広報よしかわ 2025年6月号 No.833

発行号の内容
-
くらし
出水期(しゅっすいき)に向けて備えを ■そもそも・・・出水期ってなに? 6月から10月までの集中豪雨や台風などで川が増水しやすい時期を「出水期」といいます。日ごろから、「もしも」に備えて避難方法、家庭での備蓄、災害時の情報収集などについて改めて確認しておきましょう! ■天気予報でよく聞く・・・「台風の影響で、○○mm(ミリ)の大雨となるでしょう」 皆さんは、イメージできていますか? 近年、台風や集中豪雨など、1時間雨量が50mmを超え...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが記載されます 令和5年6月2日、戸籍法(昭和22年法律第224号)の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和5年法律第48号)が成立し、戸籍に氏名のフリガナが記載されることとなりました。 令和7年5月26日月(改正法の施行日)以降、本籍地の市区町村長から戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知が届きます(原則、戸籍の筆頭者宛てに通知が送付...
-
くらし
今年もやって来る!7月2日は「なまずの日」 ■「なまずの日」の風物詩 7月2日は「なまずの日」を多くの方に知ってもらうためにさまざまな催しを行います。 特に目を引くのが「なまずのぼり」です。市内の園児・児童が作成した約700匹のなまずのぼりが公共施設を彩る他、吉川美南駅、吉川駅に巨大なまずのぼりを掲揚し、「なまずの里」であることをPRします。 展示期間:6月中旬~7月中旬ごろ ■なまずの日は正式な記念日! 平成29年に行われた第2回全国なま...
-
くらし
よしかわ観光協会フォトコンテスト応募作品を募集します! ■テーマは「吉川の魅力」 「吉川の魅力」をテーマに、よしかわ観光協会フォトコンテストの応募作品を募集します。 応募条件:プロ・アマ問わず1人3点まで、次の条件を満たす写真 ・応募者自身が撮影した未発表の写真で、横構図で撮影されたもの ・画像の合成・加工をしていないもの ※トリミングや明暗色調の補正は可能。 ・人物が特定できるものは本人の了承を得ているもの ・第三者の権利を侵害する恐れのある場合は、...
-
くらし
【男女共同参画コラム】カラフル 誰でも、どこでも、自分らしく※ ※令和7年度「男女共同参画週間」のキャッチフレーズです。 男女がお互いを尊重し、職場、学校、家庭、地域などの多様な活動の中で、性別にかかわらず個性や能力を十分に発揮し、喜びや責任を分かち合うことができる社会のことをいいます。 ■いろいろな心、体の人がいて、そのままのあなたでいい「ルッキズム」を考えよう ルッキズムとは、外見や身体的特徴に関する差別的な考えや態度をとることを指す造語です。「人は見た目...
-
くらし
一般会計・特別会計・公営企業会計 令和6年度 下期予算執行状況 税金などの収入済額と、事業執行などによる支出済額の状況(令和7年3月31日現在)をお知らせします。 ※出納整理期間(令和7年4月1日~5月31日)の支出・収入は含まれません。 【一般会計】 ●市民1人当たりの納めた市税 138,786円 ●市民1人当たりに使われた金額 351,828円 (令和7年3月31日現在の人口72,351人) ●執行状況および地方債現在高 ●市有財産(公営企業会計除く) ●...
-
講座
お子さんと一緒に楽しく学ぶ4つの講座を開催 家庭教育講座 定員:各15組 ※応募多数時は抽選、1組2人まで。 申込:6月30日(月)までに、保護者氏名、住所、電話番号、メールアドレス、児童氏名、希望講座名、年齢(学年)を右記二次元コードから申し込み ※QRコードは、本紙P.8をご覧ください。 問合せ:生涯学習課 【電話】984・3563
-
子育て
小中学校から旬の話題や作品を発信!SCHOOL LIFE(スクール ライフ) ■吉川小学校 Yoshikawa elementary school ◇五年生で頑張りたいこと ※詳細は、本紙P.9をご覧ください。
-
くらし
市長コラム「価値ある未来を、共に」 ■令和7年度に進む市の事業のご紹介その(2) ◇公共交通 ・路線バスへの補助(約2000万円)や、高齢者タクシー利用料の助成(約2500万円)を引き続き実施するとともに、「地域公共交通に関するシンポジウム」を開催し、地域の声を伺いながら、移動手段に関する課題の解決を目指す ◇道路や公園の整備 ・「旭・三輪野江地区の生活道路の優先整備」「江戸川堤防沿い道路の安全対策」「越谷総合公園川藤線の整備」「吉...
