広報川越 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
男女共同参画審議会委員を募集
男女共同参画を推進するため同審議会の委員を公募します。選考は小論文。 応募資格:次の要件をすべて満たす方 (1)市内在住・在勤・在学で、市の男女共同参画行政に関心がある (2)平日昼間に開催される年間3~4回程度の会議に出席が可能 (3)令和7年2月1日現在で満18歳以上 (4)市の他の附属機関などの委員でない 任期:令和7年2月1日から2年間 定員:2人(選考) 応募方法:同課(本庁舎3階)また…
-
くらし
環境審議会委員を募集
環境の保全に関する取り組みをさらに充実させるため、同審議会の委員を公募します。選考は小論文。 応募資格:次の要件をすべて満たす方 (1)市内在住・在勤・在学、かつ令和7年3月1日現在満18歳以上で市の環境行政に関心がある (2)年間を通じて5回程度平日に開催される会議に出席が可能 (3)市の他の附属機関などの委員でない 任期:委嘱の日から2年間 定員:2人(選考) 応募方法:同課で配布、または市ホ…
-
しごと
会計年度任用職員(調理員)の募集
調理業務(午前)・洗浄業務(午後)を募集。勤務期間、業務内容等はお問い合わせください。 勤務場所:菅間または今成学校給食センター 報酬:各日額3,847円 申し込み:市ホームページにある受験申込書に必要書類を添えて、郵送または直接教育総務課(東庁舎2階。郵送の場合は、〒350-8601 川越市役所教育総務課) 問合せ:学校給食課 【電話】223-6035 【FAX】223-0935
-
しごと
会計年度任用職員の募集
児童発達支援センターで働く理学療法士を募集します。詳しくは、募集案内か市ホームページをご確認ください。 問合せ:児童発達支援センター 【電話】257-6900 【FAX】245-2855
-
子育て
新小学1年生の就学援助
経済的理由で公立小学校への就学が困難な新1年生の家庭に学用品・給食費など、就学にかかる費用を援助します。詳しくは、就学時健康診断で配布した「就学援助のお知らせ」をご確認ください。なお、生活保護を受給中の世帯は申請不要です。 対象:公立小学校に入学予定の児童の保護者で、次のいずれかに該当する方 (1)世帯全員の所得合計が本市教育委員会の定める基準額未満 (2)児童扶養手当(児童手当とは異なる)を受け…
-
子育て
学童保育室入室申し込み
学童保育室では、両親が働いている等の理由で常時留守になる家庭の児童を預かります。来年4月から入室を希望する場合は、入室の申請をしてください。引き続き入室を希望する場合も手続きが必要です。学童保育室の所在地・電話番号は、市ホームページをご確認ください。 対象:小学生 開室時間:授業終了後~午後6時30分(授業のない日は午前7時30分から) *日曜日、祝・休日、年末年始を除く。土曜日は拠点学童保育室(…
-
くらし
窓口閲覧・交付システムの運用開始
12月下旬から、窓口での道路台帳平面図、道水路の境界確定成果図、基準点に関する資料等の交付が、原則、タッチパネル機器の利用による自動交付形式(一部職員による交付あり)になります。窓口で不明点がある場合は、職員にお尋ねください。 問合せ:建設管理課 【電話】224-5987 【FAX】224-8965
-
くらし
焼却炉の規制等について
■焼却炉には法律や条例により規制があります 基準を満たしていない焼却炉は不完全燃焼を起こしやすく、ダイオキシン類を多く発生させてしまいます。そのため、基準に適合した焼却炉以外は使用が禁止されています。事業所で焼却炉を設置する場合は、規模に関わらず市への届け出が義務付けられています。必ず同課(本庁舎5階)までご連絡ください。 ■薪ストーブは適切に使用しましょう 近年、薪や木質ペレットを燃料とする薪ス…
-
くらし
学校給食材料納入業者の追加登録申請受付
学校給食センターに給食材料を納入する業者の追加登録申請を受け付けます。登録期間は令和7年4月から同8年3月までです。提出書類は下記の(1)から(7)の順番に揃え、提出書類等チェック表を先頭にクリップ等でまとめて提出してください。提出書類等チェック表と(1)、(2)の用紙は市ホームページまたは同課にあります。 受付期間:1月17日(金)~30日(木) 受付場所:同課(川越市菅間学校給食センター内) …
-
しごと
市職員を募集
令和7年4月1日採用予定の市職員を募集します。募集案内は、同課(本庁舎4階)、庁舎案内(同1階)、市民センター、川越駅西口連絡所などで配布しています(市ホームページからもダウンロード可)。 応募は市ホームページからWEB申し込み(申込期限は12月13日(金)午後5時まで)。 募集職種: ・事務(民間企業等職務経験者のみ)10人 ・社会福祉士3人 ・土木9人 ・建築2人 ・電気1人 ・機械1人 ・保…
-
くらし
保育園等の給食用物資納入業者募集
