広報おけがわ 令和7年6月号

発行号の内容
-
6月のごみ収集日程表 ※第2・第4土曜日の開庁では、「粗大ごみ」の持ち込みのみを受け入れます。 (午前8時30分~11時30分)土曜日は、集積所に出せるごみは、受け付けていません。 ※ごみは朝8時までに出しましょう。 ※買い物はマイバッグを使用しましょう。 ※レジ袋はごみ袋として使用できません。 問合せ:環境センター 【電話】728-1902
-
その他
人口と世帯 5月1日現在 人口:74,051人(-56人) 男:36,494人(-45人) 女:37,557人(-11人) 世帯数:34,452世帯(+44世帯)
-
講座
要予約 地域包括支援センター主催 介護予防教室のご案内〔いきいき3P〕 各地域包括支援センターの担当地域にお住まいの人を対象に、介護予防教室を実施します。 対象:65歳以上の人 費用:無料 持ち物:タオル、飲み物、動きやすい服装・靴 申込み:6月3日(火)~9日(月)(午前9時~午後5時)〔先着順〕に、電話で各地域包括支援センターへ。 注意事項:教室の参加は、1か月に1回まで(6月に1回、7月に1回)とします。 教室に参加する場合は、必ず健康チェックを行ってください。...
-
くらし
今月の「おれんじカフェ」 認知症の人やその家族、地域住民など、どなたでも利用できます。 専門職への相談や、入所者と体操やレクリエーションを通して触れ合いませんか。 認知症への理解を深めることにより、誰もが住みよい桶川市を目指しています。 ★事前申込制です。各開催場所に連絡のうえ、お越しください。 問合せ:高齢介護課 【電話】788-4938
-
くらし
情報ステーション(3) ■「認知症ケア相談室」を利用してください 対象:在宅で認知症の人や認知症が疑われる人を介護している家族 内容:看護師と社会福祉士による認知症の人への対応方法など 日時:6月13日(金)、7月11日(金)午前中(予約制)※予約多数の場合は相談のうえ対応。 相談を受ける機関:認知症初期集中支援チーム 申込み・問合せ:高齢介護課 【電話】788-4938 ■[埼玉県]5月30日~6月は春のプラごみゼロウ...
-
健康
健康診査・健康相談 ■こどもの健康診査 ■母子健康相談 (注意)・母子健康相談については、託児はありません。 ・講義内容についての動画・写真撮影は、ご遠慮ください。 *1)定員になり次第締め切りです。 ■おとなの健康相談 ※保健センターの駐車場は数に限りがありますので、ご了承ください。 問合せ:健康増進課 【電話】786-1855【FAX】786-0096
-
健康
(特定)健康診査を実施します〔いきいき20P〕 ■自己負担額無料!年に一度は健康状態を確認しましょう ※同時に受けるがん検診は自己負担額があります。※期間が10月末までに変更となっています。 40歳以上の国民健康保険加入者・後期高齢者医療保険加入者を対象に、次のとおり(特定)健康診査を実施します。健診は、自分の健康状態を知り、生活習慣を見直す良い機会です。以下の点を確認し、受診して下さい。 ◇健康診査や各種がん検診などの受診を希望される皆さんへ...
-
子育て
小4・小6の児童対象 日本脳炎2期・二種混合2期の予診票をお渡ししています 小学校4年生を対象に日本脳炎2期の桶川市予診票を、小学校6年生を対象に二種混合2期の桶川市予診票を、市内小学校経由でお渡ししています。学校経由で受け取れていない場合、保健センターでお渡しします。母子健康手帳を持参し、直接、保健センターへ。 問合せ:健康増進課(保健センター内) 【電話】786-1855
-
くらし
麻しん風しん(1期・2期)・風しん5期の定期予防接種(無料)を期間延長します 昨年からのワクチン不足の影響により、令和7年3月末までに定期接種を受けられずに期限を迎えた人が一定数想定されるため、令和9年3月末までの2年間、接種期間を延長します。事前申請不要です。実施医療機関に予約してください。 対象:接種日当日に桶川市に住民登録があり、以下に該当し、令和7年3月末までに麻しん風しん予防接種が受けられなかった人 接種日の持ち物: 延長1期・2期…母子健康手帳、桶川市の予診票 ...
-
健康
健康ステーション ■脳の健康度検診を実施します〔いきいき20P〕 内容:認知症の早期発見・治療を推進し、治療可能な認知症への対応を目的とし、認知機能に関する簡単なチェックリストを用いて、機能低下の有無を簡易的に検査します。 日時:6月16日(月)~10月31日(金) 対象:70歳(昭和30年4月2日~31年4月1日生)、75歳(昭和25年4月2日~26年4月1日生)※受診券を送付します その他:詳細は、6月中旬に送...
-
健康
個別子宮がん検診を受けていますか〔いきいき20P〕 対象:勤務先などで受診機会のない市内在住の20歳以上(令和8年3月31日現在)の女性 ただし、受診機会は2年に1回となります。 期間:7月1日(火)~12月20日(土) 費用:受診医療機関窓口でお支払いください。 頸部検診…1,000円 頸部・体部検診…1,500円 持ち物:受診券 検査内容: 頸部検診…受診者全員 体部検診…問診の結果、検査の必要があると思われる人で、受診を希望する場合。 申込み...
