広報ところざわ 2025年3月号 No.1236

発行号の内容
-
健康
特集 「生きる」を支える
「話をきいてもらうだけで、こころが軽くなるよ」 「頼れるところは、全部頼っていい」 「生きることをあきらめないで」 「勇気をもってSOSを出して」 進学や就職、転職や転居など生活環境に変化があると、ストレスを抱えやすくなります。メンタルヘルスへの理解を深め、あなたの家族や友人が悩んでいたら、勇気を出して声をかけてみませんか。 ■メンタルヘルスとは メンタルヘルスとは、私たちの心や感情の健康状態を指…
-
くらし
中核市移行に関する基本方針を策定
■もっと暮らしやすい もっと自主性のある もっと魅力あるまちへ 中核市移行に関する基本方針を策定 地域の実情に合った、より質の高い行政サービスを自らの判断と責任において提供することで、市民の皆さんにとって、さらに暮らしやすいまちとなるため、2030年4月に中核市移行を目指しています。 中核市への移行を円滑に進めるため、移行の効果や課題、今後の取り組みなどについて基本的な事項をまとめた「中核市移行に…
-
しごと
Sky is the Limit ー可能性、無限大ー 7年度第1回 市職員採用試験
所沢市の採用試験は春と秋に2回実施。春の採用は、歯科衛生士以外の職種で教養試験無し!民間企業を目指していた方も、試験対策で悩んでいた方も、受験しやすい試験です。あなたのチャレンジお待ちしています! 採用予定時期:令和8年4月1日 ※令和8年4月1日より前に採用となる場合があります。 募集案内:3月1日(土)から市HP、市役所4階職員課で入手できます。 留意事項: ・採用予定人数は変更になる場合があ…
-
くらし
所沢市の改善事例が全国大会で最優秀賞
自治体が取り組んだ改善事例を発表する全国都市改善改革実践事例発表会が、市民文化センターミューズで開催されました。 市の代表として「スマホは世代をつなぐ架け橋!富岡シニアスマホ学園」を発表した、富岡まちづくりセンターが見事最優秀賞を受賞しました。
-
くらし
いつでもどこでも! オンラインで申請できます!
■電子申請・届出サービス ご自身のスマートフォンやパソコンから申請や届け出ができます。広報ところざわで申し込み方法が電子申請となっている手続きも可能です♪ ○これもできます!電子申請 ・水道の使用開始・中止 ・粗大ごみ収集の申し込み(一般家庭) ・検診や講座などの申し込み ・パブリックコメント ○電子申請の使い方 市HP(検索:電子申請)から申請したい手続きを検索。利用者登録すれば、入力項目を省略…
-
くらし
忙しくてなかなか市役所へ行けない…そんなあなたへ 土・日曜も手続きできます!
留意事項: ・サービスコーナー(所沢駅・狭山ケ丘・小手指)では手続きできません ・業務の詳細は、事前にご確認ください。関係機関への問い合わせが必要な業務は、手続きできない場合があります ・届け出や証明書など申請の際は、本人確認が必要です ○3月8日(土)・22日(土)は上下水道局でも一部業務を行います(午前8時30分~午後0時30分)。 問合せ:上下水道お客様センター 【電話】2921-1080 …
-
くらし
4月1日から「住宅政策課」を新設
都市計画課・防犯交通安全課・市街地整備課・建築指導課で行っていた一部の業務の窓口が、新設される住宅政策課に変わります。 令和7年3月末まで ※(1)~(5)以外の業務は、従来通り各課で行います。 ↓ 4月1日から 問合せ:経営企画課 【電話】2998-9027
-
くらし
4月1日からのまちづくりセンター
これまで、まちづくりセンターの「公民館」は市教育委員会が管轄していましたが、4月1日からは市長部局が管轄となります。これまでの公民館機能を引き続き行うとともに、社会教育・生涯学習を基盤に地域での人づくりや地域づくりを通して、コミュニティの持続的な発展に取り組みます。 ・令和7年3月31日まで 公民館は教育委員会が管轄 ↓ ・令和7年4月1日から 公民館は市長部局が管轄(特定公民館) ・施設の利用は…
-
しごと
我がまち 所沢を守る消防団員募集!
