広報おけがわ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
がん患者が対象 医療用ウィッグ・胸部補正具などの購入費用の一部を助成します
市では、がん治療による社会生活上の負担・不安を和らげるとともに、安心して社会参加を継続できるよう、アピアランスケア(※)用品の購入費用の一部を助成します。 対象:次のすべてに該当する人 ・申請時に、桶川市に住所がある人 ・がんと診断され、その治療に起因する症状により、アピアランスケア用品を購入した人 ・他の地方公共団体などから同様の助成金などの交付を受けていない人 助成対象品: (1)医療用ウィッ…
-
くらし
小児がんなどの治療により定期予防接種の再接種が必要な人へ費用の一部を助成します
対象:次のすべてに該当する人 ・造血細胞移植(骨髄移植、末梢血幹細胞移植およびさい帯血移植)により、移植前に接種した定期の予防接種ワクチンの免疫が低下、または消失したため、再接種が必要と医師が認める人 ・再接種を受ける日に、桶川市民である20歳未満の人 申請期限:再接種した日から1年以内 申請方法:市の指定する書類を添付し、健康増進課へ。 ※指定書類は市ホームページや健康増進課(保健センター内)で…
-
くらし
自転車用ヘルメットの購入費用の一部を助成します
■ヘルメット着用の促進と交通事故による被害軽減を図るため 自転車用ヘルメットの購入費用の一部を助成します 対象:申請時点で市内在住の人 ※令和6年4月1日から4月30日までの間に自転車用ヘルメットを購入し、かつ、同一期間内で市内に住民登録のある人も対象とします。 助成対象品: ・令和6年4月1日以降に購入したもの ・自転車用かつ新品であるもの ・SGマークなど安全性を示すマークが貼付されているもの…
-
イベント
2024 おけがわ春のふれあいフェスタを開催します
みどり豊かな駅西口公園で子どもも大人も一緒にふれあって、楽しい一日を過ごしてみませんか。 日時:5月12日(日)午前9時30分〜午後3時(※野外イベントの開始は、午前10時から) 場所:駅西口公園・市民ホール(※駐車場はありません。公共交通機関などを利用してください) 主な催し:子ども向けのゲーム、昔の遊び体験、手話体験、模擬店 主催:2024おけがわ春のふれあいフェスタ実行委員会 共催:桶川市/…
-
くらし
「広報おけがわ」をデジタルブックで配信中
スマホやタブレットで広報を読むことができます。ユニバーサルデザインですので、高齢者、障がい者、外国人など、どなたでもご利用できます。 ■主な機能 ・多言語翻訳機能 ・音声読み上げ機能 ・文字の拡大表示 ・プッシュ通知機能 デジタルブック版の広報は、専用アプリ、またはブラウザからも閲覧できます。 無料 FREE APP This Public relations magazine can be re…
-
くらし
夢と希望を未来へ 令和6年度施政方針と予算のあらまし(1)
3月定例市議会において、令和6年度当初予算案が可決されました。 予算総額は、一般会計、特別会計、公共下水道事業会計を合わせて452億9,323万9千円で、前年度に比べると5.0パーセントの増額となっています。 ■令和6年度 施政方針(要旨) 桶川市長 小野 克典 昨年5月に、私たちのライフスタイルや価値観に大きな変化をもたらしたコロナ禍が明け、社会経済活動の活性化が進んでいます。その一方、世界的な…
-
くらし
夢と希望を未来へ 令和6年度施政方針と予算のあらまし(2)
■今年度の主要事業をお知らせします ◆生きる力と豊かな心を育む 桶川 〔教育・文化〕 ○[新規]部活動地域移行検討協議会設置事業 16万1千円 市内中学校における「休日の部活動の地域移行」の段階的な実施に向け、整備方策などについて検討するため、市と関係団体が連携した協議会を設置し、効果的な地域移行に向けた方向性について協議します。 ○適応指導事業(駅東側での対応) 416万6千円 駅東側の地域福祉…
-
くらし
市内への産婦人科誘致について
市では、市民の皆さんが安心して子供を産み、育てる環境を整備するため、これまでも市内への産婦人科誘致に向けて関係機関等と協議を重ねてまいりました。 今後、下記スケジュールにて、市内で開業を希望する事業者への補助を実施し、産婦人科の開業を支援するなど、産婦人科誘致の実現に向けた取り組みを、より一層進めていきます。 ■主なスケジュール(予定) ※詳細は、広報おけがわ6月号や市ホームページでお知らせする予…
-
くらし
令和5年度給付金の申請はお済みですか
・住民税非課税世帯重点支援給付金 ・住民税均等割のみ課税世帯給付金 確認書(申請書)の申請期限は、5月31日(金)までです。期限を過ぎると給付金を受け取ることができなくなりますので、ご注意ください。 ※詳細は、市HPまたはコールセンターへ。 問合せ: コールセンター【電話】871-6005 社会福祉課【電話】788-4933
-
くらし
身体障害者相談員、知的障害者相談員が委嘱されました
4月1日付けで次の方が、身体障害者相談員および知的障害者相談員に委嘱されました。相談員は、障害のある人の生活や支援制度などの相談に応じています。 ※相談員は本紙をご確認ください。 問合せ:障害福祉課 【電話】788-4936
