広報川越 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
市民相談案内
市民のしおりに詳しい案内を記載しています 予約が必要な相談があります ■相談内容・問い合わせ ◇日常生活の悩み事、行政、法律、税金・社会保険労務、行政書士、不動産・登記、建築・住宅修繕、多重債務 広聴課 【電話】224-5022 ◇消費生活 消費生活センター 【電話】224-6162 ◇児童虐待 児童虐待防止SOSセンター 【電話】0120-283-505 ◇子育て・児童虐待、ひとり親家庭・離婚 …
-
文化
小江戸川越クイズ〔最終回!〕
今回のテーマは川越城 ■問題1 川越城は何時代に築城されたか? (1)鎌倉時代 (2)室町時代 (3)安土桃山時代 (4)江戸時代 ■問題2 川越城の七不思議にないものはどれか? (1)霧吹きの井戸 (2)初雁の杉 (3)片葉の葦 (4)消えずの行灯 ■答え 問題1:(2) 問題2:(4) 川越城は、室町時代中期の長禄元(1457)年、太田道真、道灌親子が扇谷上杉持朝の命により築城したといわれてい…
-
くらし
納期のお知らせ
9月30日(月)まで ■国民健康保険税(第3期) 問い合わせ:収税課 【電話】224-5686 ■介護保険料(第3期) 問い合わせ:介護保険課 【電話】224-5817 ■後期高齢者医療保険料(第3期) 問い合わせ:高齢・障害医療課 【電話】224-5842
-
くらし
台風や豪雨に備えて
台風や豪雨はここ数年、毎年のように大きな災害をもたらしてきました。被害の未然防止や軽減のために、日ごろからの備えを行うとともに気象情報や市からの避難情報に十分注意してください。 ■ハザードマップの確認 「川越市水害ハザードマップ」には、浸水が想定される区域や水害時の危険箇所が掲載されています。いざというときに備え、自宅周辺の浸水箇所や避難経路、指定避難所等の場所を、日ごろから家族で確認しておきまし…
-
健康
早期発見が決め手です!今年のがん検診は受けましたか?
がんは日本人の死因第1位です。日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなっています。 下のグラフのとおり、がんの進行の程度は生存率に影響するため、早期に発見し、適切な治療を行うことで生存率が高くなります。早くがんを見つけるためには、定期的にがん検診を受けることが有効です。 がん検診は、症状のない健康な方が対象です。早期がんの多くは自覚症状がありません。そのため、定期的にがん検診を受け…
-
くらし
犬の飼い主の皆さんへ
飼い主にとって、犬はかけがえのない家族の一員です。 ルールやマナーを守り、最期まで責任をもって飼いましょう。 ■犬の登録と狂犬病予防注射は飼い主の義務 狂犬病予防注射は毎年必要です。保健所での手続き後に交付される鑑札と注射済票は首輪等に付けてください。 ■マイクロチップ情報の登録変更 指定登録機関((公社)日本獣医師会)に登録されたマイクロチップが装着された犬や猫を購入または譲り受けた場合は、所有…
-
くらし
屋根工事の契約トラブルにご注意!
自宅に突然業者が訪ねてきて「お宅の屋根が破損しているのが見えた、無料で点検する」などと言われたため、お願いすると、点検後に写真を見せられ「破損していて、すぐ工事しないと大変なことになる」などとあおられ、高額な契約をしてしまったというトラブルが多発しています。「無料」という言葉に注意!慌てて契約せずに複数社から見積もりを取りましょう。訪問販売はクーリングオフができることもあります。不審に思ったら、川…
-
健康
令和6年度 新型コロナウイルス感染症 定期予防接種が始まります
(8月16日現在。内容が変更される場合があります) 10月1日(火)から個人の重症化予防を目的に、新型コロナウイルス感染症定期予防接種を開始します。 ■接種期間 令和6年10月1日(火)から令和7年3月31日(月)まで ■接種対象者 接種日時点で川越市に住民登録がある方で、次の(1)または(2)に該当する方 (1)満65歳以上の方 (2)満60~64歳で次のいずれかに該当する方 ・心臓、腎臓または…
-
健康
令和6年度 高齢者インフルエンザ予防接種が始まります
インフルエンザは通常1月から3月ごろに流行します。ワクチンは、接種2週間後から約5か月間は効果があるとされています。接種を希望する場合は10月下旬から12月中旬ごろまでに済ませることをお勧めします。 ■接種期間 令和6年10月1日(火)~令和7年1月31日(金) ■接種対象者 接種日時点で川越市に住民登録がある方で、次の(1)または(2)に該当する方 (1)満65歳以上 (2)満60~64歳で次の…
-
くらし
特別障害給付金制度を知っていますか?
