広報やしお 令和7年6月号

発行号の内容
-
イベント
やしお枝豆and特産品推奨品即売会 八潮産枝豆のブランド化を目指し、農業・商業・工業が連携したイベントを開催します。 おいしい枝豆の季節、ぜひお越しください。 開催日:6月15日(日)午後3時~7時 場所:やしお駅前公園 内容:枝豆試食会、生ビール販売、市内農産物即売会、特産品推奨品認定商品販売、枝豆グルメ販売、音楽ライブなど 問合せ:都市農業課 【電話】内線842
-
くらし
県道松戸草加線中央一丁目交差点における道路陥没事故に関して 令和7年1月28日に発生した県道松戸草加線中央一丁目交差点における道路陥没事故に遭われた方が5月2日に救出されました。 事故に遭われた方のご逝去を悼み、心から哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り申し上げるとともに、ご遺族、会社の皆様に、謹んでお悔やみ申し上げます。 また、本件の事故に際し、ご支援・ご協力をいただきました、すべての皆様に感謝申し上げますとともに今後、一日も早い復旧・復興に向け、取り組んでい...
-
その他
市の人口と世帯数 人口…93,774人(+111人) 男…48,627人(+48人) 女…45,147人(+63人) 世帯…47,504世帯(+126世帯) 令和7年(2025年)5月1日現在
-
くらし
物価高騰対策に伴う補助事業 交付には要件がありますので、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■防犯カメラ設置推進事業補助金 犯罪の抑止および犯罪の記録を目的に、継続的に撮影する録画機能付き家庭用防犯カメラの設置費用などの一部を補助金として交付します。 対象者:市内に戸建住宅を所有し、居住している方で、6月1日以降に新品の家庭用防犯カメラを購入し、設置した方 補助金額:防犯カメラの購入費用とその設置...
-
くらし
地域の水害リスクを確認しよう 台風や集中豪雨などにより、河川が氾濫(はんらん)した際の水害リスクを確認しましょう。 ■平常時からの備え 「八潮市洪水地震ハザードマップ」には、河川が氾濫した際に想定される浸水深のほか、避難場所や避難にあたっての注意事項などを掲載しています。 避難にあたっては、避難所などへの避難のほか、自宅の2階以上に避難を行う「垂直避難」も選択肢となります。本紙掲載の2次元コードから、ご自身の地域の浸水の深さな...
-
くらし
介護保険についてのお知らせ 介護保険制度は、介護が必要な状態にある高齢者とその家族を社会全体で支える社会保険制度です。 (1)介護保険料について ▽65歳以上の方の介護保険料の算定方法 「基準額」をもとに、本人と世帯の住民税の課税状況や所得に応じた負担になるように、13段階に分けて設定しています。 ※災害などの特別な事情がある場合、保険料の減免を受けられる可能性がありますので、電話でご相談ください。 ・基準額の決まり方 ▽介...
-
くらし
情報公開制度・個人情報保護制度 令和6年度の情報公開制度・個人情報保護制度の実施状況についてお知らせします。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■情報公開制度の実施状況(表1) 情報公開制度は、市が保有している情報を市民の皆さんの求めに応じて公開するものです。 ・表1 請求・申出の受付件数および処理件数 ■個人情報保護制度の実施状況(表2) 個人情報保護制度は、行政の適正かつ円滑な運営を図りつつ、個人の権利利益を保護するた...
-
スポーツ
夏のスポーツ教室 気軽にスポーツに親しむことができるよう、年齢・体力などに応じたスポーツ教室を行います。 ●大人向け (1)ピラティス教室 日時:7月15日~9月30日(8月12日、9月2日・16日・23日を除く毎週火曜日・全8回)午前9時30分~10時30分 (2)ボクサシェイプ(ビギナー)教室 日時:7月15日~9月30日(8月12日・19日、9月16日・23日を除く毎週火曜日・全8回)午前10時45分~11時...
-
くらし
国民健康保険についてのお知らせ 令和7年度国民健康保険税の改定および糖尿病性腎症重症化予防対策事業についてお知らせします。 (1)税率等および課税限度額の改定 所得割額、均等割額および課税限度額の改定により、国民健康保険税は次のとおり計算されます。 ※課税対象所得金額(賦課基準額)とは、令和6年分の総所得金額等から基礎控除43万円を差し引いた額 ※合計所得金額が2,400万円を超える方は、段階的に基礎控除額が縮小されます。 (2...
