広報おけがわ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
定例会・総会のお知らせ
※傍聴を希望する人は、会場へお越しください。会場の都合で人数を制限する場合は、ご了承願います。
-
子育て
令和6年度「保育所・放課後児童クラブ」の年度途中入所・入室申し込み受け付けについて
5月以降の保育施設(保育所・認定こども園・地域型保育施設)・放課後児童クラブの年度途中入所・入室の申し込みを受け付けています。 就労証明書など、勤務先で記入してもらうものがありますので、申込書類は時間に余裕をもって用意してください。詳細は、保育課で配布の入所・入室案内をご覧ください。 入所・入室の基準: 保護者(同居する祖父母を含む)が就労、妊娠・出産、病気・けが、介護・看護、災害復旧、就学などに…
-
しごと
〔夏休み〕放課後児童クラブ臨時職員(補助員)の登録者募集について
■夏休み期間中の公立放課後児童クラブ臨時職員(補助員)の登録を募集しています。 勤務場所:放課後児童クラブ(市内小学校区) 勤務時間:午前7時30分から午後6時30分のうち、1日4時間30分から7時間45分までのシフト制 ※日曜・祝日は休室 ※勤務時間のうち、週1~3日勤務 ※勤務日数は各クラブの状況により変動します。 時給:1,141円から 対象:18歳(高校生不可)から ※経験、資格が無くても…
-
子育て
放課後児童クラブ夏休み入室の申し込みを受け付けています
市内の公営放課後児童クラブ・民営放課後児童クラブでは、夏休み入室の申し込みを受け付けています。 入室条件:保護者が就労などで昼間家庭にいないことが常態であること。 申込方法:保育課または各民営放課後児童クラブで配布している申込書類に必要事項を記入し、次の申し込み先に直接提出してください。 問合せ:保育課 【電話】788-4948
-
くらし
市税などの納付は便利な口座振替で
市税などの納付は口座振替が便利です。ぜひご利用ください。 ■令和6年度 市税など納期限一覧 ※その他の収納金(保育料・放課後児童クラブ負担金・下水道受益者負担金・入学準備金貸付金・学校給食費)の納期限は、担当課へ問い合わせてください。 ◇口座振替対象税目など (1)市民税・県民税(普通徴収) (2)固定資産税・都市計画税 (3)軽自動車税(種別割) (4)国民健康保険税 (5)保育料 (6)放課後…
-
くらし
令和6年度『固定資産税・都市計画税納税通知書』のお知らせ
『令和6年度固定資産税・都市計画税納税通知書』を納税義務者に送付します。納税通知書は、今年度の固定資産税などに係る税額、納期限、口座振替の日付などについてお知らせするものです。 通知書には『課税明細書』を添付しており、納税額のもとになる土地や家屋の面積、評価額や税額などを一筆、一棟ごとに記載していますので、所有している資産の確認ができます。また、確定申告に固定資産税を必要経費として計上する場合など…
-
くらし
自動車税・軽自動車税についてのお知らせ
5月は自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割)の納期です。納税通知書に記載の金融機関・郵便局・コンビニなどで納められます。忘れずに、5月31日(金)までに納めましょう! ■軽自動車税(種別割)納税証明書について 次の場合は、税務課窓口で納税証明書(車検用)を取得してください。 ・納付書を電子決済(PayB、PayPayなど)で納めた場合 ・再発行した納付書で納めた場合 ・5月31日(金)以降に軽自…
-
くらし
海外に転出する際の国民年金加入者の手続きについて
国民年金の第1号被保険者が海外に転出する場合、転出日の翌日に国民年金の資格は喪失します。市民課で海外転出の住民票異動後に、保険年金課で国民年金第1号被保険者の喪失の届出をしてください。 ■海外任意加入の手続き 海外転出後も引き続き国民年金の加入を希望する人は、改めて任意加入の申し出が必要です。上記の喪失の届出と併せて海外任意加入の申し出をしてください。 海外任意加入をする際には、日本年金機構から送…
-
くらし
野生鳥獣についてのお願い
野生鳥獣は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」などにより保護されていて、原則として捕獲することや飼育することはできません。 弱っている、またはけがをしている野生鳥獣を見つけても、すぐに保護は行わないでください。野生鳥獣は自然に回復する力をもっているため、手を出さずに見守ることが原則です。人が捕まえることでかえってけがが悪化したり、ショックを起こして死んでしまうことがあるので、必ずし…
-
くらし
防災行政無線などを用いたJアラートの訓練放送の実施について
地震・津波や武力攻撃などの発生に備え、「全国瞬時警報システム(Jアラート)」を利用し、全国一斉に情報伝達訓練が行われます。桶川市では、防災行政無線および防災情報メールを活用した訓練を予定しています。 つきましては、訓練のための放送ですので、災害などとお間違いにならないようご注意ください。 実施日時:5月22日(水)午前11時から 放送内容:(上り4音チャイム)「これは、Jアラートのテストです」×3…
-
くらし
今月の納期
固定資産税・都市計画税〔第1期〕 軽自動車税〔全期〕 納期限…5月31日(金) 納付は期限内に!
