市報さいたま 浦和区版 2024年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙
◇うらわ美術館 文教のまち浦和で、さいたま市の文化創造の拠点として活動しているうらわ美術館。現在、空調設備改修工事のため休館中ですが、特色ある美術館を支えるための活動は継続しています。そんなうらわ美術館の「うら」側を紹介します(P2)。 ※詳しくは本紙をご参照ください
-
くらし
守ろう!自転車のスクランブル交差点でのマナー
スクランブル交差点では、歩行者の通行を妨げないように、自転車から降りて渡りましょう。浦和区役所と浦和警察署が作成した交通安全啓発動画「わくわく浦和区浦警チャンネル」(市公式YouTube)では、スクランブル交差点における自転車の正しい通行方法を説明しています。 問合せ:区くらし応援室 【電話】829・6049【FAX】829・6231
-
健康
いきいき百歳体操で筋力アップを目指しませんか
いきいき百歳体操は、おもりを腕や足につけ、足腰や肩の筋肉を鍛える体操です。筋肉を鍛えることで、介護予防の効果が期待できます。 市内では、いきいき百歳体操を自主的に行うグループが多数活動しており、参加者からは「歩くのが楽になった」「転びにくくなった」などの声が報告されています。 ご興味のある方は、まずはお電話でお問い合わせください。 ※お住まいの地域の生活圏域は、区高齢介護課へお問い合わせください。…
-
健康
ますます元気教室を開催します
「いきいき百歳体操」の体験ができます。そのほか、口腔(こうくう)ケア、栄養改善、認知症予防などを学びます。 日時:9月上旬~10月下旬(全6回) 会場:岸町公民館(岸町)・仲本公民館(本太)・南箇公民館(領家) 対象:市内在住で、65歳以上の方 募集案内:区高齢介護課、区内各公民館などで配布 ※区ホームページでダウンロードもできます。 申込期限:8月19日(月)まで ※結果は申込者全員に通知します…
-
文化
岩槻城城門(黒門)の昔の写真を探しています
岩槻城城門(黒門)が、明治4年~昭和29年の間に浦和に移され、埼玉県庁(または埼玉県知事公舎)の正門として利用されていた時の写真を探しています。提供写真は、市の大切な資料として活用させていただきます。 提供方法:電話、ファクス又は直接、問合せ先へ ※内容を確認した後、写真を借用しに伺います。 その他:写真は、デジタルデータとして保存した後に返却します。 問合せ:文化財保護課 【電話】829・172…
-
くらし
区役所の休日窓口(支所・市民の窓口を除く)
8月25日(日) 8時30分~17時15分 全区役所で、一部業務を取り扱います。 ※市税の総合窓口は、ときわ会館2階(浦和区役所西隣)です。 問合せ:さいたまコールセンター 【電話】835・3156【FAX】827・8656
-
その他
うらわ美術館のうら
「地域ゆかりの作家」と「本をめぐるアート」をテーマにしたコレクションを行ううらわ美術館。現在、改修工事のため休館中ですが、休館中もはたらく美術館の「うら」側、のぞいてみませんか。 うらわ美術館のIPM(Integrated Pest Management)について IPMは、総合的有害生物管理と訳されます。日常の温湿度管理や環境整備等を徹底することで、カビや害虫の発生を最小限に抑える対策法です。 …
-
くらし
こんにちは区長です
浦和区長 原田冬彦 区民の皆さんにご好評をいただいております「浦和区文化の小径マップ」は、毎年内容をリニューアルしています。今年度も、長い歴史と伝統に培われた文教の薫り漂う浦和の街並みに大変詳しい「浦和区文化の小径づくり推進委員会」の皆さんによる検討が始まりました。 「浦和区文化の小径マップ」は、浦和区役所のほか、区内市民の窓口、図書館、公民館でお配りしています。区内7つのコースがありますので、手…
-
健康
すこやか運動教室
対象:おおむね65歳以上の方 ※針ヶ谷小学校、鹿島台公園はお休みです。 ※自宅で検温・体調確認のうえ、ご参加ください。 問合せ:区高齢介護課 【電話】829・6153【FAX】829・6238
-
講座
コミュニティキャンパス浦和 生涯学習講座を受講しませんか