-
くらし
熱中症の予防 危険な暑さを避け、身を守りましょう 熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。 熱中症は、猛暑日だけでなく、梅雨の晴れ間や梅雨明けの急激に暑くなる日も、暑さに慣れていないため、注意が必要です。 近年、気候変動の影響により、国内の年間の平均気温は上昇し、熱中症による救急搬送数や死亡数が高く推移しています。 ・暑さ指数(WBGT値) 人体の熱収支に与える影響の大きい...
-
くらし
「広報おけがわ」をデジタルブックで配信中 スマホやタブレットで広報を読むことができます。ユニバーサルデザインですので、高齢者、障がい者、外国人など、どなたでもご利用できます。 ■主な機能 ・多言語翻訳機能 ・音声読み上げ機能 ・文字の拡大表示 ・プッシュ通知機能 デジタルブック版の広報は、専用アプリ、またはブラウザからも閲覧できます。 「無料」「FREE APP」 問合せ:秘書広報課 【電話】788-4901
-
くらし
6月の休日当番医・市内休日当番薬局 ■6月の休日当番医・市内休日当番薬局 診療時間:午前9時~午後5時 受診方法:最新情報は市ホームページで確認し、医療機関に電話のうえ来院ください。 (医療機関の変更や当直の専門医が限定される場合もあります) ■6月の市内休日当番薬局 ※営業時間は各店舗にお問い合わせください。 ■救急相談・医療機関案内〔夜間可〕 【電話】#7119 ・急な病気やけがの際に医者に行くべきか迷ったときの相談 ・診療可能...
-
健康
健康づくり 幸せづくり ■目薬の使い方 皆さんの目を守り、お薬の効果を充分に発揮するため、目薬を上手に使いましょう。 ◇目薬1本は何日でなくなるか? 目薬の1本当たりの量をご存じですか?医療機関で処方する目薬の多くは1本当たり5ミリリットルです。(市販の目薬には大容量のものもありますが今回の説明では除外します)目薬1滴の量は約0.05ミリリットルのため1本の容量は100滴分に相当します。例えば1日2回両眼に目薬を点眼する...
-
くらし
いっしょにDOですか おけがわイベント情報局 ■「ゆかた」でお祭りに行こう!初めてのゆかた着付け講座 内容:1回目で基本の着付けと帯結び、2回目で帯のアレンジ(応用の変わり結び)を学びます。 日時:6月22日(日)・29日(日)午前9時30分から正午まで 場所:東公民館和室 対象:市内在住・在勤・在学の小学5年生以上の女性 定員:12人〔多数抽選〕 持ち物:ゆかた、半幅帯、腰ひも3本、タオル3枚、タンクトップやスパッツなどの下着の上に着るイン...
-
イベント
令和8年 桶川市「20歳を祝う会」を一緒に創りませんか 企画や運営などに協力してもらえる実行委員を募集します。一度きりの大イベントをあなたの手で創りあげ、 一生の思い出を作ってみませんか。 対象:市内在住、または市内の小中学校に在学した(平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれ)の人で、令和8年桶川市「20歳を祝う会」に参加予定の人 定員:15人程度 申込み:6月27日(金)までに、電話、またはメール(【E-mail】[email protected]...
-
イベント
サマーキャンプ 2025 もうすぐ夏休み。サマーキャンプの季節がやってきました。青少年相談員といっしょに、大自然の中で最高の思い出を作りましょう。 日時:8月9日(土)~10日(日) 場所:チチブンチ(旧/浦山口キャンプ場 秩父市荒川上田野3-1) 対象:市内在住の小学校3~6年生 定員:30人〔多数抽選〕 費用:10,000円(交通費、食費、宿泊費、保険代など) 申込み:6月30日(月)までに、電子申請フォーム(【URL...
-
講座
令和7年度 趣味のつどい講座のご案内〔いきいき3P〕 高齢者の社会参加、趣味の場を広め生きがいを深めることを目的に「趣味のつどい講座」を開講します。 対象:市内在住で60歳以上の人 費用:無料(講座によっては教材費や材料費の自己負担あり) 申込み:6月2日(月)~6日(金)午前9時30分~午後3時に、電話、または直接、老人福祉センターへ。 ※定員を超えた場合は抽選。※申込者が一定人数に満たない場合は、講座を中止することがあります。 ■講座一覧表 ※多...
-
講座
ふれあい学級~笑って 元気に いきいきと~〔いきいき3P〕 日時:毎回午前9時30分~11時30分 場所:桶川公民館、東公民館、加納公民館、川田谷公民館 対象:市内在住で、60歳以上の人、全9回の講座に参加できる人 定員:桶川公民館…50人、東公民館…70人、加納・川田谷公民館…各40人 持ち物:筆記用具※加納公民館参加者のみ上履き必須。 申込み:6月3日(火)~13日(金)(月曜休館)の午前9時~午後5時に、電話、ファックスまたは直接、参加希望の施設へ。...