広報きりゅう 令和7年9月号

発行号の内容
-
文化
今月の表紙 ◆藝大生が桐生をテーマに作品制作中 東京藝術大学油画専攻の学生たちが桐生で滞在制作を行っています。蚕をテーマに大きな油絵を描くという弓月さんが、取材の様子についてスケッチを見せながら話してくれました。(写真撮影:群馬大学理工学部学生)
-
くらし
〔防災特集〕災害からわが身を守る 土砂災害・洪水に備えよう 今年も全国各地で豪雨が頻発しています。桐生市においても、数年に一度程度しか降らないような猛烈な雨が観測された場合などに発表される「記録的短時間大雨情報」が複数回発表されました。 突発的に起こる地震と違い、大雨による洪水や土砂災害は、天気予報や気象庁からの情報、また、ハザードマップなどを確認することにより、個人でもある程度危険性を予測できます。 そのため、一人一人の日頃の備えや情報収集、適切な避難行...
-
くらし
こんにちは 市長です ◆消防隊秋季点検と消防防災フェスタを開催 今年も消防隊の秋季点検の時期を迎えます。例年ではこの秋季点検と併せて水防訓練を実施していましたが、近年の異常気象を鑑み、今年から水防訓練を6月に前倒しして実施し、災害に備えた体制を整えています。 秋季点検は9月7日(日)を予定しており、終了後には、今までの水防訓練に代えて、初の試みである消防防災フェスタを開催します。 この消防防災フェスタは、放水体験や消防...
-
くらし
認知症について考えてみませんか?(1) ◆9月は認知症月間 市では、認知症に関するイベントを各所で開催します。各イベントの詳細は、下の二次元コード(本紙参照)から特設サイトをご覧ください。 ◆認知症フォーラム 期日:9月27日(土) 時間:午後2時~3時30分(午後1時30分から受け付け) 場所:美喜仁桐生文化会館スカイホール ・第1部・基調講演「認知症を理解しましょう」 講師:平林久幸氏(わたらせリバーサイドクリニック院長・認知症サポ...
-
くらし
認知症について考えてみませんか?(2) ◆認知症ガイドブック みちしるべ 認知症の人やその家族がどのような支援を受けられるかなどを示した手引きです。健康長寿課(市役所1階)と各地域包括支援センターなどで配布しています。詳しくは、下の二次元コード(本紙参照)からご確認ください。 ◆桐生市地域包括支援センター ※表2 保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員が、認知症をはじめとした介護に関する相談や、地域の介護予防活動の紹介などの介護予防に関...
-
くらし
市職員の人数や給与を公開します(1) 地方公務員法および桐生市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、桐生市職員の職員数や給与、勤務状況などについてお知らせします。 1 職員の人数について ◆一般職(各年4月1日現在) 常勤の一般職です(市長、副市長、教育長を除く)。 ◆再任用・会計年度任用職員(各年4月1日現在) 会計年度任用職員の報酬は、時給1,127~1,378円、月額158,245~194,477円です(令和7年4月...
-
くらし
市職員の人数や給与を公開します(2) 3 職員の給与について ◆職員の平均年齢、平均給料月額、平均給与月額 給与月額とは、給料月額に扶養手当などの職員手当を加えたものです(令和6年4月1日現在)。 (1)一般行政職 (2)技能労務職(清掃職員、学校用務員など) ◆職員の初任給(令和7年4月1日現在) ◆期末手当・勤勉手当(令和7年4月1日現在) ◆退職手当(令和7年4月1日現在) ◆特殊勤務手当(令和6年度) 斎場業務手当、清掃業務手...
-
子育て
幼稚園・保育園・認定こども園 令和8年度入園児募集 ◆施設の種類 ◇幼稚園 幼児期の教育を行う、教育の基礎をつくる学校です。 対象年齢:3歳~就学前 利用時間:午後2時まで ※午後5時まで預かり保育を実施 ◇保育園 就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって、保育を行う施設です。 対象年齢:0歳~就学前 利用時間:保育の必要性に応じて、最大8時間または11時間 ※園により延長保育を実施 ◇認定こども園 幼稚園と保育園の機能が同じ施設の中にあ...
-
健康
がん検診を受けましょう 日本対がん協会は、毎年9月を「がん征圧月間」と定め、早期発見・早期治療の普及に取り組んでいます。 市では、6月から令和7年度のがん検診が始まっており、実際にかかる費用よりも少ない負担で受診できます。また、生活保護世帯と市民税非課税世帯の人(受診時に申請が必要)、70歳以上(結核・肺がん検診は65歳以上)の人は無料です。その他の減免については、5月中に受診券と一緒に郵送した「各種検(健)診日程と受け...
-
イベント
MLB PLAY BALL in KIRYU(プレイボール イン キリュウ)開催 MLB JAPAN(ジャパン)(メジャーリーグベースボールジャパン)と連携し、MLBを代表する青少年参加型イベント「PLAY BALL(プレイボール)」を開催します。PLAY BALLは、野球未経験または経験が少ない子どもたちを対象に、野球を通して心身の発育や友達との楽しみの場、そして野球の最も基本的なプレーを学ぶことができる機会として、男女問わず誰でも参加できるイベントです。 ◆MLB PLAY...
