広報川越 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
市民相談案内
市民のしおりに詳しい案内を記載しています 予約が必要な相談があります ■相談内容・問い合わせ ◇日常生活の悩み事、行政、法律、税金・社会保険労務、行政書士、不動産・登記、建築・住宅修繕、多重債務 広聴課 【電話】224-5022 ◇消費生活 消費生活センター 【電話】224-6162 ◇児童虐待 児童虐待防止SOSセンター 【電話】0120-283-505 ◇子育て・児童虐待、ひとり親家庭・離婚 …
-
くらし
ごみ処理とぴっくす
■雑がみを分別しましょう 普段何気なくごみ箱に入れてしまっているその紙ごみ、もしかしたら「雑がみ」かもしれません。「雑がみ」とは、玩具やお菓子の空箱、包装紙、雑誌、本など古紙類の総称で、新聞や段ボールと同じように「紙類」の回収日に収集しています。回収された雑がみは紙の原料として繰り返し利用され、資源の有効利用になり、新たに投入される木材(パルプ用材)の量を抑制することで、森林資源の持続可能な利用に…
-
くらし
納期のお知らせ
1月6日(月)まで ■国民健康保険税(第6期) 問い合わせ:収税課 【電話】224-5686 ■介護保険料(第6期) 問い合わせ:介護保険課 【電話】224-5817 ■後期高齢者医療保険料(第6期) 問い合わせ:高齢・障害医療課 【電話】224-5842
-
くらし
ことしのできごと2024
2024年、市内で起こった主な出来事を紹介します。 1月6日:能登半島地震に係る人的支援 1月7日:二十歳のつどい 1月17日:百鬼丸さん・ほしおさなえさん小江戸川越観光親善大使に就任 1月中旬:メジャーリーガー・大谷翔平選手から市立小学校にグローブが届く 3月1日:川越まつり会館がリニューアルオープン 3月24日:小江戸川越春まつり(~4月21日) 4月1日:レインボー協議会に鳩山町が加入 4月…
-
くらし
年末年始の休業案内
年末年始の公共施設等の休業予定をお知らせします。ただし、この期間も出生届、死亡届、婚姻届などの受け付けは、本庁舎地下1階当直室で行います。詳しくは各施設にお尋ねください。 ■川越シャトル・川越市デマンド型交通かわまる運休 期間:12月29日(日)~1月3日(金) 問い合わせ:交通政策課 【電話】224-5519
-
くらし
12月の休日夜間診療機関
事前に電話連絡をしてから受診してください。 ■川越市医師会夜間休日診療所(内・小) 小仙波町2丁目53-1 【電話】222-3330 受付時間: ・日曜日、祝・休日…午前9時~11時、午後1時~3時、午後8時~10時 ・月曜~土曜日…午後8時~10時 ■予防歯科センター(応急処置のみ) 三久保町18-3 【電話】224-3891 受付時間:日曜日、祝・休日…午前9時~11時30分 ■12月の休日当…
-
くらし
年末年始のごみ・し尿の収集
■ごみの収集(必ず午前8時までに出してください) 年末年始はごみの量が増えるため、収集時間が普段と異なる場合があります。また、引っ越しなどで一度に出る多量のごみや事業系ごみは、集積所に出せません。 (1)可燃ごみ (2)プラスチック製容器包装 (3)上記以外のごみ 「不燃ごみ」「有害ごみ」「びん・かん、ペットボトル」「紙類」「布類」の収集は、「令和6年度収集日程表」のとおりです。 問合せ:収集管理…
-
イベント
川越市二十歳のつどい
■ウェスタ川越大ホールで開催 今年度20歳を迎える方を対象に「川越市二十歳のつどい」を開催します。 市内在住の対象の方へ11月中に案内状を送付しました。受け付けの際に必要となりますので、忘れずに持参してください。市外転出した対象の方は、当日直接専用の受付へお越しください(事前連絡不要)。 また、会場周辺の道路は、大変な混雑が予想されます。二十歳のつどい専用の駐車場はありませんので公共交通機関をご利…
-
くらし
12月4日~10日は人権週間です
■人権に関する相談を受け付けています いじめや暴力、差別などの人権侵害や、困り事について無料で相談に応じます。秘密は厳守します。当日直接会場にお越しください。 ◇特設人権相談 日時:毎月第2水曜日(12月は4日)、午後1時~4時 会場:ウェスタ川越 ◇常設人権相談 日時:月~金曜日(祝・休日を除く)、午前8時30分~午後5時15分 会場:さいたま地方法務局川越支局(豊田本1丁目) 問い合わせ:さい…
-
くらし
12月1日は市民の日
市民の日は、市民が市の歴史を知り、自治の意識を高め、進歩そして調和を目指す日として、昭和57年に設けられました。これを記念し、市民の日と12月の第1日曜日は下表の各施設が無料で利用できます。 ■12月1日(日)に無料となる施設(受付時間等は各施設にお尋ねください) *蔵造り資料館は現在休館中です。 ■市民の日無料ガイド 市民の日を記念して12月1日(日)午前10時から午後2時30分まで、川越の観光…
-
くらし
選挙結果(川越市)のお知らせ
■衆議院小選挙区選出議員選挙(埼玉県第7区) *候補者氏名は、届け出順に通称名、敬称略で記載。 有効投票:140,533票(184,598票) 無効投票:4,869票(6,405票) 投票率:49.58%(49.31%) ■衆議院比例代表選出議員選挙 *政党等の名称は届け出順。 有効投票:142,168票 無効投票:3,188票 投票率:49.56% ■最高裁判所裁判官国民審査 有効投票:139,…
-
くらし
埼玉県最低賃金の改正
令和6年中に改正された最低賃金は、下表のとおりです。 詳しくは、埼玉労働局労働基準部賃金室にお尋ねください。 【電話】048-600-6205 問合せ:雇用支援課 【電話】238-6702 【FAX】238-6703
-
くらし
令和6年度 川越ものづくりブランドKOEDO E-PRO認定製品・技術が決定!