学びのきっかけづくりに、受講してみませんか。 会場:岸町公民館(岸町) 内容:今さら聞けない「スマホ初心者おさらい」講座、親子で遊ぼう、生活あんしん講座、大人の科学講座、ウクレレ講座、おとなの浦和塾など 募集案内:区コミュニティ課、区内各公民館で配布中。団体ホームページでもお知らせしています。 申込み:8月31日(土)まで、団体ホームページからお申込みください。 問合せ:コミュニティキャンパス浦和…
-
イベント
第74回”社会を明るくする運動”~講演とコンサートの集い~
“社会を明るくする運動”は、犯罪や非行を防止し、立ち直りを支え、明るい地域社会を築くための全国的な運動です。 日時:8月31日(土)14時~16時45分 会場:浦和コミュニティセンター(浦和駅東口・コムナーレ10階) 内容: 講演…埼玉大学BBS会 コンサート…大原中学校吹奏楽部 対象:どなたでも 定員:300人(先着順) 申込み:当日、直接、会場へ 問合せ: 区福祉課【電話】829・6121【F…
-
スポーツ
We are REDS!教えて!佐藤瑶大(さとうようた)選手
浦和レッズの選手にインタビュー 浦和レッズ・三菱重工浦和レッズレディースの選手を紹介します。浦和のまちをサッカーで盛り上げよう! DF:20 佐藤瑶大(SATO Yota) (チーム歴) ・羽衣SC ・立川エルフFC ・FC多摩Jrユース ・駒澤大学高等学校 ・明治大学(在学中の2020年にガンバ大阪の特別指定選手) ・ガンバ大阪 ・ベガルタ仙台(期限付き移籍) ・ガンバ大阪 ・浦和レッズ(202…
-
くらし
うらわインフォメーション
※費用の記載が無い場合は、原則無料です。 ※申込みの記載が無い場合は、申込み不要です。 ■公民館 岸町公民館【電話】824・0168【FAX】825・3230 針ヶ谷公民館【電話・FAX】833・4165 常盤公民館【電話・FAX】832・1841 北浦和公民館【電話・FAX】832・3139 ■図書館 図書館のホームページ【HP】https://www.lib.city.saitama.jp/ …
-
健康
浦和区保健センターからのお知らせ
・対象は区内在住の方です。 ・相談は電話でも行っています。 ・母子保健の各事業(育児相談を除く。)の参加は、お一人のお子さんに対し1回のみです。 会場名がない事業は、浦和区保健センターが会場です。 申込先の記載がない事業は、浦和区保健センターへお申し込みください。 ■母子健康手帳の交付 母子保健相談員が母子健康手帳の交付・面談を行います。平日・休日ともに事前に予約が必要です。 8月の休日窓口:24…
-
健康
8月は食品衛生月間です
■家庭でできる食中毒予防のポイント ・生鮮食品は新鮮な物を購入し、寄り道しないで帰る。 ・こまめに手を洗い、包丁、器具を十分に洗浄消毒。 ・調理時は、加熱を十分に行う。目安は、中心部の温度が75℃で1分間以上。 ■食中毒予防の3原則 食中毒の原因菌を つけない 増やさない やっつける 「厚生労働省 家庭での食中毒予防」で検索
-
健康
おとなのデンタル基本塾
日時:9月12日(木)10時~11時30分(受付9時45分~) 会場:区保健センター 内容: 講義…「歯なしにならない歯の話」 実習…口腔(こうくう)内細菌の観察、口腔ケア用品の特徴や使い方など 対象:区内在住の18歳~64歳の方 定員:20人(先着順) 申込み:8月5日(月)9時から、電話又はファクスで、区保健センターへ。
-
子育て
子育て応援サロン~浦和区へようこそ!~
内容:子育て情報及び地域情報の提供、参加者同士の交流など 定員:15組(先着順) 対象:初めて出産し子育て中の方又は浦和区に転入して間もない親子※子どもは2歳以下
-
その他
その他のお知らせ(市報さいたま 浦和区版 2024年8月号)
■市報さいたま浦和区版 「浦和」2024.8月号 ■浦和区役所 〒330-9586 浦和区常盤6丁目4番4号 【電話】825・1111(代表・コールセンター) 編集:浦和区コミュニティ課 ■令和6年7月1日現在 人口:169,790人 男:82,199人 女:87,591人 世帯数:80,257世帯 面積:11.51平方キロメートル ■事業内容が変更になる場合があります。 詳しくは、市ホームページ…