜間・日曜納税相談窓口 3月11日(火)17時15分~19時30分 3月30日(日)8時30分~12時 場所:市役所収納課 ※中止の場合は本紙二次元コードのホームページでお知らせします。 問合せ:収納課 【電話】027-898-5857
-
その他
今月の表紙/取材ノート
■今月の表紙 関口花園(北代田町)では、キク科の多年草・オステオスペルマムを1月から3月下旬まで全国各地に出荷しています。第73回関東東海花の展覧会では、一般鉢物の部で2席となる農林水産省農産局長賞を受賞。黄色やオレンジ、ピンク、紫、白などのカラフルな花は、卒業式や入学式などの式典で飾り付けに使われることも多く、旅立ちや新たなスタートを祝う場面にぴったりです。 ■取材ノート 今号では、前橋育英高男…
-
くらし
[特集]水道水の一生ー水はどこから来てどこへ行くのかー
私たちの生活に欠かせない水。本市は利根川や広瀬川などの河川が流れ、赤城山などの地下水に恵まれた豊かな水資源を有する地域です。普段当たり前に使用している水が家庭に届くまでと、使った水がどこに行くのかをみていきます。 ■前橋の水道水はどこから? 本市の水道水は、地下水を水源とした井戸水と、利根川を水源とした表流水から賄われています。敷島浄水場や野中浄水場など36カ所の浄水場で地下水を飲めるように浄化。…
-
くらし
オンライン手続きなど利用して市民課窓口の混雑緩和に協力を
3月・4月の住所異動窓口は大変混雑します。右表のとおり、市民課窓口以外でも手続きができます。本市ホームページの混雑状況を確認し、日にちや時間帯、場所の分散化に協力をお願いします。 ■転出届はオンラインで 転出届はマイナポータルからオンラインで届け出できます。詳しくは本紙二次元コードのホームページをご覧ください。 ■事前予約が利用できます スマホやパソコンで市民課窓口の来庁日時を予約できます。住所変…
-
くらし
小川あきらの市長コラム
市長に就任して1年が経ちました。「連日忙しそうだね」「少しは慣れた?」と皆さんから声を掛けていただき、ありがとうございます。慣れるどころか、社会・経済状況が目まぐるしく変化する毎日に、緊張感や責任の重さは増すばかりですが、市民の皆さんとの対話を重ねながら、みんなで前橋の課題や解決策を考えたり、一緒にまちづくりに取り組んだりと、市民参加の機会が増えてきていることをとても心強く感じています。 また、皆…
-
くらし
通知が届いたらマイナカードの更新はお早めに
更新対象者が増加傾向のため、更新後のマイナンバーカードの交付に時間がかかります。対象者には有効期限が切れる約3カ月前に有効期限通知書を封書で送付。通知書が届いたら同封のチラシを確認し、早めに手続きをしてください。申請はオンライン申請のほか、郵送や窓口(市役所市民課、大胡・宮城・粕川・富士見支所など)でもできます。申請後、受け取りまでに2カ月程度かかります。新しいマイナンバーカードの準備ができ次第、…
-
くらし
マイナカードの受け取りは休日や延長窓口で
市役所でマイナンバーカードの休日窓口と平日延長窓口を開設します。 日時: 〔休日窓口〕3月9日(日)8時30分〜12時・3月30日(日)8時30分〜17時15分 〔平日延長窓口〕3月11日(火)・25日(火)、19時まで(混雑状況により受付時間内でも締め切る場合があります) 持ち物: 〔受け取り〕案内ハガキ、通知カードか個人番号通知書、顔写真付きの本人確認書類(ない人は健康保険証や年金手帳など2点…
-
くらし
消費者の豆知識
■屋根の無料点検サービス [質問] 昨日、自宅に来た業者から「お宅の屋根瓦がずれているので無料で点検する」と言われ頼みました。点検後、屋根の画像を見せられ「このままだと雨漏りする」と修理を勧められました。150万円の契約をしましたが、1年前に修理をしたばかりで必要な修理とは思えません。 [回答] これは無料点検をきっかけに不安をあおって契約を迫る点検商法です。「今なら安くする」と契約を急かされる場…
-
くらし
選挙を執行 市議会議員が決定
任期満了に伴う市議会議員選挙を2月9日に執行。開票は第五中体育館で実施し、即日開票の結果、38人が当選しました。開票結果は下表のとおりです。 当日の有権者数は27万2,099人、投票した人は10万7,044人(有効投票数10万5,438票)、投票率は39.34%でした。 ※敬称略、当は当選者、◎は当選者以外の法定得票数獲得者、公は公明党、国は国民民主党、維は日本維新の会、共は日本共産党、立は立憲民…
-
くらし
改選後初の定例市議会を開催
第1回定例市議会の日程は左表のとおり。インターネットで生中継します。スマホやタブレット端末などからも視聴できます。 問合せ:議会事務局 【電話】027-898-5923
-
くらし
6月2日(月)から電話・窓口の受付時間を変更します[試行実施]
6月2日(月)から市役所と出先機関の窓口・電話の受付時間を試行的に変更します。1年間の試行期間中に、利用者への影響や電子申請などの拡大状況などを総合的に検証し、本格実施の判断をします。 ■対象施設 ※保育所・児童館・図書館・文化施設・清掃工場など、上記以外の施設の開館(開庁)時間は変更ありません。 ※119番通報や緊急時の当直対応の取り扱いに変更はありません。 問合せ:職員課 【電話】027-89…
-
くらし
ネーミングライツスポンサーが決定 市有施設が4月1日(火)から新たな愛称に
市有施設に企業名などを付けるネーミングライツスポンサーを下表のとおり決定。ネーミングライツ料は、施設の管理運営などに活用します。 ※ネーミングライツ料は年額・税込みの金額です。 問合せ:財政課 【電話】027-898-6542
-
くらし
安全な未来のために地震への対策を見直そう!
