広報よこぜ 令和6年10月号

発行号の内容
-
その他
敬老会を開催しました!
長寿を心からお祝いし、末永い健康を願って、9/20(金)、町民会館で敬老会を開催しました。当日は、本年度中に75歳以上になられる方にご出席いただき、お祝いの言葉と記念品をお贈りしました。 アトラクションの部では、町保育所の子どもたちによる屋台囃子、老人クラブ女性部による舞踊、ものまねタレント「ゴージャス京子」によるものまねショーで、会場が一体となり、楽しいひとときを過ごしていました。
-
くらし
令和5年度 決算報告
令和5年度一般会計および特別会計等の歳入歳出決算が9月議会で認定されました。 ■一般会計決算 歳入総額は4,427,253千円、歳出総額は4,241,182千円で、前年度と比べると歳入769,552千円(14.8%)の減額、歳出689,136千円(14.0%)の減額となりました。 ■歳入の状況 自主財源(町税などの町が自ら確保できる財源)は、主に町税や寄附金の減により、前年度と比べて41,043千…
-
くらし
令和5年度決算に基づく 健全化判断比率と資金不足比率
議会へ報告した町の健全化判断比率と資金不足比率を公表します。 健全化判断比率と資金不足比率については、法律により町民の皆さんへ公表することが義務づけられています。 ※健全化判断比率とは、(1)実質赤字比率(2)連結実質赤字比率(3)実質公債費比率(4)将来負担比率の4つの比率のことです。 ■横瀬町の健全化判断比率 注)実質赤字比率と連結実質赤字比率については、赤字額(または資金の不足額)がないため…
-
くらし
使ってみませんか?マイナ保険証 ~マイナ保険証にするメリット~
■マイナ保険証とは マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように申込みしたマイナンバーカードのことです。 マイナ保険証の受付に対応している医療機関等では、現在の保険証や限度額適用の認定証の提示をしなくてもよくなります。 ■マイナ保険証を使うメリット 1.医療費を20円節約できる 医療機関等を受診されるときに、紙の保険証でなくマイナ保険証を使うことで、医療費を20円節約することができます。(…
-
その他
グローカルプログラム横瀬町 第一期生 皆さんお久しぶりです!
■髙原真佑 横瀬町の皆さんお元気ですか? 勉強や、レポートや、集団生活に毎日苦戦していますが、元気に過ごしています!!キリバスでは野菜が高く、キャベツが一つ2000円するそうです。 DREAM BIG! START SMALL! ACTNOW! ■中村由香 ウガンダで生きていくために…私は今、エプロンも付けず、包丁も握らず、英語漬けの毎日を送っています。“LITTLE BY LITTLE”英語の先…
-
くらし
ストップ!滞納 10~12月は町税・県税の滞納整理強化期間です
税金は、私たちが安心して暮らしていくための貴重な財源であり、定められた期限までに自主的に納めていただくものです。ほとんどの方が期限までに納付していますが、残念ながら一部の方は滞納している状況にあります。 期限内に納付いただいている方との公平性および税収入を確保するため、横瀬町を含む県内市町村と埼玉県では、「滞納整理強化期間」を設定し、徴収対策を進めています。町でも、「納められるのに納める気がない」…
-
その他
議会報告
令和6年第5回横瀬町議会定例会が、9/10(火)~11(水)に開催されました。審議結果等は次のとおりです。 ■町長提出議案 ■請願 問合せ:議会事務局(3階10番窓口)【電話】25-0119
-
くらし
地域農業を守るために「地域計画」策定にご協力ください!
「地域計画」とは、地域の農地を次世代に引き継ぐための計画で、農地利用の姿を明確化した地域農業の将来に向けた設計図といわれています。現在、全国で地域計画の策定が進められていますが、町も町内全域で計画を策定するため、随時地区ごとに作業を進めていく予定です。 今回は、苅米地区の農地を対象に計画を策定するため、地域農業者の皆さまと「協議の場」を設置します。「協議の場」とは、農業者一人ひとりの考えを実現させ…
-
くらし
交通災害共済への加入はお済みですか?