「自らの地域は、自らで守ろう!」そんな熱い思いをお持ちの方、ぜひご応募ください。 所沢市消防団に入団し、一緒に「我がまち所沢」を守りましょう! 対象:市内在住・在勤・在学で18歳以上の方 ※6カ月以上、居住地を離れることがある方は不可 待遇: ・身分は特別職の地方公務員 ・条例で定める報酬を支給 ・消防団活動中の怪我などに対する補償あり ・制服・活動服一式を貸与 など 募集人員:管轄地域で異なりま…
-
くらし
今年もお忘れなく! 狂犬病予防注射
■お知らせを郵送 3月上旬ごろ、狂犬病予防注射のお知らせを飼い主に郵送します。内容を確認し、ご都合に合わせて注射を受けてください。方法は2通りあります。 ・集合注射 4月に市内各会場で受けられます。 費用等:1頭3,500円(新規登録する犬の場合は6,500円) ・個別注射 動物病院で注射を受けます。できるだけ4~6月に受けてください。市と協定を締結している病院なら手続きが簡単です。なお、費用は病…
-
イベント
時代着物が楽しめるお祭り とことこ春の市
レトロから現代までの着物が楽しめる「とことこ春の市」や、親子で楽しめる「ざわざわリアルすごろく」を開催します。 ◆とことこ春の市 日時:3月9日(日)午前10時~午後4時(小雨決行) 場所:元町コミュニティ広場 内容:時代着物市、グルメ、ところざわ未来電力ブースなど ◆野老澤雛(ところさわひな)物語 開催中 日時:3月9日(日)まで 場所: ・野老澤町造商店…各時代のひな人形展示 ・所沢駅西口~元…
-
文化
つながる心(こころ)が世界(せかい)をむすぶ 国際交流(こくさいこうりゅう)フォーラム
8,000人近くの外国人市民が暮らす所沢市。さまざまな国籍・文化を持つ方が参加する国際交流フォーラムで、新たな出会いや互いの文化を楽しみましょう♪ 日時:3月9日(日)午後0時30分~4時30分 場所:市役所1階市民ホール 内容: ・ステージ…外国人市民のスピーチ、世界の音楽と踊りと伝統文化 ・交流会…いろいろな国の人と話そう ・体験・展示…手作り作品を楽しもう、着物・韓服の着付け、マジックショー…
-
イベント
野菜と触れ合う春のイベント
■親子収穫体験 作付けから収穫までを親子で体験しませんか?生産者や農作物とふれあい、楽しく食と農を学べます。 日時: (1)4月19日(土)午前9時~正午 (2)11月頃を予定(全2回) 場所:市内農場など 対象:小・中学生と保護者(2人1組) ※両日参加できる方に限ります。 定員:申し込み抽選20組40名 内容: (1)サトイモの作付け、いちご摘み体験・試食、葉物野菜の収穫体験など (2)サトイ…
-
くらし
お知らせ(1)
掲載情報は2月17日時点のものです内容変更の場合がありますので、市HPや各問い合わせ先で最新情報をご確認ください。 ■市内大口径下水道管の緊急点検を実施しました 八潮市内で発生した道路陥没事故を受け、市独自の基準で下水道管の緊急点検を実施しました。 市が管理している直径1.5m以上の下水道管(約8km)および直径2m以上の雨水管(約8km)を2月5日(水)までに点検した結果、異常はありませんでした…
-
くらし
ご意見・ご提案お待ちしています! 市長タウンミーティング
※手話通訳・要約筆記あり ■テーマ:松井地区のまちづくり 市長が皆さまからのご意見や思いなどを伺う場、第17回「市長タウンミーティング」を開催します。 「市長に思いを伝えたい」「市長に提案したい」皆さまのご参加をお待ちしています。 日時:3月9日(日)午前10時~11時30分(午前9時30分開場) 場所:松井まちづくりセンター 対象:市内在住・在勤・在学の方 ・会場に直接お越しください。(満員にな…
-
くらし
新しい清柳橋(せいりゅうばし)が開通します
柳瀬地区にある、所沢市と清瀬市を結ぶ新しい清柳橋が、3月15日(土)から開通します。開通に伴い、現在の清柳橋は通行止めとなります。詳細は、市HP(検索:清柳橋)をご覧ください。 問合せ:道路建設課 【電話】2998-9172
-
くらし
お知らせ(2)
■就職・退職時の国民年金の手続き ◇就職した方 就職後、勤務先の厚生年金(共済組合など含む)に加入した方は、市役所での手続きは不要です。加入した月からご自身で国民年金保険料を納付する必要はありません。 ◇退職した方 厚生年金(共済組合など含む)に加入していて退職した20〜59歳の方は、国民年金第1号への加入手続きが必要です。また、扶養している59歳以下の配偶者がいる場合は、配偶者も同時に国民年金第…
-
くらし
お出掛け先・イベント周知に悩んだら イベント情報サイトチラデジが便利♪
■市内のイベント情報を簡単検索! 市内のイベントがジャンルや開催日、最寄り駅で分類されているため、目的別に検索ができます。 ■イベント情報を掲載できるように! 市民の皆さんが開催するイベントを掲載してみませんか? ※掲載にはグーグルアカウントへのログインが必要になります。 詳細は市HP(検索:チラデジ)をご覧ください。 問合せ:広報課 【電話】2998-9024
-
くらし
軽自動車・バイクの申告は4月1日(火)まで
軽自動車税(種別割)は、4月1日現在登録されている方に、その年度分が全額課税されます。年度途中で廃車にしても月割の返還などはありません。 次に該当する方は、4月1日(火)までに申告してください。 ・廃棄処分した ・盗難にあった(警察への届け出とは別に廃車の申告が必要) ・譲渡した ・登録名義人が亡くなった ・市外へ転出した ※第三者に手続きを依頼した場合は、手続きが完了していることを確認してくださ…
-
くらし
重度心身障害者 タクシー券・ガソリン費補助の申請をお忘れなく
■タクシー券 令和6年度分の県外利用分補助の申請期限は4月30日(水)です。3月下旬頃に7年度のタクシー券を郵送します。 ■ガソリン費補助 令和6年度分の請求書提出期限は3月31日(月)です。 ■タクシー券とガソリン費補助の切り替え 期間:4月1日(火)~30日(水)(期間外の切り替え不可) ※施設に入所した方、3カ月以上入院している方は、補助対象外です。喪失届を提出してください。 申込み・問合せ…