広報やしお 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
エイトアリーナ増築棟オープン 10月1日、エイトアリーナに「多目的室2」および「トレーニング室」を整備した増築棟がオープンします。 ◆多目的室2(約139平方メートル) 卓球やヨガ、ダンスなどの軽運動で利用することができます。 ◆トレーニング室(約104平方メートル) ランニングマシンやバイクなどのトレーニング機器やフリーウェイトを利用することができます。 ※利用者講習会受講必須 予約方法、利用者講習会の受講方法など詳しくは、...
-
くらし
市政の執行状況 令和7年第3回市議会定例会が7月22日から8月8日まで開催され、市長が開会初日に前定例会以降の市政の執行状況の概要について報告しました(一部抜粋。全文については、市ホームページに記載) ■教育文化・コミュニティ ~学びとつながりを大切にするまち~ ・6月23日から27日まで、市役所1階のデジタルサイネージで、男女共同参画週間における啓発活動として「男女共同参画パネル展」を放映 ■健康福祉・子育て ...
-
くらし
下水道の使い方をご確認ください 下水道は、私たちが共有する大切なインフラです。下水道を長く安全に使用するためにも、適切な排水をお願いします。 ■下水道へ流してはいけないもの ・油脂(食用油など) ・水に溶けないもの(ティッシュ、紙おむつなど) ・危険物(灯油、アルコール類など) ■ウェットティッシュは流せません× 市内の下水道を組み上げるポンプで、ウェットティッシュなどの異物による故障が続いています。便座清掃でウェットティッシュ...
-
くらし
令和7年度コミュニティ助成事業 古新田東町会では、(一財)自治総合センターが宝くじの収入を財源に交付している助成金を受けて、テーブルなどの備品を購入しました。なお、購入した備品は、町会のコミュニティ活動事業で使用します。 問合せ:市民協働推進課 【電話】内線465
-
くらし
世界アルツハイマー月間 認知症への理解を深めるため、国際アルツハイマー協会が9月21日をアルツハイマーデー、9月を世界アルツハイマー月間と制定しました。 認知症は、早期診断・治療により、健康的な生活を長く維持することができます。また、症状の度合いが軽いうちに話し合いをすることで、症状が重くなった時に本人や家族が希望する生活に向けた備えができます。 ●認知症検診の実施 医療機関にある「脳の健康度チェック票」を記入し、その内...
-
イベント
やしおインフォメーション(1) ※申し込みは、窓口または電話で各施設へ ■りらーと八幡 場所:中央3‒32‒11 ●公民館 ▽八潮ジャズフラッシュ2025 ※八潮メセナ館内空調設備の故障により、日程を変更し開催します。 日時:9月21日(日)午後1時30分~3時30分 場所:八潮メセナホール 内容:文化協会加盟団体(サーズデイ・ジャズクラブ)による成果発表 定員:500人(当日先着順) ▽第42回八潮市美術展覧会 日時:9月24...
-
くらし
やしおインフォメーション(2) ■りらーと八條 場所:2753‒46 ●公民館 ▽薬剤師と学ぶ それって本当? ヘルスリテラシー講座 日時:10月1日(水) 午前10時~11時 場所:りらーと八條会議室2 内容:誤った健康情報の見分け方を学び、薬についての疑問を解説する 講師:八潮中央総合病院薬剤師 定員:20人(申込順) 申込み:9月5日~ ▽親子でリトミック 日時:10月4日(土)午前10時30分~11時30分 場所:りらー...
-
健康
保健センターからのお知らせ ■9月は「健康増進普及月間」です 9月の「健康増進普及月間」に合わせ、次のとおり、展示や測定などを行います。 ※(1)は市役所多目的スペース、(2)(3)は保健センターロビーで行います。 ■9月9日は救急の日です 救急業務および救急医療に対する正しい理解と認識を高めることなどを目的に、毎年9月9日を「救急の日」、救急の日を含む1週間を「救急医療週間」と定めています。救急医療は適正に利用し、いざとい...
-
講座
保健センターからのお知らせ ~保健センターの催し~ ※講座内容など詳しくは、市ホームページまたはチラシ(保健センターで入手)をご覧ください。 《ハッピーこまちゃん健康ポイント対象事業》 ▽栄養講座 日時:10月11日(土)午後2時~3時30分 場所:保健センター保健指導室 対象:市内在住・在勤の方 内容:「知らなきゃもったいない!~おいしく減塩するコツ『ナトカリ比』~」をテーマに講話とデモンストレーション 講師:秋元有子(あきもとゆうこ)さん(管理...