-
くらし
情報ステーション(1)
■選挙管理委員会委員が選任されました 3月30日付けで、次の方が選挙管理委員会委員に選任されました。 ・委員長 新井 俊彦さん(川田谷) ・委員長職務代理者 鳥居 益門さん(上日出谷) ・委員 手塚 長七さん(小針領家) ・委員 川㟢 健次さん(北) 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】788-4909 ■消防団からのお知らせ 令和6年度桶川市消防団辞令交付式が行われ、3月31日付けで 渡邉 二…
-
くらし
樋口悟史さんが副市長に就任
■副市長 就任のごあいさつ 新緑の候、皆様におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 このたび、令和6年4月1日付けで桶川市副市長に就任いたしました。 本市は、市内に圏央道の2つのICを有し、首都圏と全国を結ぶ拠点都市として高いポテンシャルをもったまちです。 また、令和7年3月には圏央道桶川北本ICからほど近い場所に道の駅「べに花の郷おけがわ」の開設も予定されており、リニューアルオー…
-
くらし
堀口守さんが副市長を退任
■副市長 退任のごあいさつ 新緑の候、市民の皆様には、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 さて、私こと、3月31日をもって、任期満了により副市長を退任いたしました。 令和2年4月1日から4年間、皆様方には温かいご指導とご支援を賜り職務を全うすることができましたことを謹んで御礼申し上げます。 結びに、桶川市の益々の発展と市民の皆様のご多幸をお祈り申し上げ、退任のあいさつとさせていただきます。 本…
-
しごと
統計調査員を募集しています
国が実施する統計調査に従事する調査員を募集しています。担当地域の世帯や店舗などへ訪問し、調査票を配付、回収、点検する業務です。調査員になるにはあらかじめ登録が必要です。 登録要件: ・20歳以上 ・守秘義務を遵守し、誠実に業務に取り組める人 ・税務、選挙および警察に直接関係ない人 報酬: 1調査あたり、平均2万円から5万円程度(統計調査の種類や件数により異なります)。 問合せ:企画調整課 【電話】…
-
くらし
交通事故統計―桶川市内の人身事故―
(毎年1月からの累計)
-
くらし
桶川市青少年文化活動奨励顕彰の推薦募集について
青少年の文化芸術活動に対する意欲の高揚を図り、もって市民文化の向上および発展に資するため、日頃の文化芸術の分野における活動において顕著な活動をし、優れた実績を収めたことにより、他の模範となる人を顕彰し、その功績をたたえることを目的とします。 対象: (1)市内の小学校、中学校もしくは高等学校の児童生徒または当該児童生徒によって構成された団体 (2)市外の小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別…
-
スポーツ
桶川市スポーツ功労顕彰の推薦募集
桶川市のスポーツ推進および競技力の向上を図るため、全国大会、関東大会またはその他これらに準ずる大会(以下「スポーツ大会」という)に出場し、優秀な成績を収めた人を顕彰し、その功績をたたえることを目的とします。 対象: →(1)個人においては、市内に在住、在学または在勤する人 (2)団体においては、市内に事務局を置くもの (3)令和5年10月1日から令和6年9月30日までに出場した人 (4)(1)~(…
-
くらし
道路サポーターを募集しています
市では、協働事業の一環として道路の清掃や環境美化活動などのボランティア(個人・団体を問いません)を募集しています。ご協力いただけるサポーターの登録を、お待ちしています。 活動に参加できる人や団体:年2回以上活動ができ、市内在住・在学、事務所または事業所を有する個人や法人 ※現在市内では、19団体が道路サポーターとして登録しています。 支援の内容:市から清掃用具(軍手・ごみ袋・土のう袋)などを支給し…
-
くらし
「道路等損傷通報システム」について
市では、道路の安全を速やかに回復することを目的とした「道路等損傷通報システム」を運用しています。市民の皆さんが、道路の不具合などを市電子申請・届出サービスを利用して、スマートフォンやパソコンから手軽に通報することができます。ご協力をよろしくお願いします。 ■発見 こんなときは通報してください(一例です) ・道路の陥没 ・側溝蓋の破損 ・カーブミラーの破損 など ■撮影 撮影時の注意: ・場所が特定…
-
くらし
駅東口周辺整備状況について
市および埼玉県では、駅東口周辺を安心、安全に利用していただけるよう、各整備事業を進めています。 令和5年度末の各整備事業の状況については、下表のとおりです。 各整備事業の進捗にあわせて、「駅東口周辺地区」の下水道などインフラ整備を順次、進めていきます。 ■桶川駅東口への車での送迎について 送迎の際は、駅東口送迎場をご利用いただき、道路上や送迎場・停車場内での「駐車や長時間の停車」は、ご遠慮願います…