-
子育て
7月 子育て情報コーナー ~子育てひろば~ ※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※各ひろばへのご来場は公共交通機関をご利用ください。 ※7月の休館日 1日(火)~4日(金)・14日(月)~31日(木)=(5) 1日(火)〜31日(木)=(2) 21日(祝)=(1)~(4) 28日(月)~31日(木)=(1) (1)やわた子育てひ...
-
子育て
7月 子育て情報コーナー ~やしお子育てほっとステーション~ ※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 所在地:大瀬6-4-1 ●ファミリー・サポート・センター 日時:月~土曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時30分 対象:生後おおむね6カ月から小学校6年生までのお子さんがいる方 ▽入会説明会 日時:8日(火)午後1時~2時 対象:お子さんの援助...
-
子育て
7月 子育て情報コーナー ~移動児童館~ ※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※キッズスペース(市役所内)は主に就学前のお子さんを対象 問合せ:だいばら児童館 【電話】999-0321
-
子育て
地域の子育てを応援する ファミリー・サポート・センター会員募集中! 「保育園・幼稚園のお迎えに間に合わない」「急な用事でこどもを見てくれる人がいない」そんなときに、地域で助け合える仕組みがファミリー・サポート・センターです。 ファミリー・サポート・センターでは、子育ての手助けをしたい人(提供会員)を随時募集しています。子育ては一人で抱えるものではありません。いざというときにお子さんを預かってくださる方がいると安心です。 まずは登録から、小さな一歩が子育て家族の大き...
-
くらし
図書館だより ■新しく入った図書の一部を紹介します。 ▽一般書 「リペアラー」大沢在昌(おおさわありまさ)著 「月とアマリリス」町田(まちだ)そのこ著 ▽児童書 「おたすけてんぐベンベン」長谷川義史(はせがわよしふみ)作・絵 「テーブルのしたになにがいる?」ブルース・イングマン 絵、アラン・アールバーグ 文 ■7月の上映会の日程 ▽りらーと八幡 ・一般向け…12日(土)・26日(土)午後2時~ ・児童向け…13...
-
くらし
おしらせHOTコーナー《案内(1)》 ※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■第2回八潮市議会定例会の傍聴 日時:6月2日(月)~19日(木) ・総括質疑…6月10日(火) ・一般質問…6月16日(月)~18日(水) 場所:議場 定員:各日50人(当日先着順) ※親子傍聴席あり 問合せ:議事調査課 【電話】内線2...
-
くらし
おしらせHOTコーナー《案内(2)》 ※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■第6次総合計画(素案)・八潮市立地適正化計画の説明会 日時:(1)6月24日(火)、(2)6月26日(木)、(3)6月28日(土)、(4)7月1日(火) (1)(2)(4)午後7時~ (3)午前10時~ ※各回1時間程度で同じ内容を説明...
-
イベント
おしらせHOTコーナー《イベント》 ※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ※費用の記載がない場合は、原則無料です。 ■社会を明るくする運動啓発キャンペーン 日時:7月5日(土)午後1時30分~ 場所:八潮メセナホール 内容:潮止中学校吹奏楽部による演奏など 問合せ:社会福祉課 【電話】内線316 ■第13回八潮...
-
その他
おしらせHOTコーナー《募集》 ※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■会計年度任用職員 ▽保育指導員 日時:月~金曜日 午前9時~午後5時 ※勤務日数・時間は要相談 場所:保育所4カ所 対象:7月から9月の間で、自身が在籍する学校の夏期休業期間に、おおむね1カ月勤務できる保育士資格取得を目指す学生(高校生...
-
くらし
八潮市住宅改修資金補助金 市内に本店などのある施工業者を利用し、自身で所有し居住している住宅の改修工事をする方に、その費用の一部を補助します。 対象:次のすべてに該当する方 ・申込日現在、市内に1年以上住民登録している方 ・申込日現在、市税の滞納のない方 ・対象工事が、市で実施している同様の補助制度を受けていない方 ・過去に同じ住宅で、この補助金を受けていない方 対象工事:補助金の交付決定後に着工し、令和8年3月16日まで...
-
くらし
交通死亡事故が多発! 市内では、1月から4月にかけて交通事故で2人の方が亡くなっており、極めて深刻な状況です。 自転車乗車時は、ヘルメットを着用しましょう。車を運転する際は、速度を落とし、横断歩道の歩行者優先を徹底しましょう。思いやりとゆとりを持った行動をお願いします。 問合せ:交通防犯課 【電話】内線397
- 1/2
- 1
- 2