広報そでがうら 2025年3月1日発行 第1059号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■笑顔の集まる場所。 毎月、市内各地で開催されている「こども食堂」。 市内では5団体(2月1日時点)が活動をしており、お子さんから大人まで、訪れたさまざまな方に食事を提供しています。
-
くらし
今月の市長メッセージ
本市では、市民の皆様が住み慣れた地域で安心していきいきと暮らしていけるよう、地域の繋がりや支え合い、助け合いの体制づくりを推進しています。 その取組みの一つとして、子どもから高齢者までさまざまな世代の方が集い、食事だけでなくワークショップなどの活動を通した地域交流の場としての役割が期待されている「こども食堂」に対して、令和4年度から補助金を交付するなどして、その活動を支援しています。 今月号では、…
-
子育て
特集「笑顔の集まる場所。」(1)
■「こども食堂」を知っていますか? 「こども食堂」とは、子どもが一人でも訪れることができ、無料または低額で食事を提供する食堂のことをいいます。 2012年に、家で一人で食事をとる子どもや、シングルファザー・マザーへの支援などのために東京都で始まったこの取組みは、各地に広がり、現在では地域交流の場や居場所づくりとしての役目を中心に果たしながら、全国で11万以上もの食堂が活動をしています。 市内でも、…
-
子育て
特集「笑顔の集まる場所。」(2)
◆子ども食堂いずみあん ◇代表の阿部さんご夫婦にお話を聞きました 「子ども食堂いずみあん」は、以前と比べて地域の繋がりが薄くなってきている今、地域交流の場になれたらという想いから開設しました。同じ想いをもつ仲間と一緒に運営していますが、たくさんの方からの寄附や協力に、助けられ支えられています。 いずみあんにいらっしゃる方は、お子さんからご高齢の方です。子どもと高齢者がお話をすることで、地域の結びつ…
-
くらし
おめでとうございます 消防協力者表彰
■人命救助協力 ・志保澤 海斗 氏 ・篠原 雅弘 氏 昨年11月に今井で発生した救急事案で、心肺停止の傷病者に心肺蘇生を行い、人命救助活動に貢献しました。 その功績に対し、感謝状を贈呈しました。 問合せ:消防本部 総務課 【電話】62-0119【FAX】62-9729
-
くらし
精神障害者医療費等給付制度のお知らせ
精神障害の治療で、精神科や心療内科などに通院・入院をした場合、保険診療による自己負担分を給付します。 また、子ども医療費助成受給券の対象ではなくなる方は、精神障害者医療費等給付制度と県の自立支援医療(精神通院医療)制度をあわせて申請してください。 対象:次のすべてに該当する方 ・1カ月以上継続的に、精神科や心療内科などの治療を受けている ・市内在住で、住民基本台帳に1年以上登録されている ・受給対…
-
くらし
自転車乗車用ヘルメット 購入費の補助は3/31まで
補助内容:上限2,000円(一人1個まで) 補助対象:次のすべてにあてはまるヘルメット ・安全基準の認証がある ・令和6年4月1日以降に購入した新品である ・国や他の地方公共団体の補助金などの給付を受けていない 対象:次のすべてにあてはまる方 ・市内に居住し、住民登録がある ・暴力団員などではない ・市税などを滞納していない ・自身または同一世帯の方のヘルメットを購入した 申込方法:申込フォーム・…
-
くらし
令和6年度 千葉県指導農業士に認証されました
・増戸 裕幸 氏(酪農) ・北川 貴基 氏(養鶏) 昨年12月に、平岡地区の増戸 裕幸 氏(酪農)と、北川 貴基 氏(養鶏)が、千葉県指導農業士に認証されました。 指導農業士とは、農業技術や経営管理能力に優れ、農業青年の指導に理解・熱意があり、積極的な指導援助活動ができる農業者として、千葉県知事から認証されるものです。 問合せ:農林振興課 【電話】62-3460【FAX】62-7485
-
くらし
非課税世帯物価高騰緊急支援給付金のお知らせ
対象世帯:次のすべてにあてはまる世帯 ・市の住民基本台帳に登録がある(令和6年12月13日時点) ・世帯全員が、令和6年度住民税均等割が課税されていない非課税世帯 支給額:1世帯につき3万円 ※18歳以下のお子さんがいる場合、児童1人につき2万円を加算。 ※対象世帯には、3月中旬に案内文を送付します。詳細は、案内文に同封の文書や市ホームページをご確認ください。 申込み:物価高騰緊急支援給付金コール…
-
子育て
児童手当制度拡充 申請期限は3/31まで
■さかのぼり支給の申請期限は3月31日(月)まで 「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」により、昨年10月から児童手当制度が拡充されました。 申請が必要な方で未申請の方は、3月31日(月)までに申請をすると、新制度が施行された昨年10月分からさかのぼって支給されます。 なお、期限を過ぎて申請された場合には、申請月の翌月分からの支給となりますのでご注意ください。 ◇申請が必要な方 ・所得制限…