■大賞 技術名:LAN(ラン)用CAT6A(カテゴリーシックスエー)極細径パッチコード 企業名:通信興業(株) データセンター等の高密度実装が求められる場所において、省スペースを実現する極細径化されたパッチコード。 ■奨励賞 技術名:ECO(エコ)印刷でつくる極薄段ボールパッケージ 企業名:(株)ゴードー 環境に優しい印刷工程(LEDUV乾燥、プロセスレスプレート)で作られた、緩衝性、耐衝撃性に優…
-
くらし
12月2日(月)から保険証は発行されなくなります
■12月2日(月)から保険証は発行されなくなります 国の法改正により、12月2日(月)から従来の保険証は発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みへ移行します。詳しくは、広報川越11月号または市ホームページをご確認ください。 ■マイナ保険証の健康保険証利用登録解除を受け付けます マイナンバーカードの健康保険証利用登録を解除したい場合には、申請が必要です。解除の申請をした時点で有効な保険証をお…
-
健康
まだ間に合います!健診・検診を受診しましょう
国民健康保険特定健康診査・後期高齢者健康診査・個別がん検診は1月31日(金)までです。健康診査とがん検診の同時受診が可能な実施医療機関もあります。健(検)診の内容によっては、新たな予約が取れない医療機関もあります。早めに各実施医療機関に確認の上、健診・検診を受けましょう。 また、健康診査は担当課が発行した受診券が、がん検診は検診の種類により事前に担当課に申し込みが必要です。詳しくは「令和6年度健康…
-
くらし
償却資産申告書・ハガキを発送
市内で製造業・サービス業・不動産業・農業などの事業をしている方は、その事業に用いることができる償却資産について、令和7年1月1日現在の所有状況を確認し、1月31日(金)までに申告をお願いします。昨年度までに申告をしている方は、12月中旬に令和7年度用の申告書またはハガキを発送しますので、内容に従って申告をお願いします。 申告は、できるだけ郵送やeLTAX(エルタックス)による電子申告にご協力くださ…
-
くらし
八十二銀行の窓口での納付書取り扱い終了
八十二銀行の窓口における納付書を利用した市税その他公金の取り扱いは、令和7年3月31日(月)をもって終了します。お手持ちの納付書に納付場所として記載されている場合でも、同年4月1日(火)以降は納付できなくなりますのでご注意ください。なお、口座振替はこれまでどおり利用できます。 問合せ:会計室 【電話】224-6051 【FAX】229-5621
-
くらし
楽器の寄付を受け付けています!
市内の学校の部活動で使用する楽器の寄付を募集しています。楽器の査定額がふるさと納税の寄付として税額控除されます。 B♭クラリネット、B♭バスクラリネット、バリトンサックス、オーボエ、フルダブルホルン、セミダブルホルン、フリューゲルホルン、テナートロンボーン、バストロンボーン、テナーバストロンボーン、チューバ、ハーモニーディレクターを募集しています。 *琴やピアノなどは募集していません。 問合せ:財…
-
くらし
12月3日~9日は「障害者週間」です
障害者基本法では、毎年12月3日から9日を「障害者週間」と定めています。全ての人が障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するためには、障害のある方や障害に対する理解・関心を深めることが必要です。 また、障害のある方の社会参加や自立のためには、就労の機会の提供も重要です。市内には、障害のある方に就労の機会を提供する障害者就労施設等があり、それぞ…
-
くらし
社会福祉審議会委員を募集
社会福祉に関する取り組みを充実させるため、同審議会委員(地域福祉専門分科会または児童福祉専門分科会に所属)を公募します。提出された書類に基づき、会議で選考します。選考は小論文。 応募資格:次の要件をすべて満たす方 (1)市内在住・在勤・在学で、市の福祉行政に関心がある、もしくは福祉活動を積極的に行っている (2)平日昼間に開催される年間4回程度の会議に出席が可能 (3)令和7年4月1日現在で満18…