-
子育て
すこやかカレンダー 場所:保健センター 申込み・問合せ:子ども家庭支援課 【電話】内線890
-
くらし
10月各種無料相談(1) 【電話】996‒2111 ※スマートフォンなどをご利用の場合は、市外局番(048)をつけておかけください。 ★相談日が祝日の場合はお休みです。 (1)法律相談 法律上の諸問題についての相談(弁護士が対応) ※2日前の水曜日午前9時から電話予約 日時:毎週金曜日 午後1時20分~4時 場所:市民相談室 定員:8人(電話による事前予約制) 問合せ:秘書広報課 【電話】内線373 (2)税理士相談 申告...
-
くらし
10月各種無料相談(2) 【電話】996‒2111 ※スマートフォンなどをご利用の場合は、市外局番(048)をつけておかけください。 ★相談日が祝日の場合はお休みです((19)の[1]を除く)。 (11)こころの健康相談 不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(精神科医師が対応) 日時:10月6日(月)午後1時~2時30分 場所:保健センター 定員:2人(電話による事前予約制) ※保...
-
イベント
840伝言板 ■祐希恵連盟「唄と踊りの祭典」 日時:9月28日(日)午前9時30分~(午前9時開場) 場所:八潮メセナホール 内容:唄や踊りの発表 問合せ:祐希恵連盟・小柳 【電話】080‒7459‒0805 ■ヨネックス杯 八潮市民バドミントン大会 日時:10月19日(日)午前9時~ 場所:エイトアリーナ 対象:市内在住・在勤・在学・在クラブの方 内容:男女ダブルス(ラリーポイント制) 費用:一般1,800円...
-
しごと
消防団員募集! 災害時は消火活動や避難誘導、平常時は訓練や広報活動などを行い、地域防災の要として重要な役割を担います。 対象:市内在住・在勤で18歳以上の方 申込み:窓口または電話で八潮消防署管理課へ 問合せ:八潮消防署管理課 【電話】996‒0119
-
くらし
八潮高等学校の統合に向けた歩み 八潮南高等学校との統合に伴い、八潮高等学校の食堂は令和5年度で営業を終了しました。 営業終了後は、生徒は弁当や各自で購入した昼食を持参していましたが、生徒会が中心となり、「昼食に関する全校アンケート」を重ね、需要の予測や業者との交渉により、校内での弁当販売が実現しました。 問合せ:八潮高等学校 【電話】996‒1130
-
くらし
いきいきやしお写真館 ■バランスの良い食事で健康に ~おやこ料理教室~ 8月7日(木)、保健センターで「おやこ料理教室」を開催しました。バランスの良いごはんについての話を聞いたあと、親子で一緒に「こまちゃんやきにくライスバーガー」、「ビタミンたっぷりかぼちゃサラダ」と「さっぱりカルシウムゼリー」を作りました。 1人分のごはんを手ばかりで量ってみることや、手の洗い方など調理の基本を実際に作りながら学びました。 参加者から...
-
くらし
もしもの時はこちらへ ■救急電話相談(24時間365日) 【電話】#7119【電話】048–824–4199 内容:急な病気やけがについて、受診の必要性など看護師によるアドバイス ■埼玉県AI救急相談 内容:利用者が入力した内容をもとに、可能性のある症状や家庭での対処法についての案内 ■八潮市立休日診療所(内科・小児科) 【電話】995–3383 日時:日曜日、祝日、年末年始 午前10時~正午、午後2時~4時 場所:保...
-
くらし
やしお八つの野菜de健康レシピ《レシピ100》 ■ツナ入りカップトマト 今月は、健康づくりの料理教室のメニューから、「ツナ入りカップトマト」をご紹介します ▽材料 4人分 トマト 2個 なす 2本 ツナ缶(油漬け) 2缶 (A)にんにくチューブ 小さじ1 (A)マヨネーズ 小さじ1強 (A)塩 ひとつまみ (A)砂糖 小さじ1/2 (A)こしょう 少々 パセリ 適宜 作り方 (1)トマトはヘタを取って縦半分に切り、中身をくり抜く。くり抜いた中身...
-
その他
その他のお知らせ(広報やしお 令和7年9月号) ■納期限のお知らせ ・後期高齢者医療保険料の第3期 ・国民健康保険税・介護保険料の各第4期 納期限:9月30日 ■「広報やしお」へ掲載する広告を募集しています。 申し込みは秘書広報課(【電話】内線423)へ ■広報やしおは、毎月1日に新聞折り込みで配布しています。その他、公共施設、金融機関、八潮駅、一部のコンビニエンスストアや医療機関などに配置しています。また、市ホームページやマチイロ、マイ広報紙...
- 2/2
- 1
- 2