市立保育園・児童発達支援センター・みよしの支援センターの来年度給食用物資納入業者を募集します。希望する事業者は、各施設・市ホームページにある申請書に必要事項を記入し、物資納入を希望する施設に直接提出してください(郵送不可)。 *みよしの支援センターは前期のみの募集です。 契約期間: ・前期(来年4月~9月) ・後期(来年10月~令和8年3月) 業種:米穀類、食肉類、青果類、鮮魚類、牛乳類、豆腐とそ…
-
くらし
老齢年金受給者に源泉徴収票を送付
日本年金機構から老齢年金(国民年金・厚生年金)を受けている方へ「公的年金等の源泉徴収票」が1月中旬から下旬に送付されます。この源泉徴収票は、確定申告をする際に必要です。なお、遺族年金・障害年金には税金が掛からないため、源泉徴収票は送付されません。詳しくは、日本年金機構【電話】0570-05-1165(050から始まる電話からは【電話】03-6700-1165)にお尋ねください。 問合せ:市民課 【…
-
くらし
事業主の方は給与支払報告書の提出を
令和6年度中に個人住民税を特別徴収されている事業主の方に、令和7年度(令和6年分)総括表を発送しました。給与支払時に所得税を源泉徴収する義務がある事業主は、給与支払報告書の提出が必要です。総括表とあわせて提出をお願いします。なお、令和6年度にeLTAX(エルタックス)で報告書を提出した事業主の方には総括表を発送していません。必要な場合は、同課までご連絡ください。 報告書の提出は、eLTAXでの手続…
-
くらし
おむつ代の医療費控除書類を発行
令和6年分のおむつ代の医療費控除を確定申告する方に、医師が発行する「おむつ使用証明書」の代わりとなる書類を発行します。対象は次の(1)~(3)の条件をすべて満たす方です。 対象: (1)介護保険法の要介護・要支援認定者である (2)介護保険の主治医意見書に「尿失禁状態」または、失禁の対応として「カテーテルを使用」にチェックがある (3)寝たきり度のB1~C2にチェックがある 申請場所:同課(本庁舎…
-
くらし
家庭用パソコンの処分方法
市では、小型家電リサイクル法認定事業者のリネットジャパンリサイクル(株)と協定を締結し、不要になった家庭用パソコンの宅配便を利用した回収を行っています。パソコンを含む段ボール1箱分の回収料金が無料(大きさ、重さに制限あり)です。なお、2箱目以降とパソコン本体以外は1箱当たり1,760円(税込)かかります。 ■利用方法 (1)リネットジャパンリサイクル(株)ホームページから申し込み (2)段ボール箱…
-
くらし
川越税務署からのお知らせ
■非常勤職員の募集 確定申告事務の補助を行います。申し込み方法など詳しくは、関東信越国税局ホームページを確認するか、川越税務署にお尋ねください。 【電話】235-9441 勤務期間:1月上旬~3月末 勤務時間:午前8時45分~午後5時の間で3~7時間 給与:時給1,190円~(変更の可能性あり) 通勤手当:実費相当額(上限あり) 定員:100人程度(選考) ■税務署での相談を検討している方 1月6…
-
くらし
葬儀サービスのトラブルにご注意!!
急逝された方の葬儀の場合、落ち着く間もなく準備しなくてはならず、冷静さを欠いている可能性が高いです。葬儀社との打ち合わせは複数人で行い、葬儀社等から提案されたオプションの内容や必要性はよく確認しましょう。また、日ごろから葬儀について情報収集し、家族と共有しておくことでトラブルを避けることができます。 消費に関わる相談は川越市消費生活センター(土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く午前10時~正午、午…
-
くらし
排水に心遣いを
汚水等の流出事故が発生しないよう、水質環境の保全にご協力ください。 ■事業者の皆さんへ 年末年始は大掃除など、汚水・廃液の流出事故が発生しやすくなります。次のことに注意してください。 ・施設の運転停止・始動時のバルブ・スイッチ類の点検 ・溶剤、油類、酸・アルカリ溶液などの適正な処理・処分 *事故が発生したら、直ちに応急措置を取るとともに、速やかに担当課まで連絡してください。 ■市民の皆さんへ ごみ…
-
くらし
水道管の凍結や漏水にご注意
厳しい寒さで水道管や水道メーターなどが凍ることがあります。あらかじめ凍結対策をしておきましょう。水道管が次のような場所にある場合は特に注意が必要です。 ・北側・日陰・北風が当たる場所 ・地上に露出している など ■凍結を防ぐためには ・水道管や水道メーターを保温材で覆う ・気温が氷点下になりそうなときは水を細く流しておく ■凍結してしまったら ・タオル等をかぶせ、ぬるま湯をゆっくりかけて解凍する …
-
くらし
医師、歯科医師、薬剤師の皆さんへ
医師、歯科医師、薬剤師の方は2年に1回、12月31日の現況を厚生労働省に届け出なければなりません。今年はその届け出の年です。 1月15日(水)までに、厚生労働省が運用する「医療従事者届出システム」を通じて直接国に届け出をしてください。12月31日現在、就労していない場合にも届け出が必要です。詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。 問合せ:保健総務課 【電話】227-5101 【FAX】…