-
イベント
「REAL TIME IN KIRYU(リアルタイム イン キリュウ)2025」 東京藝術大学油画専攻第2・第5研究室による桐生アートリサーチ報告展 「REAL TIME IN KIRYU(リアルタイムインキリュウ)2025」 期間:9月13日(土)~28日(日) 場所:有鄰館 ◆学生による自作解説リレー 期日:9月13日(土)・14日(日)・15日(祝)・20日(土)・21日(日)・27日(土)・28日(日) 時間:午後1時30分~3時30分(予約不要) 内容:有鄰館に展示す...
-
子育て
一人で悩まないで話してみませんか ◆不登校・いじめ・勉強のことなど 学校生活におけるいじめや友達との人間関係、生活のこと、勉強のこと、不登校や問題行動などでお悩みの保護者や児童生徒の皆さん、悩みを抱え込まずにご相談ください。 ◇教育相談窓口 受付時間:午前9時30分~午後4時30分(土、日、祝日を除く) 場所・問い合わせ:学校教育課教育研究所(小曾根町3-30) 【電話】46-6327 ◇多様な学びの場を確保 学校に行きたくても行...
-
子育て
ひとり親家庭や非課税世帯などの子どもの大学等受験料を補助します 補助対象者:交付申請日時点に市内に住所を有し、子どもを養育している保護者などで次のいずれかに該当する人 (1)児童扶養手当受給者(一部支給停止を含む) (2)ひとり親家庭の親または養育者家庭の養育者であって、申請者本人の所得などが児童扶養手当受給者と同等の所得水準にある者 (3)令和7年度住民税非課税者(世帯員全員) (4)生活保護受給者 補助対象経費:令和7年度中に支払った大学、短期大学、専修学...
-
子育て
就学時健康診断を行います 令和8年4月に小学校および義務教育学校へ入学予定の市内に居住するお子さん(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)を対象に、就学時健康診断を行います。該当するお子さんの保護者には通知を郵送します。 各小学校の健診日程は、下表のとおりです。 この健診は学校保健安全法に基づくもので、学校医、学校歯科医による内科・眼科・耳鼻科・歯科の検診や発達検査などを行います。 問い合わせ:学校教育課学事係 【電...
-
子育て
物価高騰対策子育て世帯応援事業 ◆5,000円分のポイント入り桐ペイカードを不在などで受け取れなかった人へ 6月下旬に、対象児童がいる子育て世帯へ、児童一人につき5,000円分のポイントが入った桐ペイカードを簡易書留で送付しました。不在などで受け取れなかった人は、郵便物を子育て支援課で保管していますので、ポイントの有効期限である10月31日(金)までに早めに受け取ってください。該当する人には、7月中に受取方法に関する案内通知を送...
-
子育て
乳幼児の健康診査など 対象者には受付時間を記載した通知を送付しますので、ご確認ください。 市ホームページや桐生ふれあいメールでも確認できます。 問い合わせ:子育て相談課母子保健係 【電話】43-2003【電話】43-2009
-
くらし
国勢調査を実施します ~回答はかんたん便利なインターネットで~ 国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいる全ての人と世帯が対象です。9月下旬頃から、調査員証を携帯した調査員が各家庭を訪問し、調査書類を配ります。 調査への回答は、スマートフォンやパソコンからかんたん便利なインターネット回答を推奨しています(郵送での回答も可能)。スマートフォンからの回答は、二次元コードを読み取ることで簡単にログインできます。IDやパスワードなどの入力は不要です。 国勢調...
-
スポーツ
ニューイヤー駅伝 スポーツボランティア募集 沿道の安全確認を行うスポーツボランティアを募集します。 期日:令和8年1月1日(祝) 時間:午前11時~午後1時 対象:市内に居住または在勤の20歳以上の健康な人 申し込み:9月8日(月)から10月3日(金)までに、はがきまたはEメールで「ニューイヤー駅伝スポーツボランティア希望」と書き、住所・氏名・年齢・性別・電話番号を記入のうえ、スポーツ・文化振興課(〒376-8501 桐生市役所【メール】s...
-
イベント
りょうもう なぞ解きスタンプラリー 桐生・太田・館林・みどり・足利・佐野の6市と板倉・明和・千代田・大泉・邑楽の5町にあるチェックポイントを巡るスタンプラリーを開催します。 謎を解いてチェックポイントを探し出し、スタンプを集めて応募すると、抽せんで豪華賞品が当たります。参加には、スマートフォンからイベントサイトへの登録が必要ですので、右下の二次元コード(本紙参照)から確認してください。 期日:9月12日(金)~12月21日(日) 問...
-
くらし
市役所敷地内および歩道の一部通行止めについて 新本庁舎外構工事およびエントランスひさし設置工事に伴い、市役所の敷地内および歩道の一部を通行止めにしています。なお、期間中は1階ホール内に仮設の公示掲示場を設けます。 通行止め期間:令和8年1月下旬まで(予定) 通行止め箇所:右図のとおり(本紙参照) 問い合わせ:総務課庶務担当 【電話】32-4145