市報さいたま 浦和区版 2024年11月号

発行号の内容
-
その他
表紙
◇うらわ美術館 文教のまち浦和で、さいたま市の文化創造の拠点として活動しているうらわ美術館。10月には、約1年の休館を経て待望のリニューアルオープンを迎えました。再開後初となる企画展に臨む、うらわ美術館の「うら」側を紹介します(P2)。 ※詳しくは本紙をご参照ください
-
スポーツ
めざせ!!“なでしこ”女子サッカー教室
浦和レッズの協力のもと、コーチングスタッフを迎えサッカー教室を開催します。 初心者の方も大歓迎! 日時:12月1日(日)(雨天決行・荒天中止) 10時~11時15分(受付9時20分~) 会場:大原スポーツ広場(大原) 対象:区内在住又は在学で、小学生の女子 ※必ず保護者が同伴してください。 定員:100人(抽選) ※応募者多数の場合は、市内在住者を優先。 申込み:11月1日(金)から15日(金)ま…
-
くらし
浦和区秋のごみゼロ運動を実施します
「ごみのないきれいなまちづくり」への取組みを進めるため、地域や自治会の皆さんが中心となり、清掃活動を実施します。 ご参加いただける方は、お住まいの地域の自治会までご連絡ください。 日時:11月10日(日)9時~10時 会場:各自治会区域の道路や公園など 主催:浦和区自治会連合会、浦和区 問合せ:区くらし応援室 【電話】829・6052【FAX】829・6231
-
くらし
大宮駅グランドセントラルステーション化構想を紹介します
大宮駅グランドセントラルステーション化構想(大宮GCS化構想)について、事業概要と進捗状況をパネル展示などでご紹介します。ご質問やまちづくりについてのご意見もぜひお聞かせください。 日時:11月8日(金)10時~16時 会場:市役所本庁舎1階正面玄関 問合せ:東日本交流拠点整備課 【電話】646・3281【FAX】646・3292
-
くらし
守ろう!「歩行者優先」のルール
自転車は車道通行が原則です。歩道を通行できる場合であっても、車道寄りの部分を徐行し、歩行者の通行を妨げる場合は一時停止しなければなりません。 問合せ:区くらし応援室 【電話】829・6049【FAX】829・6231
-
くらし
浦和区防犯講演会を開催します
「特殊詐欺被害防止」・「子どもの見守り活動」をテーマにした防犯講演会を開催します。 日時:12月5日(木)10時~11時30分 会場:浦和コミュニティセンター多目的ホール(浦和駅東口・コムナーレ10階) 講師:落語家 桂三若(かつらさんじゃく)氏 対象:市内在住の方 ※応募者多数の場合は、区内在住者を優先。 定員:80人(抽選) 申込み:11月24日(日)までに、電子申請・届出サービスからお申し込…
-
くらし
区役所の休日窓口(支所・市民の窓口を除く)
11月24日(日) 8時30分~17時15分 全区役所で、一部業務を取り扱います。 ※市税の総合窓口は、ときわ会館2階(浦和区役所西隣)です。 〇ご注意ください! 12月の休日窓口は12月15日(日)です。 問合せ:さいたまコールセンター 【電話】835・3156【FAX】827・8656
-
その他
うらわ美術館のうら
「地域ゆかりの作家」と「本をめぐるアート」をテーマにしたユニークなコレクションを行ううらわ美術館。文教都市浦和で、文化創造の拠点として活動する美術館の「うら」側、のぞいてみませんか。 ◇展覧会準備レポート~広報ただいま準備中!~ 約1年にわたる長期休館後のリニューアルオープン企画として、うらわ美術館では近年再び高い関心が寄せられている「新版画」に着目した展覧会「THE新版画版元・渡邊庄三郎(わたな…
-
くらし
こんにちは区長です
浦和区長 原田冬彦 今年も「浦和区民まつり」が11月3日(日)に開催されます。 例年どおり、浦和駅周辺会場、市場通り・常盤公園会場、浦和北公園会場と調公園会場で、楽しいステージイベントやおいしい地元のグルメをお楽しみいただけます。 また今年は、各会場にフォトスポットを設置します。数に限りはありますが、撮影された方にはプチプレゼントもご用意していますので、区民まつりの思い出にぜひ撮影してください。
-
健康
すこやか運動教室
会場内の遊具を使った運動です。 対象:おおむね65歳以上の方 ※鹿島台公園のみ雨天中止 ※自宅で検温・体調確認のうえ、ご参加ください。 問合せ:区高齢介護課 【電話】829・6153【FAX】829・6238
-
講座
さいたま市浦和地区 在宅医療・介護連携 市民公開講座
講座内容「人生100年時代を生き抜く4つの知恵」 日時:11月24日(日)14時~15時30分 会場:ロイヤルパインズホテル浦和4階ロイヤルクラウン(仲町2-5-1) 対象:市内在住、在勤又は在学の方 定員:200人(当日先着順) 問合せ: 一般社団法人浦和医師会【電話】824・6811【FAX】833・6739 区高齢介護課【電話】829・6153【FAX】829・6238
-
くらし
シニアサポートセンターをご存じですか?