-
しごと
くらしの情報~募集~ ○費用の記載がないものは、すべて無料です。 ○郵送先は特に記載がない場合、〒342-8501(住所不要)です。
-
くらし
くらしの情報~お知らせ~(1) ○費用の記載がないものは、すべて無料です。 ○郵送先は特に記載がない場合、〒342-8501(住所不要)です。 ■吉川ねぎ夫イチ推し!夏は「吉川ねぎ」を食べよう! 市の特産品である吉川ねぎは、品質が高く味が良いのが特徴で、「巻きがしっかり、煮くずれ知らず」といわれ、市場での人気も高く専門家もうならせる逸品です。 6月から出荷のピークを迎え、栽培が困難な夏場における技術の高さが知られています。市内の...
-
くらし
くらしの情報~お知らせ~(2) ○費用の記載がないものは、すべて無料です。 ○郵送先は特に記載がない場合、〒342-8501(住所不要)です。 ■下水道への接続について 下水道は普段私たちの目に触れないので、その存在を感じることはありませんが、生活排水をきれいな水にして川へ流し、自然環境を守っています。下水道に接続すれば浄化槽汚泥のたまり具合や汲み取りを気にする必要もなくなります。公共下水道区域内で未接続の方は下水道の役割をご理...
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ(くらしの110番) ~困った時には消費生活センターにご相談ください~ ■強引な勧誘、一方的な解約拒否…新聞の購読契約トラブル ◇事例1 訪問してきた男性を父の友人と勘違いして応対すると、いきなり醤油と油の入った袋を渡され、紙に名前を書かされた。2年後から購読が始まる2年間の新聞購読の契約書だった。クーリング・オフしたい。 ◇事例2 インターホンが鳴ったのでドアを開けると突然、米5キロ、ビール4本、ティッシュペーパー5...
-
イベント
第4回 障がい者アート展 9月開催 ■作品募集 8月12日火まで 募集内容:絵、工作、写真の3部門(自由なテーマでご応募ください) 応募資格:市内在住または市内障害福祉サービス事業所を利用している障がいのある方 表彰など:優秀作品の作者には、表彰および記念品の贈呈を行います 問合せ:障がい福祉課 【電話】982・9530 【FAX】981・5392
-
イベント
くらしの情報~イベント~ ■なまりんオレンジカフェ 対象:認知症の方やその家族、認知症に関心のある方 申込: (1)(6)第1地域包括支援センター 【電話】984・4766 (2)グループホームなごみ 【電話】971・9011 (3)愛・グループホーム木売 【電話】971・8813 (4)第3地域包括支援センター 【電話】981・7158 (5)第2地域包括支援センター吉川平成園 【電話】981・5811 ■第169回理科...
-
講座
くらしの情報~講座~ ■こども未来応援集会 吉川市こども計画の基本理念「すべてのこどもが個人として尊重され、こども自身が幸せを実感できる~であう・きづく・つなぐ・つながる未来へ、こどもたちを応援します~」に基づき、地域で育つこどもの未来を考える「こども未来応援集会」を開催します。 日時:6月17日(火)午後3時~4時30分 場所:市役所303・304・305 内容:「ヤングケアラーきづく・つなぐ・つながる会~ヤングケア...
-
くらし
各種相談 掲載期間:6月1日~7月7日 祝日や振替休日はお休みです。 ○それぞれ専門の相談員が対応します。 ○場合により変更または中止となることがあります。 ○その他、県の相談業務は右記二次元コードからご確認いただけます。 ※二次元コードは、本紙P.16をご覧ください。
-
健康
保健ガイド ■歯科検診を積極的に受診しましょう 吉川市民の皆さまこんにちは。 昨今保健医療では、マイナンバーカードによる顔認証、保険証のペーパーレス、IT化が進んでおります。歯科では光学スキャナーによる印象採得(歯の型取り)が保険適用になるなど次々とIT化が進み、現場も時代についていく事に必死であります。 さて今回はITのトップランナーである「AI」の「ChatGPT」に「保健医療に関する啓発」を訊ねてみるこ...
-
子育て
公共施設からのお知らせ(1) 掲載期間:6月1日~7月7日(申し込み期間中のものも含む) ○定員を設けているものは、原則すべて先着順です。 ○費用の記載がないものは、すべて無料です。 ○申し込みが必要ない講座やイベントは、当日直接会場へお越しください。 ■子育て支援センターひまわりの丘 きよみ野1-1(おあしす2階) 【電話】984・6377 ■美南子育て支援センター美南の風 美南4-17-3(美南小学校内) 【電話】983・...
-
くらし
公共施設からのお知らせ(2) 掲載期間:6月1日~7月7日(申し込み期間中のものも含む) ○定員を設けているものは、原則すべて先着順です。 ○費用の記載がないものは、すべて無料です。 ○申し込みが必要ない講座やイベントは、当日直接会場へお越しください。 ■おあしす・市民活動サポートセンター きよみ野1-1 【電話】984・1888 ■市立図書館 きよみ野1-1 【電話】984・1889 ■視聴覚ライブラリーえきまる 木売1-5...
- 1/2
- 1
- 2