交通災害共済とは、みなさんが会費を出しあって会員となり、交通事故により負傷した会員の方に見舞金をお支払いする相互扶助制度です。 ※事故の相手方の損害を補償するものではありません。制度の詳細は、埼玉県市町村総合事務組合のホームページをご確認ください。 加入できる方:町に住民登録がある方 年会費:500円 共済期間:加入した日の翌日~令和7年3月31日 受付場所:総務課 問合せ:総務課(2階7番窓口)…
-
くらし
令和7年版埼玉県民手帳を販売します
埼玉県民手帳は、昭和28年版の発売以来、半世紀以上にわたって県民の皆さんに愛されているロングセラー商品です。 まだ県民手帳をご存知ないという方も、この機会に一度使ってみませんか?ご希望の方は役場2階の総務課窓口までお越しください。 ※数に限りがありますので売り切れの際はご容赦ください。 販売期間:10/16(水)~R7.2/28(金) 表紙色:ネイビー、ミントブルー(2種類) 規格:14×9cm升…
-
その他
横瀬町フードドライブキャンペーンを実施します
期間:10/24(木)~31(木)平日8:30~17:15 場所:町民課または総合福祉センター ●寄付していただきたい食品 ・穀類(お米、麺類、小麦等) ・保存食品(缶詰、瓶詰等) ・インスタント食品、レトルト食品 ・飲料(ジュース、コーヒー、お茶等) ・ギフトパック(お歳暮、お中元等) ・調味料各種、食用油 ・乾物(ふりかけ、お茶漬け、のり等) ※「埼玉県県下一斉フードドライブキャンペーン」に合…
-
くらし
介護・福祉
■令和6年度埼玉県市民後見人養成研修について 成年後見制度の理解普及と後見人の担い手確保を目的に「市民後見人養成研修」を開催します。詳しくは、福祉介護課窓口または町ホームページで配付している募集要項をご覧ください。 研修方法等: (1)YouTubeによる動画配信研修(12月~2月の間に30時間程度の動画視聴および課題提出) (2)対面研修(3月) (3)修了証交付式(さいたま市内予定) 対象者:…
-
くらし
第66回 みんなで一緒に手話を学ぼう
協力:ちちぶ広域聴覚障害者協会 [今何が起きたのですか?] 下向きの両手てのひらを押さえるように同時に下ろします。 ※「今」を表現しています。 ↓ 右手人差し指をすくい上げる様にひねり、指先を上に向けます。 ※「起きる」を表現しています。 ↓ 右手人差し指を立て胸前で左右に振ります。 ※「何」を表現しています。 問合せ:福祉介護課(1階3番窓口)【電話】25-0116
-
くらし
空き家・宅地の“適正な管理”をお願いします
町では空き家について、屋根や外壁の損壊や草木の繁茂で近隣の生活環境や道路通行に支障が生じているなどの相談が寄せられています。 ■管理が不十分なため、周辺へ及ぼす悪影響の例 ・老朽化による倒壊や、屋根や外壁の崩落、建材の飛散による通行人や近隣への被害 ・不審者の侵入や放火による火災のおそれ ・動物がすみつき、フンや尿などによる不衛生な状態 ・樹木や雑草が繁茂し隣地や道路へ越境し通行人を妨害、ハチなど…
-
くらし
埼玉で恋してみませんか? SAITAMA出会いサポートセンター会員募集のお知らせ
平成30年10月にオープンした「SAITAMA出会いサポートセンター」は、独身男女に出会いの機会を提供する、県の公的な結婚支援センターです。 令和6年6月末現在、登録いただいている会員が20,096人、お見合い組数が33,607組、交際組数が12,955組、成婚退会組数が482組となり、多くの会員の交際や結婚につながっています。 センターでは、会員を随時募集していますので、埼玉で出会いを求めている…
-
イベント
「第22回秩父郡市人権フェスティバル」の開催について
秩父郡市人権教育・啓発推進連絡会議では、人権に関する正しい理解を深めるとともに、人権意識の高揚を図ることを目的として「第22回秩父郡市人権フェスティバル」を開催します。 日時:10/25(金)13:15~16:15(開場12:30) 場所:小鹿野文化センター 内容:人権作文優秀作品発表、玉城(たまき)ちはる氏(シンガーソングライター/家族相談士)による講演など 参加費:無料 定員:650人 問合せ…
-
イベント
令和6年度人権標語表彰式および人権教育映画鑑賞会の開催について
人権教育に関連した標語の表彰式と映画の鑑賞会を開催します。入場は無料ですので、みなさまお誘いあわせの上、ご来場ください。 日時:11/3(日・祝) 9:00~ 開場 9:30~10:00 人権標語表彰式 10:10~12:30 人権教育映画鑑賞会 場所:町民会館ホール 上映作品: 入場料:無料 問合せ:教育委員会(2階6番窓口)【電話】25-0118
-
イベント
第47回 よこぜまつり開催
日時:10/27(日)9:30~15:30頃 場所:内容: ・バブリン先生のシャボン玉ショー 午前・午後2回公演 ・元気を当てようキャンペーンの福引き ・郷土芸能の上演 ・秩父屋台ばやし ・健康まつり ・地元で頑張るチームをみんなで応援しまショー ・まちかどコンサート ・星ともかコンサート など 問合せ:よこぜまつり実行委員会事務局(振興課内・1階5番窓口)【電話】25-0114
-
くらし
全国植樹祭開催日決定
秩父ミューズパークで開催される第75回全国植樹祭の日程がR7.5/25(日)に決定しました。 主催者である埼玉県では、今後、第75回全国植樹祭を県全体で盛り上げていくための取組みが展開されます。現在は、全国植樹祭のシンボルである「木製地球儀」の巡回展示が行われており、県内63市町村を巡回しています。横瀬町でR7.2/10(月)~14(金)に役場1階ロビーにて展示が予定されています。 問合せ:振興課…
-
その他
町長のちょこっとひとこと
横瀬町長 富田 能成(よしなり) ■人口減少対策、粘り強く継続していきます 民間の有識者団体「人口戦略会議」が、国立社会保障・人口問題研究所の推計をもとに、若年女性の減少率が一定割合以上の自治体を、将来にわたって持続するのが難しい「消滅可能性都市」と表現して、大きな話題になったのが10年前。その人口戦略会議が同様の手法で、2050年までに若年女性人口が半数以下になると推計される自治体を「消滅可能…