昨年1月1日に発生した石川県能登半島地震により、多くの人が被害を受けました。大地震はいつか必ず発生すると考えてください。市民一人一人が地震へのリスクに正しく備え、被害を防ぐための減災対策をしましょう。 ■本市で想定される活断層地震 市内に最も大きな被害をもたらすとされる深谷断層帯による活断層地震では、震度5弱から6強の揺れによる大きな被害発生が想定されています。 ■地震による被害を減らすためのポイ…
-
くらし
今日から始める栄養バランスを考えた備蓄のススメ
いつ起こるか分からない災害に備え、食料や飲料水の備蓄を進めてください。非常時でも健康を保つため、栄養バランスに配慮したローリングストックやポリ袋クッキング、備蓄品を使った簡単レシピなどを本紙二次元コードのホームページで紹介しています。 ■ローリングストックでもしもの時に役立てて ローリングストック 〔買い足す〕→〔蓄える〕→〔食べる〕 普段から食べ慣れている長期保存が可能な食品を買い置きし、使った…
-
イベント
HEADLINE
■イベント開催 桜の名所で春を感じて 本市の桜の名所・赤城南面千本桜で桜まつりを開催します。期間中はふれあい物産市も開催。4月13日(日)には千本桜フェスタを実施します。 日時:4月5日(土)〜20日(日)(開花状況などにより変更あり) 臨時駐車場料金:普通車(3輪含む)1,000円、バイク500円、バス4,000円、マイクロバス2,000円 問合せ:観光コンベンション協会 【電話】027-235…
-
スポーツ
いきいきまえばし人
■新たなステージで次の目標へ 陸上女子ハードルで全国2冠 横山涼葉さん・18歳 共愛学園高3年 昨年8月に開催された全国高校総体(インターハイ)の100メートルハードルで優勝。10月の国民スポーツ大会では、少年A300メートルハードルに出場し、U20日本新記録で頂点に立った横山さん。インターハイ優勝は、高校入学時からの目標だったという。 「優勝は自分にとって高い目標でした。徐々に記録が縮み、自信を…
-
くらし
魅力発見!ひろがるスロー前橋・赤城
■[Vol.10]復元力(レジリエンス) スローシティの取り組みなどを紹介するコーナー。今回は「復元力(レジリエンス)」について紹介します。 スローシティには、スローシティ国際連盟が定める5つの柱があります。そのうちの一つが復元力。復元力とは、今あるものに価値を見いだすこと。スローシティの根幹にあるこの原則は、大切なメッセージの一つであると同時に、今日明日にも実行可能なことです。3月1日現在、世界…
-
スポーツ
クローズアップーCLOSE UPー
■優勝を約3万人が祝福 2月11日、第103回全国高等学校サッカー選手権大会で優勝を果たした前橋育英高男子サッカー部の功績をたたえ、県民栄誉賞特別賞・市民栄誉賞合同顕彰式を実施。その後実施した優勝パレードなどには約3万人が詰めかけ、監督や選手たちに拍手と歓声を送りました。
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(1)
詳しくは本市ホームページをご覧ください。 ■スマホ操作などの疑問を相談 インターネットやスマホの便利な活用方法や操作の疑問点などについて身近な場所で相談できるデジタルよろず相談所を開設。市民有志のボランティア・まえばしデジタルサポーターがSNSや地図ナビゲーションなど各アプリケーションの使い方や写真撮影方法、キャッシュレス決済などを教えます。事前申し込みは不要。サポーターの募集も随時受付中です。 …