-
くらし
犬と猫の正しい飼い方
犬や猫が健康で快適に暮らせるようにするとともに、社会や近隣に迷惑をかけないようにする必要があります。以下のことを確認しましょう。 ■犬の飼い主が守るべきこと ・鳴き声が他人の迷惑にならないように注意しましょう。 ・屋外に犬を連れていくときは必ずリード付け、これを短く持ち、周囲に配慮しましょう。 ・散歩中に犬がしたふんは持ち帰り、尿は洗い流すなど、必ず後始末を行いましょう。 犬に関する相談:鴻巣保健…
-
くらし
障害のある人への手当のご案内
市内に住所を有する在宅の重度障害者(児)に対し、日常生活において、重度の障害ゆえに介護などの特別な費用負担の軽減を図ることを目的とする手当についてお知らせします。現在受給資格のある人は、手続きは不要ですが、支給要件に該当しなくなった場合(障害の程度の軽度化、死亡、入院、施設へ入所など)は、届け出が必要です。 ■特別障害者手当 支給要件:20歳以上で、身体または精神(知的)の著しい重度の障害により、…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■消費者へのアドバイス (1)冷静になってパソコンの再起動をする! (2)画面上の連絡先には絶対に連絡しない! (3)1人で判断せず知人や家族等に相談する! ※詳しくは本紙をご確認ください。 ■桶川市消費生活センター 相談日:毎週月~金曜日(祝日を除く) 相談時間:午前10時~正午、午後1時~3時30分 【電話】786-3211(代表)
-
くらし
5月12日は「民生委員・児童委員の日」です~支えあう 住みよい社会 地域から~
■民生委員・児童委員とは 地域の福祉を担うボランティアで、民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱され活動しています。 現在市内では146人の民生委員がそれぞれの担当地域で活動しています。そのうち14人は担当地域をもたない「主任児童委員」で子どもや子育て家庭への支援を専門に担当する民生委員です。 ■民生委員制度は、100年以上の歴史と伝統を有しています 民生委員制度は、大正6年に岡山県で創設された「…
-
くらし
生ごみ処理容器・生ごみ減量化機器購入費補助金のご案内~ごみの減量にご協力をお願いします~
家庭から出る生ごみの減量化を図るため、生ごみ処理容器(コンポスト)および生ごみ減量化機器(電気式など)を購入し、設置した人に補助金を交付しています。 主な要件: (1)生ごみ処理容器などの購入時に桶川市内に住所を有し、現に居住していること。 (2)生ごみ処理容器などの利用により家庭から排出される生ごみの減量を図ることができること。 (3)たい肥化された生ごみをたい肥として自家処理できること。 (4…
-
くらし
人権擁護委員について
人権擁護委員は、市民の皆さんから人権に関する相談を受け、問題解決のお手伝いや、人権について関心を持ってもらえるよう啓発活動を行っています。市では、法務大臣から委嘱を受けた6人の人権擁護委員が活動しています。 ■6月1日は人権擁護委員の日 人権擁護委員法が昭和24年6月1日に施行されたことを記念して、人権擁護委員を知ってもらい、人権尊重の大切さを呼びかけるために、毎年6月1日を「人権擁護委員の日」と…
-
くらし
パートナーシップ制度に係る連携協定
令和6年4月12日に、県内自治体と「パートナーシップ制度に係る連携に関する協定」を締結しました。 宣誓者が協定を締結した自治体間で住所を異動し、引き続きパートナーシップ制度の利用を希望する場合、手続きや書類の一部を簡略化することができます。 ※手続きなどについては、市または転出先自治体ホームページを確認してください。 ■桶川市パートナーシップ宣誓制度 令和3年2月1日から「桶川市パートナーシップ宣…
-
くらし
男女共同参画審議会委員を募集します
男女が共に性別に関わることなく、その個性と能力を発揮することができる社会「男女共同参画社会」の実現に向け、その推進に関する施策について調査や審議などを行う「男女共同参画審議会委員」を募集します。 任期:6月1日から2年間 応募資格:18歳以上の市民で、男女共同参画の推進に関心を持ち、年3回程度の会議(原則、平日昼間開催)に参加できる人 募集人数:男女各1人 申込み:5月17日(金)までに、応募用紙…
-
くらし
桶川市公式facebookページ