国民年金の任意加入期間に加入しなかったために、障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金を受給できない障害のある方を対象とした制度です。初診日に公的年金に加入していた方は、対象となりません。 65歳に達する日の前日までに請求する必要があります。同制度について詳しくは、障害の原因となった傷病の初診年月日を確認し、年金手帳か基礎年金番号通知書、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)を持参して同…
-
くらし
「救急の日」および「救急医療週間」
救急業務や救急医療への理解と認識を深めるため、毎年、救急の日(9月9日)を含む1週間(今年は9月8日(日)~14日(土))は救急医療週間と定められています。この機会に救急車の適正利用について考えましょう。 ■救急車の適正利用にご協力をお願いします 令和5年の川越地区消防組合の救急車出場件数は21,913件で、前年と比較すると1,391件増加しました。救急需要が増えると、救急車が現場に到着する時間が…
-
くらし
9月16日(祝)は「敬老の日」
敬老の日の9月16日(祝)、次の施設は、65歳以上の方の入場が無料です。 ■川越まつり会館(旧山崎家別邸を含む) 【電話】225-2727 【FAX】227-5001 ■市立美術館 【電話】228-8080 【FAX】228-7870 ■市立博物館(川越城本丸御殿を含む) 【電話】222-5399 【FAX】222-5396
-
くらし
9月21日は「世界アルツハイマーデー」です
毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」、9月は「世界アルツハイマー月間」です。国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機関(WHO)が1994年に共同で制定したものです。この機会に認知症について知ったり、考えたりしてみませんか。 問合せ:地域包括ケア推進課 【電話】224-6087 【FAX】229-4382
-
くらし
物価高騰重点支援給付金
国のデフレ完全脱却のための総合経済対策の臨時的措置として給付金を支給します。 対象: (1)新たに住民税非課税となる世帯 (2)新たに住民税均等割のみ課税となる世帯 (3)定額減税しきれなかった方(調整給付) *対象となる世帯および対象となる方には、7月中旬から案内を発送しています。 申請期限:9月30日(月)(消印有効) 問合せ:特定世帯等臨時特別給付金室 【電話】224-6197 【FAX】2…
-
くらし
家屋取り壊しの際はご連絡を
家屋の固定資産税は毎年1月1日に所有する建物にかかります。年内に家屋を取り壊した場合、次年度からその家屋に対する固定資産税がかからなくなります。建て替えや老朽化などで家屋を取り壊したときは、年内に届け出をしてください。家屋の取り壊しについて詳しくは、お尋ねください。 問合せ:資産税課 【電話】224-5684 【FAX】226-2539
-
子育て
保育園等の入園のお知らせ
■来年4月からの保育園等入園の申請書類を9月19日(木)から配布します 配布場所:同課(本庁舎3階)、子育て世代包括支援センター(U_PLACE(ユープレイス)3階)、公立・私立保育園、認定こども園、地域型保育事業施設 *入園の手引きおよび申請書類は、市ホームページからもダウンロードできます。 ■郵送受付を10月1日(火)から開始します 来年4月入園申し込み分(一次募集)について郵送での受け付けを…
-
くらし
犯罪認知件数・交通事故発生状況
■犯罪認知件数 (川越警察署提供・令和6年6月末暫定値) 自転車のツーロックを心掛けましょう! ■交通事故発生状況 (川越警察署提供・令和6年6月末確定値) 夕暮れ時は早めにライトを点灯 問合せ: ・防犯・交通安全課 【電話】224-5721 ・川越警察署 【電話】224-0110
-
くらし
駐車監視員活動地域の拡大
10月1日(火)から駐車監視員が巡回する地域に富士見町地内と新河岸駅周辺が追加されます。詳しくは、埼玉県警察本部ホームページを確認するか、川越警察署交通課にお問い合わせください。 【電話】224-0110 問合せ:防犯・交通安全課 【電話】224-5721 【FAX】224-6705
-
くらし
雨水対策施設の設置補助
雨水が河川等へ流れ込むのを一時的に抑えたり、ためた雨水を有効利用するための雨水対策施設(仮設建築物を除く)を設置する方に費用の一部を補助します。 対象の雨水対策施設は、市の基準を満たす、浸透ます(4基まで)・小型貯留槽(2基まで)です。規格に適合しない物は、補助の対象とならない場合があります。補助には、工事着工前の申請が必要です。 詳しくは、同課(上下水道局庁舎1階)または市ホームページにあるパン…
-
くらし
防災広場整備に係る植樹費用の寄附を募集しています!
川越駅西口から徒歩5分の場所に防災機能を備えた(仮称)新宿町1丁目広場を整備します。当広場を緑豊かな憩いの場にするため、植樹費用についてクラウドファンディングによる寄附を募集します。皆さんの支援をお待ちしています。なお、寄附金額は寄附金控除に活用できます。 問合せ:財政課 【電話】224-5618 【FAX】225-2895