シニアサポートセンター(地域包括支援センター)は、地域で暮らす高齢者の皆さんの介護、福祉、医療などに関する、さまざまな相談に応じる公的な総合相談窓口です。 また、介護者サロン・オレンジカフェ(認知症カフェ)を開催しています。介護をしている方や認知症の方が、日々の不安や悩みを話し合い、交流をしています。 まずはお電話で、お気軽にご相談ください。 ※お住まいの地域の生活圏域は区高齢介護課へ、サロンの内…
-
スポーツ
We are REDS!教えて!伊藤美紀(いとうみき)選手
三菱重工浦和レッズレディースの選手にインタビュー 浦和レッズ・三菱重工浦和レッズレディースの選手を紹介します。浦和のまちをサッカーで盛り上げよう! MF:5 伊藤美紀(ITO Miki) (チーム歴) ・木内々スポーツ少年団サッカー部 ・ナカスポ ・常盤木学園高等学校 ・INAC神戸レオネッサ ・三菱重工浦和レッズレディース(2023) 好きな食べ物…かぼちゃ全般・おそば・チョコ 苦手な食べ物…貝…
-
くらし
うらわインフォメーション
※費用の記載が無い場合は、原則無料です。 ※申込みの記載が無い場合は、申込み不要です。 ■公民館 岸町公民館【電話】824・0168【FAX】825・3230 針ヶ谷公民館【電話・FAX】833・4165 常盤公民館【電話・FAX】832・1841 北浦和公民館【電話・FAX】832・3139 ■図書館 図書館のホームページ【HP】https://www.lib.city.saitama.jp/ …
-
健康
浦和区保健センターからのお知らせ
・対象は区内在住の方です。 ・相談は電話でも行っています。 ・母子保健の各事業(育児相談を除く。)の参加は、お一人のお子さんに対し1回のみです。 会場名がない事業は、浦和区保健センターが会場です。 申込先の記載がない事業は、浦和区保健センターへお申し込みください。 ■母子健康手帳の交付 母子保健相談員が母子健康手帳の交付・面談を行います。平日・休日ともに事前に予約が必要です。 11月の休日窓口:2…
-
健康
浦和ファットサルクラブをご存じですか?
浦和ファットサルクラブは、毎週木曜日にウォーキングを行っている自主グループです。運動不足解消やダイエットしたい方はぜひご参加ください。 日時:毎週木曜日9時30分~11時 集合場所:区保健センター1階ロビー 内容: 1時間程度のウォーキング ウォーキング後の茶話会(自由参加) 対象:医師による運動制限のない方 申込み:当日、直接、集合場所へ 参加できる日のみの参加もOK! ファットサルとは「脂肪(…
-
健康
歯と口をいつまでも健康に!
11月8日は「いい歯の日」 歯や口の健康を保つことは、食事や会話を楽しむなど、からだやこころの健康と深いつながりがあります。生涯自分の歯で食べられるよう、歯や口の健康づくりに取り組みましょう。 ※詳しくは、WEBサイト「さいたま市健康なび 歯の健康」をぜひご覧ください。 「さいたま市健康なび」で検索
-
くらし
お花の植栽体験会
花とみどりの豊かなまちづくり推進委員会では、浦和駅、北浦和駅、与野駅周辺で植栽活動を行っています。 今回、秋の植栽活動の際に植栽体験会を実施いたしますので、ぜひご参加ください。 日時:11月26日(火)10時~11時30分 場所:浦和駅周辺 定員:10人(先着順) 申込み:11月6日(水)から19日(火)までに、電話、ファクス又はメールで、住所、氏名、年齢、電話番号を、問合せ先へ ※参加者にはお花…
-
その他
その他のお知らせ(市報さいたま 浦和区版 2024年11月号)
■市報さいたま浦和区版 「浦和」2024.11月号 ■浦和区役所 〒330-9586 浦和区常盤6丁目4番4号 【電話】825・1111(代表・コールセンター) 編集:浦和区コミュニティ課 ■令和6年10月1日現在 人口:169,860人 男:82,195人 女:87,665 世帯数:80,424世帯 面積:11.51平方キロメートル 事業内容が変更になる場合があります。詳しくは、市ホームページや…