-
しごと
市職員を募集します
■募集職種・採用予定人数 (1)令和7年9月1日採用(大学既卒者向け) ・一般行政職(上級)…3名 ・土木(上級)…2名 ・電気(上級)…2名 ・建築(上級)…2名 (2)令和8年4月1日採用 ・土木(上級)…3名 ・電気(上級)…3名 ・建築(上級)…3名 ※一般行政職(上級)の令和8年4月1日採用(大学新卒者向け)は、5月以降に募集します。 ■申込方法 市ホームページ内の申込フォームから申し込…
-
くらし
固定資産価格などの縦覧・閲覧制度
■固定資産価格などの縦覧 土地の固定資産税納税者は「土地価格等縦覧帳簿」を、家屋の固定資産税納税者は「家屋価格等縦覧帳簿」を縦覧できます。 なお、委任を受けた代理人も縦覧できます。 期間:4月1日(火)~30日(水) ※土・日曜日、祝日を除く。 手数料:無料 ■固定資産課税台帳の閲覧 自身の所有する資産の課税台帳を閲覧できます。なお、借地人・借家人なども、関係する資産の課税台帳を閲覧できます。 期…
-
くらし
健康保険が変更になる方へ 加入・脱退の手続きをお願いします
国民健康保険の加入・脱退時には、市役所保険年金課、または平川・長浦行政センターで手続きをお願いします。 ■加入時に必要な書類 ・健康保険の資格喪失証明書(加入する方全員の氏名・資格喪失日が記載されているもの) ※証明書の発行は、会社などにお問い合わせください。 ■脱退時に必要な書類 ・脱退する方全員分の社会保険の資格取得日がわかるもの ・国民健康保険の資格確認書 など ■共通の持ち物 ・マイナンバ…
-
くらし
「市民便利帳2025」を全世帯に配布します
各種手続きや災害時に役立つ情報、医療機関マップなど、日々の暮らしに必要な情報をまとめた「2025年保存版袖ケ浦市民便利帳」を発刊します。 3月中に、市内全世帯にポスティングで順次配布しますので、ぜひご活用ください。 また、電子書籍でも閲覧できます。 ※発刊にあたり、広告掲載にご協力をいただいた企業・事業所・団体の皆さまに、深く感謝申し上げます。 問合せ:秘書広報課 【電話】62-2435【FAX】…
-
くらし
市民農園(貸し農園)利用者を募集します
利用期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)(1年間) 対象:市内在住、または在勤の方(市外の方は要相談) 作付できるもの:1~2年生の作物 ※果樹や花きなどの永年性作物は不可。 申込方法:利用を希望する農園に、電話で申し込んでください(申込先着順)。 問合せ:農林振興課 【電話】62-3460【FAX】62-7485
-
くらし
住民基本台帳 閲覧状況を公表します
住民基本台帳法に基づき、令和6年1~12月分の閲覧状況を公表します。 (1)国または地方公共団体の機関による閲覧…1件 (2)個人または法人による閲覧…12件 問合せ:市民課 【電話】62-2980【FAX】62-1934
-
くらし
3/1~7 春季全国火災予防運動
■守りたい 未来があるから 火の用心 火災予防運動期間中、啓発活動を行います。 ◇住宅用火災警報器の普及を目的とした家庭訪問 期日:3月1日(土)・2日(日) 対象地区:奈良輪第1・2分区、高須第1・2分区、長浦駅前6丁目、鹿島区(第1~第5分区) ◇一人暮らしの高齢者宅への防火診断 期日:3月5日(水) 対象世帯には、事前に連絡をします。 ◇防火ポスター入選作品の展示 期間・場所: ・3月6日(…
-
イベント
イベントandお知らせ(イベント)(1)
「イベントandお知らせ」は本紙10面~15面 2月14日時点の情報です。最新の情報は、主催者へお問い合わせください。 参加費の記載がない場合は、無料です。また、申込みの記載がない場合は、申込不要です。 ■認知症家族のつどい 介護の悩みなどに対する専門職からの助言や、参加者同士の交流・情報交換を行う支え合いの場です。 日時:3月8日(土)午前10時~正午 場所:保健センター 対象:認知症の家族を介…
-
イベント
イベントandお知らせ(イベント)(2)
■キッズパレットフェスティバル ◇和太鼓・和楽器を使ったおまつり劇場 日時:3月27日(木)午前10時30分~11時30分 場所:市民会館大ホール 定員:100名(申込先着順) 入場料:500円(2歳以下のお子さんは、抱っこしての鑑賞で無料) 申込方法:申込フォーム 申込期限:3月25日(火)午後6時 ※定員に空きがあれば、当日参加もできます。 申込み:キッズパレット事務局 (平日9:00~18:…
-
講座
イベントandお知らせ(講座)
■家族介護教室 ◇介護の基本を学ぼう 日時:3月10日(月)午前10時~11時30分 場所:市民会館(昭和交流センター)2階研修室 対象:介護をしている方、または介護に興味がある方 定員:20名(申込先着順) 申込方法:電話 申込期限:3月7日(金) 申込み:特別養護老人ホーム袖ケ浦菜の花苑 【電話】62-6151 ■ファミサポ主催講座 おなか元気教室 日時:3月14日(金)午前10時~正午 場所…